イベント
イベント名 | mRNA医薬品における 創薬・CMC開発の考え方と品質評価方法 |
---|---|
開催期間 |
2023年08月25日(金)
14:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年08月25日(金)14時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
mRNA医薬品における
創薬・CMC開発の考え方と品質評価方法
~mRNA医薬品に要求される品質及び試験方法~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
- mRNA医薬品としての創薬からCMC開発における、製造技術・分析技術の最新情報について紹介
- mRNAの構造と機能の着目した翻訳活性増強、並びに翻訳活性の維持技術、DDS製剤化技術に関する現状の解説
講師 |
(株)ARCALIS CMC開発センター GM (General Manager) 中島 和幸 氏
主な研究・業務:mRNA医薬創薬技術開発、mRNA医薬品CMC開発、mRNA医薬品CDMO事業
趣旨 |
本講ではmRNA医薬品としての創薬からCMC開発における、製造技術・分析技術の最新情報について紹介し、特にmRNAの構造と機能の着目した翻訳活性増強並びに翻訳活性の維持技術、DDS製剤化技術に関する現状の解説と演者らのCMC開発におけるこれらの技術の応用、CDMOとしての今後について紹介する。
プログラム |
1.mRNA医薬の動向
(1)mRNAワクチン・医薬品の開発状況
(2)mRNA医薬品の原理
2.mRNA医薬創薬のための基盤技術
(1)mRNAの構造と機能
(2)翻訳活性最大化のための戦略
3.mRNA医薬の原薬製造
(1)原薬の製造:上流から下流
(2)原材料
4.mRNA医薬の製剤化
(1)mRNA脂質ナノ粒子
(2)脂質ナノ粒子の製造
5.mRNA医薬の特性解析技術と品質評価
(1)特性解析技術
(2)mRNA医薬品に要求される品質及び試験方法
6.mRNA医薬の開発製造受託事業について
(1)mRNA医薬のCDMOの現状と期待
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)