| イベント名 | ぬれ性評価の入門講座 |
|---|---|
| 開催期間 |
2023年07月26日(水)
~ 2023年08月04日(金)
【Live配信】 2023年7月26日(水) 10:00~16:30 【アーカイブ配信】 2023年8月4日(金) まで受け付け (視聴期間:8 /4~8/22) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2023年08月04日(金)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
ぬれ性評価の入門講座
~ぬれ現象の本質理解と正しい測定・評価~
■接触角・表面張力・表面自由エネルギーの基本概念■
■接触角測定&表面自由エネルギー解析の注意点■
■本質的なぬれ性の理解、正しい測定と評価手法■
何かしらの表面に携わっていて「ぬれ性」を理解したい技術者・研究者の方は是非
「ぬれている」/「ぬれてない」の評価、測定、見極め
接触角、表面張力、表面自由エネルギー解析、それぞれから表面・界面の何がわかるのか
接触角の正しい測定方法とその注意点
「曖昧」「うろ覚え」「なんとなく」だった『ぬれ性』『ぬれの現象をきちんと理解し、
接触角測定の注意点、表面自由エネルギー解析の注意点。
・高分子結晶の構造解析に新しく携わるエンジニア
・高分子結晶の関係する測定データの解釈にお困りの方
・高分子結晶の解析方法にお困りの方
| 講師 |
FIA 代表 福山 紅陽 氏
※元三菱マテリアル(株)、元協和界面科学(株)
| セミナー趣旨 |
ぬれ性は、親水化や撥水化の技術だけでなく、接着性、離型性、防汚性等にも密接に関連しています。本セミナーではまず、ぬれ性評価の基本となる接触角と表面張力の概念について説明します。次に、これまでの相談事例などを踏まえ、接触角の測定上の注意点を解説します。さらに応用として、表面自由エネルギー解析について解説します。
| セミナー講演内容 |
1.ぬれと接触角
1.1 接触角とは?
1.2 ぬれ性と接触角との関係
1.3 接触角から何がわかるか?
1.4 接触角測定の表面感度~膜厚と表面被覆率
2.表面張力
2.1 表面張力とは?
2.2 液体の表面張力が大きくなるとぬれ性はどうなるか?
2.3 表面張力から何がわかるか?
3.ぬれ現象の理解
3.1 界面張力とは?
3.2 固体の表面張力の意味
3.3 固体の表面張力が大きくなるとぬれ性はどうなるか?
3.4 Youngの式~接触角と表面張力との関係
3.5 ぬれ性を制御するにはどうすればよいか?
4.表面張力の理解
4.1 表面張力の定義
4.2 表面自由エネルギーとは?
4.3 表面張力は何に由来するか?
4.4 表面張力とOH基との関係
4.5 表面張力とフッ素との関係
4.6 液滴はなぜ丸くなるか?
4.7 表面張力と温度との関係
5.表面粗さと接触角
5.1 Wenzel理論
5.2 Cassie理論
5.3 親水表面を撥水化するにはどうすればよいか?
6.接触角の測定方法と測定上の注意点
6.1 接触角の測定方法
6.2 接触角は10°ばらついてアタリマエ?
6.3 接触角は何回測定すればよいか?
6.4 接触角と表面汚染~大気曝露時間,汚染量
6.5 各種洗浄による接触角の変化
6.6 接触角の定義をどうするか?~液量依存性と経時変化
6.7 固体表面の帯電の影響
6.8 試液として蒸留水は使えない?
7.表面自由エネルギーと接着性,離型性
7.1 Dupreの式~界面分離でのエネルギー保存
7.2 接着性がよいとはどういうことか?
7.3 Young-Dupreの式~接着性と接触角の関連づけ
8.表面自由エネルギー解析
8.1 表面自由エネルギーの成分分けとは?
8.2 表面自由エネルギー解析から何がわかるか?
8.3 どんなときにどんな分子間力がはたらくか
8.4 Fowkesの理論と検証
8.5 固体の表面自由エネルギー解析~Kaelble理論の例
8.6 なぜ成分に注目するのか:界面自由エネルギー,付着性,接触角
8.7 表面張力が同じでも,ぬれは変わる?
8.8 ぬれ性と表面自由エネルギー成分との関係
8.9 接着性と表面自由エネルギー成分との関係
9.表面自由エネルギー解析の注意点
9.1 解析理論の未確立
9.2 液体の組み合わせによって解析結果が異なる
9.3 接触角0°のときは解析できない
9.4 接着性評価に表面自由エネルギー解析を適用できるか?
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)