製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医薬品・品質・分析・CMC薬事・製剤  / 2025年09月17日 /  医療・バイオ
イベント名 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座
開催期間 2025年09月29日(月)
まで申込受付中 
/視聴時間:3時間13分 
/視聴期間:申込日から10営業日後まで
/収録日時:2025年2月27日
(期間中は何度でも視聴可)
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
会場名 【オンデマンド配信】  ※何度でも・繰り返し視聴可能です。
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年09月29日(月)23時
お申し込み

【オンデマンド配信】
申請をふまえCMCレギュレーション対応と
CTD作成入門講座

高効率・高品質の資料作成のポイント

 

視聴期間:申込日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)
 
【オンライン配信】
オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
 
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
【申込み完了後】より視聴用リンクが表示されます。
 

信頼性の高いCMC申請資料作成の方法とは?
 
CTDのCMCパートを単純に記載要求事項と捉えるのでは無く、
“リスク管理”の観点で記載事項に対する科学的整合性視点の考えを取り入れることで軸がある申請資料を作成するには?

試験結果・試験データを単なる根拠資料と考えるのではなく、
過不足が無い信頼性高い申請資料を効率的に作成する基本概念を習得する!

 

講師

 

 ルートT技術士事務所  代表 工学博士、技術士(化学) 根木 茂人 氏
 [元 エーザイ(株) CMC担当]

 

 セミナー趣旨

 

  高品質かつ効率的なCTDのCMCパート申請資料作成を実現するには、CTDの構造と必要なレギュレーションの理解が必須である。加えて、ICH-M4が求める記載要求事項を、“リスク管理”の観点から、根拠資料を用いて科学的に整合した申請資料を作成することが、「信頼性の高いCMC申請資料作成の方法」であることを紹介する。理解を深めるため、関連トピックスにも触れ、一層の作成力向上を目指す。

 

 セミナー講演内容

 

1.薬事申請について

2.薬事申請とCTDの構造について

 2.1 CMC(化学・製造・品質管理)パートの特殊性
 2.2 記載要求事項とリスク分析
 2.3 科学的整合性

3.CMCパートの記載要求事項各論
 3.1 概要説明とICH CMCレギュレーション
 3.2 化学 (化学)パートの要求事項
  3.2.1 名称・構造・一般特性
  3.2.2 製剤及び処方・製剤開発
  3.2.3 トピックス解説
 3.3 製造(製造) パートの要求事項
  3.3.1 製造者・製造法
  3.3.2 原材料・工程管理・工程開発
  3.3.3 プロセスバリデーション
  3.3.4 トピックス解説
 3.4 品質管理 (品質管理) パートの要求事項
  3.4.1 規格・分析法・ロット分析
  3.4.2 安定性試験
  3.4.3 トピックス解説

4.高効率・高品質の資料作成のポイント

5.まとめ
 

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ