イベント名 | GCP領域における クラウドを含めた資料の電子化保管、管理とバリデーション |
---|---|
開催期間 |
2023年09月29日(金)
~ 2023年10月10日(火)
【Live受講】2023年9月29日(金)13:00~16:30 【アーカイブ受講】2023年10月10日(火) まで受付(配信期間:10/10~10/23) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年10月10日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
GCP領域における
クラウドを含めた資料の電子化保管、管理とバリデーション
~最新規制動向(FDA EMA GAMP5)、データインテグリティ、eTMF、記録の保管~
>> 保管するデータについては、メタデータが含まれること、査察官が確認できるよう動的な状態で保管しておくこと、などが期待されています。
>> 自社で保管する場合、保管システムについてコンピュータ化システムバリデーションを行い、記録の管理に当たってはデータインテグリティの観点を考慮する必要があります。また、他社と分担して保管する場合は、その会社との契約にも注意が必要
>> コンピュータ化システムに関連する規制・ガイドラインは昨年から今年にかけて、
『FDAのComputer Software Assurance ガイドライン』
『GAMP 5の2nd Edition』
『EMAのComputerized Systemsガイドライン』
『ICH E6 R3 Step2b』等が立て続けに発行
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(株)文善 シニアコンサルタント 中野 健一 氏
【元 アズビル(株) アドバンスオートメーションカンパニー エンジニアリング本部(~2018/1)】
【主な業務/専門】
・電磁的記録・電子署名要件対応
・コンピュータ化システムバリデーション
・供給者監査
・データインテグリティ
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
1997年にFDAよりPart 11が発効されてから既に四半世紀が経過しようしています。紙の記録の代わりに、電磁的記録を利用することは、今電子的なTrial Master File(以下、eTMF)は、規制で定める保管期間を通じて、すぐに取り出せるよう保管することが求められています。保管期間は長期にわたり、保管するデータについては、メタデータが含まれること、査察官が確認できるよう動的な状態で保管しておくこと、などが期待されています。自社で保管する場合、保管システムについてコンピュータ化システムバリデーション(以下、CSV)を行い、記録の管理に当たってはデータインテグリティの観点を考慮する必要があります。また、他社と分担して保管する場合は、その会社との契約にも注意が必要です。
一方、コンピュータ化システムに関連する規制・ガイドラインは昨年から今年にかけて、FDAのComputer Software Assurance ガイドライン、GAMP 5の2nd Edition、EMAのComputerized Systemsガイドライン、ICH E6 R3 Step2b等が立て続けに発行されています。
こういった各極のCSV、データインテグリティの規制・ガイドラインの最新動向、TMFに関する規制・ガイドラインや指摘事項を踏まえ、eTMFを保管するために必要な運用方法及び技術的要件を、馴染みが無い方を対象に、分かりやすく解説していきます。
◆講習会のねらい◆
最近の技術動向及び規制動向、データインテグリティの基礎、コンピュータ化システムバリデーションの基礎を踏まえ、
・eTMFに関する指摘事項例
・eTMF保管において考慮すべき事項
・eTMFシステムのバリデーション
について解説します。
セミナー講演内容 |
〔コンピュータ化システムバリデーション〕
1. なぜCSVが必要か
2. 三極のCSV規制・ガイドライン
3. コンピュータ化システムの導入・開発
4. コンピュータ化システムの運用
5. Computer Software Assurance
6. GAMP 5 2nd Edition
7. EMA Computerized System Guideline
〔データインテグリティ〕
8. データインテグリティの要件
9. ALCOA原則
10. 各極ガイダンス
11. データガバナンス
〔記の保管〕
12. 保管すべき原データ
13. eTMFに関する指摘事項
14. eTMF保管における役割分担
15. クラウドの利用
16. システムベンダで保管すべき記録
17. 動的データと静的データ
18. データの長期保管
19. eTMFシステムのバリデーション
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド】 プラスチック廃棄物が抱える問題と 高分子複合材料メカニカルリサイクル技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 ~事業性評価と実行計画を生成AIで高速創出~ (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた 実用特性理解と材料技術の最新動向 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 3極(日欧米)GCP査察・社内監査の事例と 指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 化粧品開発における感性価値の定量化と 官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リスクベースのGCP監査 -承認申請に向けてGCP監査の準備から報告- (2025年09月17日)
- 9/26 電子機器・電子デバイスにおける 熱設計・熱問題への対策ノウハウ (2025年09月17日)
- 9/30 プラズマ生成の基礎とプラズマCVD(化学気相堆積)による 高品質成膜プロセスのノウハウ (2025年09月17日)
- 9/29 5G/6G時代の高周波基板向け低誘電損失材料に対する 材料設計・技術開発動向とその実際技術 (2025年09月17日)
- 9/30 <プルシャンブルー類似体の最新動向> 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト (2025年09月17日)