5/24 ≪センサ&IoTコンソーシアムセミナー≫ 環境発電・エネルギーハーベスティング技術による センサ&IoT技術の発展と未来社会への貢献
イベント名 | ≪センサ&IoTコンソーシアムセミナー≫ 環境発電・エネルギーハーベスティング技術による センサ&IoT技術の発展と未来社会への貢献 |
---|---|
開催期間 |
2023年05月24日(水)
13:30~16:50 【アーカイブ(見逃し)配信について】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[5/25~5/31]を予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年05月24日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
環境発電・エネルギーハーベスティング技術による
センサ&IoT技術の発展と未来社会への貢献
~脱炭素社会・Society5.0に向けた自立発電アイディアとセンシング応用~
IoTの普及と共にセンサの重要性が増している中、先端センサ研究を行う大学とセンサで事業を行う企業との間で協調関係を築き、
ビジネスモデルの検討やセンサ技術の検証等の議論を行う場として活動しているセンサ&IoTコンソーシアム。
コンソ―シアムが主催(後援:サイエンス&テクノロジー)する本セミナーでは、
IoT社会の課題ともいえるウェアラブルセンサやIoTデバイスの電源課題に貢献し、
これからの脱炭素社会にも貢献し得る、環境発電・エネルギーハーベスティング技術に
発電場所の制約の少ない湿度変動電池、屋外センサの電源としても期待の植物発電、
ウェアラブルデバイスに最適な柔軟なCNT薄膜の発電デバイスとセンサ応用などを
受講料(税込) |
29,700円 ( E-Mail案内登録価格 28,160円 )
■アカデミー価格
学生・教員および医療従事者はアカデミー価格[11,000円(税込)]でのご受講が可能です。
「このセミナーに申込む」ボタンから申込み画面へ進み、参加方法の「□アカデミー価格を適用」をご選択ください。 >>アカデミー価格適用条件はこちら
■センサ&IoTコンソーシアム会員の方および研究者情報執筆の先生
上記の皆様は特別招待制度がございます。詳細はセンサ&IOTコンソーシアム配信のメール
マガジンをご確認ください。
コンソーシアムに関する問い合わせはこちらからお願いいたします。
主催 |
センサ&IoTコンソーシアム
後援:サイエンス&テクノロジー(株)
本セミナーの受講申込で頂いた申込者様の情報は、サイエンス&テクノロジー(株)およびセンサ&IoTコンソーシアムの両者で共有させて頂きます。予めご了承ください。
講師 |
はじめに (13:30~13:35)
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 / センサ&IoTコンソーシアム 会長
三林 浩二 氏
第1部 「湿度変化で発電する湿度変動電池の開発」(13:35~14:25)
(国研)産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 研究員 博士(環境学) 駒崎 友亮 氏【専門】センサ、環境発電、フレキシブルエレクトロニクス 【講師紹介】
第3部 「柔軟なウェアラブルセンサの実現を目指したカーボンナノチューブ薄膜デバイス技術」(15:25~16:15)
名古屋大学 教授 博士(工学) 大野 雄高 氏
【専門】ナノエレクトロニクス 【講師紹介】
プログラム |
第1部 「湿度変化で発電する湿度変動電池の開発」(13:35~14:25)
名古屋大学 教授 博士(工学) 大野 雄高 氏
ナノチューブ(CNT)薄膜は高いキャリア移動度や機械的柔軟性、生体適合性をもち、装着性や性能に優れたウェアラブルデバイスを実現する電子材料として期待されている。本講演では、最近のCNT薄膜デバイスに関する我々の研究から、ウェアラブルセンサー向けのフレキシブル集積回路に関する紹介した後、自己給電型ウェアラブルセンサーの実現に向けた伸縮性をもつ摩擦帯電型エネルギーハーベスタの研究について紹介する。
パネルディスカッション (16:20~16:50)
パネリスト:駒崎氏 水野氏 大野氏 / コーディネーター:座長(三林氏)
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 9/11 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26 液体金属材料の基礎と応用例 ~柔軟・伸縮デバイスや熱伝導性部材などへの応用~ (2025年08月08日)
- 8/28 活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用 (2025年08月08日)