イベント名 | 空飛ぶクルマの最新動向 および実現に向けた課題・展望 |
---|---|
開催期間 |
2023年07月11日(火)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年07月10日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
空飛ぶクルマの最新動向
および実現に向けた課題・展望
~開発の現状・課題・要素技術・事業性など~
その要素技術や開発の現状、技術的課題、政策、事業性などの包括的な知識を解説します。
実用化が近いと言われている同分野の進展状況の把握に、ぜひこの機会をご活用ください。
日刊工業新聞社図書「空飛ぶクルマのしくみ」以降の進展を知りたい方に最適です。
講師 |
慶應義塾大学大学院 SDM研究所 顧問(元慶應義塾大学教授) 博士(工学) 中野 冠 氏
専門:システム工学
「空飛ぶクルマ」による医師搬送システム検討コンソーシアム(NEXTAA)代表
「空の移動革命における官民協議会」構成員
ホームページ: http://www.sdm.keio.ac.jp/faculty/nakano_m.html
趣旨 |
「空飛ぶクルマ」について、機体開発の動きが世界中で加速しており、ニュースや新聞で「空飛ぶクルマ」の開発例が頻繁に取り上げられている。2025年大阪・関西万博において運航が大いに期待されている。機体メーカー、運航会社、規制官庁、保険会社、離着陸場建設会社など多くのステークホルダーが存在し、社会システムと技術革新とビジネスモデルイノベーションが同時に起こる必要がある。「空飛ぶクルマ」の実現には、技術的課題、政策(交通ルールなど)、ビジネスの問題を包括的に考える必要がある。
本講演では、「空飛ぶクルマ」が実現する上での課題、技術ロードマップについて私見を述べたいと思う。
プログラム |
1.空飛ぶクルマの定義
2.世の中の開発状況
3.用途
エアタクシー、遊覧、自家用車、医療など
4.課題
安全性、運航管理、バッテリ、離着陸場、標準化など
5.ロードマップ
官民協議会、NASA、要素技術のロードマップなど
6.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応と ヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 (2025年07月28日)
- 8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 (2025年07月28日)
- 8/21 <日米欧での各手法や考え方の違いをふまえた> 個別症例評価からのシグナル検出、 安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 (2025年07月28日)
- 8/20 時系列データの分析の基礎と応用 (2025年07月28日)
- 8/20 生成AIを使用した戦略的な FDA査察&PMDA査察対応セミナー (2025年07月28日)
- 8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更)実施方法セミナー (2025年07月28日)
- 8/22 医療機器プログラム(診断支援用から治療用アプリまで)の 法規制と実務のポイント (2025年07月28日)
- 8/21 押出機内の樹脂挙動 および混練の基礎と最適化 (2025年07月28日)
- 8/22 ポリイミドフィルムの特性、 技術動向と加工、応用 (2025年07月28日)
- 8/25 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用 (2025年07月28日)