製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

10/7 基礎から学ぶ流体力学

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
エネルギー・環境・機械 生産:製造プロセス・化学工学  / 2025年09月17日 /  産業機械機器 化学・樹脂
イベント名 基礎から学ぶ流体力学
開催期間 2025年10月07日(火) ~ 2025年10月24日(金)
【ライブ配信】2025年10月7日(火)10:30~16:30
【アーカイブ配信】2025年10月24日(金)まで受付
(視聴期間:10/24~11/7)
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
製本資料(開催日または視聴開始日の、5日前に発送予定)
※ライブ配信受講を開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年10月24日(金)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

基礎から学ぶ流体力学

~実務に活かす流体力学に関する基礎的な知識~

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
 
【オンライン配信】
ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

 
難解なイメージの流体力学を
「重要な数式の容易な認識」「直感的な理解」「数式のビジュアル化」で理解

流体力学の基礎、運動する流体の性質、連続の式と運動方程式、、、
 機械の内部の流れ・構造物の流れが見えるように、分かりやすく解説

流れのイメージを掴んで実務に活かす流体力学の入門講座
  
 講師

 

千葉大学 大学院 工学研究院 教授  博士(工学) 武居 昌宏 氏

 

 セミナー趣旨

 

 本講座は、大学で流体力学を学んでいない方でも、基礎から学ぶことを目的としています。特に、「重要な数式の容易な認識」、「直感的な理解」、および、「数式のビジュアル化」を心がけて、丁寧に講義いたします。

 

 セミナー講演内容

 

講義1 静止した流体の圧力
 高さと圧力の関係
 圧力の測定 マノメータ

講義2 平面と曲面に作用する全圧力
 平面に作用する全圧力
 平面壁にかかる圧力中心のX座標
 平面壁にかかる圧力中心のY座標

講義3 運動する流体の性質と用語
 オイラーとラグランジュの方法
 流れの速度と加速度
 運動する流体の用語
 運動する流体の用語

講義4 連続の式と運動方程式
 連続の式
 オイラーの運動方程式

講義5 ベルヌーイの定理とその応用
 ベルヌーイの定理
 断面積が変化する円管でのベルヌーイの定理
 よどみ点の静圧と動圧
 ピトー管

講義6 運動量の式
 運動量と力積の関係
 断面積が変わる管に動く力

講義7 粘性と円管内層流
 粘性
 粘度と動粘度
 円管内層流の圧力こう配
 円管内層流の速度分布

講義8 拡張されたベルヌーイの式と粒子の沈降
 拡張されたベルヌーイの式
 粘性応力の分布
 流体中の落下粒子の運動方程式とストークス近似
 沈降速度

講義9 相似則と乱流の基本性質
 層流と乱流の違いとレイノルズ数
 流れの力学的相似
 ナビエストークスの運動方程式

質疑応答
 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ