イベント
イベント名 | ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 |
---|---|
開催期間 |
2023年06月29日(木)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年06月29日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御
~滑水性も考慮に入れたぬれ性の真の理解のために知っておきたいこと~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
数式の紹介は最低限にとどめて濡れの基礎を実践的に解説!
本セミナーでは、近年重要視されてきている動的濡れ性を含めて、固体表面の濡れ性を評価するために必要な知識と方法や濡れ性の制御について、実際的な問題点と解決法を絡めながら最新の知見を解説します。
【得られる知識】
・固体表面の静的・動的濡れ性の理論
・濡れ性の評価方法および設計・制御方法
・撥水・滑水処理,親水処理の基礎知識
・撥水・滑水性自己組織化単分子膜の作製方法と評価方法
【対象】
高等専門学校・大学卒業程度(理系であることが望ましい)で理解できる内容となっております。
講師 |
工学院大学 先進工学部 応用化学科 准教授 吉田 直哉 氏
【プロフィール】
2002年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了。同年より東京大学先端科学技術研究センター特任助手、同助教、JSTさきがけ研究員(兼任)などを経て2011年より工学院大学工学部助教、2013年より准教授。
【プロフィール】
2002年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了。同年より東京大学先端科学技術研究センター特任助手、同助教、JSTさきがけ研究員(兼任)などを経て2011年より工学院大学工学部助教、2013年より准教授。
趣旨 |
固体表面の濡れは身近な現象であり、様々な分野に密接に関係しています。ミクロな分子間相互作用に基づいたマクロな現象であり、目視でき直感的にイメージしやすい一方で、特に動的な濡れ(滑水性;水滴除去性など)の解釈に関しては誤解が多く見受けられます。
本セミナーでは、近年重要視されてきている動的濡れ性を含めて、固体表面の濡れ性を評価するために必要な知識と方法や濡れ性の制御について、実際的な問題点と解決法を絡めながら最新の知見を含めて解説します。なお、専門外の方でもわかりやすくなるよう、定義・理論などの説明では最低限の数式にとどめて、特に測定・解釈に関する実践的な解説に重点を置きます。また、特にガラス等の固体表面への自己組織化単分子膜形成による撥水・滑水性の付与・制御、さらに各種固体表面へのゲル等の付着性について、実例を挙げて詳説します。
プログラム |
1.静的濡れ性とその測定法および設計・制御
1.1 接触角の定義と解釈
a) 理想的な均質・平滑表面;Youngの式
b) 凹凸のある理想的な均質表面;Wenzelの式
c) 物理的・化学的に不均一な表面;Cassieの式
1.2 接触角測定法(Sessile drop法)
a) 測定条件
b) 解析方法
1.3 接触角測定における注意点
a) 液滴量の影響
b) 解析における誤差
c) 測定値の信頼性
d) 経時変化
1.4 液体の表面張力測定
a) 懸滴法
b) Wilhelmy法・輪環法
1.5 固体の表面エネルギー測定
a) 臨界表面張力の見積;Zismanプロット
b) 表面エネルギーの成分分けによる評価;Owens-Wendt法
1.6 静的濡れ性のまとめ;静的濡れ性の設計・制御
2.動的濡れ性
2.1 動的濡れ性の定義と解釈
a) 動的濡れ性研究の背景
b) 液滴転落角
c) 接触角ヒステリシス
d) 液滴転落挙動
e) 接触角の経時変化(親水・親液表面の評価)
2.2 動的濡れ性の測定法
a) 滑落法による液滴転落角と接触角ヒステリシスの測定
a.1) 測定条件
a.2) 液滴量依存性
b) 拡張収縮法による接触角ヒステリシスの測定と液滴転落角の推定
c) 液滴転落挙動評価
c.1) 測定条件と測定・解析システム
c.2) 液滴転落挙動の解析
c.3) 液滴転落挙動の解釈
d) 3相界面の移動
d.1) 測定方法
d.2) 測定例と解釈
e) 接触角の経時変化測定
2.3 動的濡れ性測定・解釈における注意点
2.4 動的濡れ性のまとめ;設計・制御のヒント
3.いくつかの材料表面での実例
3.1 有機高分子薄膜表面
3.2 自己組織化単分子膜表面
3.3 金属酸化物(薄膜)表面
3.4 ゲル等の付着性評価
□ 質疑応答 □
1.1 接触角の定義と解釈
a) 理想的な均質・平滑表面;Youngの式
b) 凹凸のある理想的な均質表面;Wenzelの式
c) 物理的・化学的に不均一な表面;Cassieの式
1.2 接触角測定法(Sessile drop法)
a) 測定条件
b) 解析方法
1.3 接触角測定における注意点
a) 液滴量の影響
b) 解析における誤差
c) 測定値の信頼性
d) 経時変化
1.4 液体の表面張力測定
a) 懸滴法
b) Wilhelmy法・輪環法
1.5 固体の表面エネルギー測定
a) 臨界表面張力の見積;Zismanプロット
b) 表面エネルギーの成分分けによる評価;Owens-Wendt法
1.6 静的濡れ性のまとめ;静的濡れ性の設計・制御
2.動的濡れ性
2.1 動的濡れ性の定義と解釈
a) 動的濡れ性研究の背景
b) 液滴転落角
c) 接触角ヒステリシス
d) 液滴転落挙動
e) 接触角の経時変化(親水・親液表面の評価)
2.2 動的濡れ性の測定法
a) 滑落法による液滴転落角と接触角ヒステリシスの測定
a.1) 測定条件
a.2) 液滴量依存性
b) 拡張収縮法による接触角ヒステリシスの測定と液滴転落角の推定
c) 液滴転落挙動評価
c.1) 測定条件と測定・解析システム
c.2) 液滴転落挙動の解析
c.3) 液滴転落挙動の解釈
d) 3相界面の移動
d.1) 測定方法
d.2) 測定例と解釈
e) 接触角の経時変化測定
2.3 動的濡れ性測定・解釈における注意点
2.4 動的濡れ性のまとめ;設計・制御のヒント
3.いくつかの材料表面での実例
3.1 有機高分子薄膜表面
3.2 自己組織化単分子膜表面
3.3 金属酸化物(薄膜)表面
3.4 ゲル等の付着性評価
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)