イベント
イベント名 | 分子シミュレーションの基礎と 高分子材料の研究・開発の効率化への展開 |
---|---|
開催期間 |
2023年06月20日(火)
~ 2023年06月29日(木)
【Live配信】 2023年6月20日(火) 11:00~16:30 【アーカイブ受講】 2023年6月29日(木) から配信開始(視聴期間:6/29~7/12) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年06月29日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
分子シミュレーションの基礎と
高分子材料の研究・開発の効率化への展開
~高分子構造形成のシミュレーション技術~
■高分子のモデリング手法、計算方法■
■高分子のシミュレーション手法■
■ソフトウェアの特徴と使い方と研究事例■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子のもつ階層構造の形成機構を明らかにして、高分子材料開発へとつなげるには
樹脂の反応挙動、反応後の樹脂物性等、、、、シミュレーション技術で予測できるのか
高分子のモデリング手法、分子シミュレーションの基礎にある理論、実際に実行できるソフトの例、研究への応用
OCTA、LAMMPS、Gromacsをはじめとするシミュレーションソフトの実際の応用事例
高分子材料関連の研究開発を加速させる計算科学とモデリング方法、シミュレーション技術
樹脂の反応挙動、反応後の樹脂物性等、、、、シミュレーション技術で予測できるのか
高分子のモデリング手法、分子シミュレーションの基礎にある理論、実際に実行できるソフトの例、研究への応用
OCTA、LAMMPS、Gromacsをはじめとするシミュレーションソフトの実際の応用事例
高分子材料関連の研究開発を加速させる計算科学とモデリング方法、シミュレーション技術
講師 |
京都工芸繊維大学 材料化学系 教授 博士(理学) 藤原 進 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
高分子材料開発を効率的に行う上で、今や分子シミュレーションは極めて重要な役割を担っています。高分子のもつ特徴の一つとして、凝集構造の階層性を挙げることができます。高分子材料開発においては、このような階層構造の形成機構を明らかにする必要があります。
本セミナーでは、階層的な構造をもつ高分子の構造形成に焦点を当て、その基礎概論を述べたあと、高分子のモデリング手法や分子シミュレーション手法の基礎を解説します。また、OCTAやLAMMPS、Gromacsなど、高分子シミュレーションにおいてよく用いられるソフトウェアについても、最近の研究事例を交えながら、その概要を紹介します。
セミナー講演内容 |
1.高分子構造形成の基礎概論
1.1 高分子の結晶化
・高分子の配向構造
・ポリエチレンの結晶化
・ポリエチレンの単結晶
1.2 ブロック共重合体のミクロ相分離
・マクロ相分離
・ミクロ相分離
2.高分子のモデリング
2.1 階層構造 ~結晶性高分子を例にとって~
・高分子球晶の階層構造
・高分子シミュレーションの階層構造
2.2 全原子モデル
・典型的な相互作用ポテンシャル関数
・反応力場(ReaxFF)
2.3 粗視化モデル ~2つのアプローチ~
・単純化した分子モデル
・現実的な分子モデル
・粗視化モデルの例
3.高分子のシミュレーション手法
3.1 モンテカルロ(MC)法
・高分子鎖のランダム・ウォークモデル
・動力学への拡張
3.2 分子動力学(MD)法
・MD法とは
・差分近似法
・シミュレーションで求める量
・(例)単原子分子系
3.3 ランジュバン動力学(LD)法
・ランジュバン方程式
・ランジュバン方程式の解
3.4 散逸粒子動力学(DPD)法
・DPD法とは
・粒子間力
・揺動散逸定理
・速度Verletアルゴリズムの修正版
4.ソフトウェアの特徴
4.1 OCTA(COGNACなど)
・COGNACの概要
・COGNACの基本機能
・単位系
・インストール関連
・COGNACの利用手順
4.2 LAMMPS
・LAMMPSの概要
・LAMMPSの基本機能
・単位系
・インストール関連
・LAMMPSの利用手順
4.3 NAND
・NANDの概要
・NANDの基本機能
・単位系
・インストール関連
・NANDの利用手順
4.4 AMBER
・AMBERの概要
・単位系
・インストール関連
・AMBERの利用手順
4.5 Gromacs
・Gromacsの概要
・単位系
・インストール関連
・Gromacsの利用手順
5.研究事例
5.1 高分子の構造形成
5.1.1 単一高分子鎖の構造形成
5.1.2 双性イオン性ポリマーブラシ-水界面における水のダイナミクス
5.1.3 結び目を有するポリエチレンの結晶化
5.1.4 損傷DNAの分子動力学シミュレーション
5.2 両親媒性分子の自己会合
5.2.1 両親媒性分子のミセル形成
5.2.2 双頭型両親媒性分子の高次構造形成
□質疑応答□
1.1 高分子の結晶化
・高分子の配向構造
・ポリエチレンの結晶化
・ポリエチレンの単結晶
1.2 ブロック共重合体のミクロ相分離
・マクロ相分離
・ミクロ相分離
2.高分子のモデリング
2.1 階層構造 ~結晶性高分子を例にとって~
・高分子球晶の階層構造
・高分子シミュレーションの階層構造
2.2 全原子モデル
・典型的な相互作用ポテンシャル関数
・反応力場(ReaxFF)
2.3 粗視化モデル ~2つのアプローチ~
・単純化した分子モデル
・現実的な分子モデル
・粗視化モデルの例
3.高分子のシミュレーション手法
3.1 モンテカルロ(MC)法
・高分子鎖のランダム・ウォークモデル
・動力学への拡張
3.2 分子動力学(MD)法
・MD法とは
・差分近似法
・シミュレーションで求める量
・(例)単原子分子系
3.3 ランジュバン動力学(LD)法
・ランジュバン方程式
・ランジュバン方程式の解
3.4 散逸粒子動力学(DPD)法
・DPD法とは
・粒子間力
・揺動散逸定理
・速度Verletアルゴリズムの修正版
4.ソフトウェアの特徴
4.1 OCTA(COGNACなど)
・COGNACの概要
・COGNACの基本機能
・単位系
・インストール関連
・COGNACの利用手順
4.2 LAMMPS
・LAMMPSの概要
・LAMMPSの基本機能
・単位系
・インストール関連
・LAMMPSの利用手順
4.3 NAND
・NANDの概要
・NANDの基本機能
・単位系
・インストール関連
・NANDの利用手順
4.4 AMBER
・AMBERの概要
・単位系
・インストール関連
・AMBERの利用手順
4.5 Gromacs
・Gromacsの概要
・単位系
・インストール関連
・Gromacsの利用手順
5.研究事例
5.1 高分子の構造形成
5.1.1 単一高分子鎖の構造形成
5.1.2 双性イオン性ポリマーブラシ-水界面における水のダイナミクス
5.1.3 結び目を有するポリエチレンの結晶化
5.1.4 損傷DNAの分子動力学シミュレーション
5.2 両親媒性分子の自己会合
5.2.1 両親媒性分子のミセル形成
5.2.2 双頭型両親媒性分子の高次構造形成
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/28 徹底解説!パワーエレクトロニクスの基礎と インバータ・コンバータおよび次世代パワーデバイスの応用 (2025年10月07日)
- 10/29 <性能を左右するゲート絶縁膜の高度化へ> SiCパワーMOSFETの高性能化技術 ~SiO2とSiCの界面形成手法を再考する~ (2025年10月07日)
- 10/28 導電性高分子における ドーピング・キャリア伝導メカニズムと導電特性の向上 (2025年10月07日)
- 10/30 マテリアルズ・インフォマティクス入門 (2025年10月07日)
- 11/20 <半導体における熱伝導を正しく理解するために> フォノンエンジニアリングの基礎と 半導体熱マネジメント技術 (2025年10月07日)
- 11/10 不織布のすべて ~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~ (2025年10月07日)
- 11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 ~低粘度から高粘度まで幅広く解説~ (2025年10月07日)
- 10/27 粒子径分布の測定法と 分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ (2025年10月07日)
- 10/30,11/21 半導体洗浄技術2セミナーのセット申込みページ 「10/30半導体洗浄の基礎」と「11/21半導体洗浄の最先端」 (2025年10月07日)
- 10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと 目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 (2025年10月07日)