| イベント名 | 実践と継続のための ポカミスゼロへのアプローチ |
|---|---|
| 開催期間 |
2023年08月22日(火)
【会場】 2023年8月22日(火) 13:00~16:30 【Live配信】 2023年8月22日(火) 13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【会場受講】もしくは【Live配信受講】 |
| 会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 5F 第1講習室 |
| 地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
| お申し込み期限日 | 2023年08月22日(火)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
実践と継続のための
ポカミスゼロへのアプローチ
「ポカミスはなくならない」ことはない!
諦める前に一度 プロの考え方・取り組み方を学んで 見直してみませんか?
その膨大な知見数と経験から、ポカミスゼロを実践し継続するための重要ポイントを解説。
これまでの決まりきった対策ではゼロにならなかった、と言う方に、是非一度ご聴講頂きたいセミナーです。
|
講師 |
| セミナー趣旨 |
ポカミスをなくしたい・・・けれど「ポカミスはなくならない」と諦めていませんか?日々発生するポカミスにウンザリしながら、毎度決まりきった対策(注意、再教育・訓練、チェックシートの作成、ダブルチェックの追加)をしていませんか?
本セミナーでは、講師が実際のコンサルティングで解決した1万超の成功事例をもとに20の要因と20の対策をご紹介致します。これまでの決まりきった対策ではゼロにならなかった現場で、具体的に使える対策です。従来の対策(IE+2S)に新しい4つの新しい考え方と進め方を加えることによりポカミスゼロを実現します。1.ポカミスゼロの基盤づくり(ミスの要因と対策を明確にし、ミスを避ける行動、出した時の行動を教える。一人ひとりにミスを出したくないという気持ちを植え付け、その気持ちを維持し続けるしくみ)2.新たな教育・訓練のしくみづくり(ビデオ標準とAIアドバイザーで自主的に繰り返し学べるしくみ。教える人のスキルに依存しない、教え方の標準化)3.脳のメカニズムからのアプローチ(脳の観点からポカミス発生の3つのプロセスに対する対策、集中力マネジメント)4.AIの活用(限界作業(検査ミス・判断ミス)にはAIを使う)
「ポカミスはなくならない」ことはない!まずは実践してみませんか?
| セミナー講演内容 |
1. 基本的な考え方
・ポカミス・20の要因
・20の対策と4つの考え方
2.ポカミスゼロの基盤づくり
・ポカミス教育(ポカミスの影響・損害、行動ルール)
・NG/OKシートの作成
・報告書の改訂
・気持ちを維持する掲示板
3.標準整備
・標準の実態
・ない標準を作る
・なぜルールを守らないのか
・新たな教育・訓練のしくみづくり
4.うっかり対策
・記憶ミス対策
・集中力マネジメント
・自主休憩、体調管理、都合管理、環境改善
・検査者思いの改善
・やりにくさの改善
・生産に追われない
・始業前点検と整理・整頓
5.人に頼った作業からの脱却
・AIによる外観検査
・AIアドバイザー
・AIを使う意味
6.ポカミスをゼロにするには
・運用のポイント
7.ポカミスにおけるモラルマネジメントの意味
・モラルとは
・人は環境の生き物
□質疑応答・名刺交換(会場限定)□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)
- 1/30 GMP監査(内部・外部・サプライヤー)にむけた 準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と 実地での情報収集の勘所 (2025年11月14日)
- 1/27 医療機器開発における 生物学的安全性評価の進め方 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)