イベント
イベント名 | 実例を交えたSaMD及びDTx 薬事承認申請の全体像と審査のポイント |
---|---|
開催期間 |
2023年09月15日(金)
【Live配信】 2023年9月15日(金) 13:00~16:30 【会場受講】 2023年9月15日(金) 13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【会場受講】もしくは【Live配信受講】 |
会場の住所 | 東京都港区浜松町2-8-14 浜松町TSビル4F,5F,6F(受付6階) ビジョンセンター浜松町 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/28015.html |
お申し込み期限日 | 2023年09月15日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
実例を交えたSaMD及びDTx
薬事承認申請の全体像と審査のポイント
~SaMD及びDTxの事業化戦略から薬事承認までの要点解説~
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ
プログラム医療機器を開発するヘルステック企業にてDTx薬事業務全般に携わり、
日本初となる治療用アプリの薬事承認を取得した講師が、
SaMD及びDTxのPMDA申請の流れとポイントを詳しく解説いたします。
また、講師はDTxの薬事申請に留まらず、
保険償還、DTx事業化戦略、海外進出などの経験も有しており、
SaMD開発者や薬事担当者だけでなく、
新規事業企画、スタートアップ経営者など、DTx開発に関わる全ての方を
対象とした内容のセミナーとなります。
承認事例が極めて少ない国内のDTx薬事申請を経験し、
現在は多くのDTx企業の薬事申請支援をしている講師が
リアルな実例を交えた講義を行います。
【得られる知識】
・DTx開発企業が理解すべき開発〜薬事承認〜上市までの流れと要点
・ DTxのPMDA薬事申請の流れ、必要書類、必要な臨床試験、シャムなど
・プログラム医療機器の基本情報と薬事申請
講師 |
株式会社Software Regulation 代表取締役 武田 瑛司 氏
【主なご経歴】
・メーカーにて、医薬品および医療機器の開発薬事・品質部門として、日本、US、Europeなどの薬事規制対応から当局・顧客などを担当
・SaMDを開発するヘルステックカンパニーにてDTx薬事業務全般を行う。日本初となる治療用アプリの薬事承認を取得
・現在は、SaMD開発を行う複数企業(AIを活用した医療機器、治療用アプリなど)において、国内外の薬事業務を支援。個人での活動と合わせると、現在10社以上に対する支援を実施(2023年3月時点)
【主なご研究・ご業務】
DTx(治療用アプリ)、AIを活用した医療機器
1. 医療機器製造販売承認申請:薬事申請書作成、QMS適合性調査対応、非臨床試験信頼性調査対応、認証機関との折衝
2. PMDA相談:対面助言、照会対応、資料作成
3. 臨床評価:臨床性能評価試験、特定臨床研究支援(プロトコル作成、CRO交渉等)
4. 開発薬事:各種規格対応(JIS T 2304, JIS T 14971等)、サイバーセキュリティ対応、変更管理
5. 品質保証:QMS(品質マネジメントシステム)構築、QMS運用(マネジメントレビュー、内部監査、苦情処理など)、認証機関の監査対応
6. 業態管理:医療機器製造販売業の取得維持管理、高度管理機器販売業・貸与業の取得維持管理、業態監査対応
7. FDA対応:BreakthroughDeviceDesignation、PreSubmissionなど
【業界での関連活動】
・スタートアップ企業及び大手製薬企業等への薬事コンサルティング
・ベンチャーキャピタルとのアドバイザー契約
・AI/ML:がん検出鑑別、手術支援等
・DTx:精神疾患、頭痛領域等
【主なご経歴】
・メーカーにて、医薬品および医療機器の開発薬事・品質部門として、日本、US、Europeなどの薬事規制対応から当局・顧客などを担当
・SaMDを開発するヘルステックカンパニーにてDTx薬事業務全般を行う。日本初となる治療用アプリの薬事承認を取得
・現在は、SaMD開発を行う複数企業(AIを活用した医療機器、治療用アプリなど)において、国内外の薬事業務を支援。個人での活動と合わせると、現在10社以上に対する支援を実施(2023年3月時点)
【主なご研究・ご業務】
DTx(治療用アプリ)、AIを活用した医療機器
1. 医療機器製造販売承認申請:薬事申請書作成、QMS適合性調査対応、非臨床試験信頼性調査対応、認証機関との折衝
2. PMDA相談:対面助言、照会対応、資料作成
3. 臨床評価:臨床性能評価試験、特定臨床研究支援(プロトコル作成、CRO交渉等)
4. 開発薬事:各種規格対応(JIS T 2304, JIS T 14971等)、サイバーセキュリティ対応、変更管理
5. 品質保証:QMS(品質マネジメントシステム)構築、QMS運用(マネジメントレビュー、内部監査、苦情処理など)、認証機関の監査対応
6. 業態管理:医療機器製造販売業の取得維持管理、高度管理機器販売業・貸与業の取得維持管理、業態監査対応
7. FDA対応:BreakthroughDeviceDesignation、PreSubmissionなど
【業界での関連活動】
・スタートアップ企業及び大手製薬企業等への薬事コンサルティング
・ベンチャーキャピタルとのアドバイザー契約
・AI/ML:がん検出鑑別、手術支援等
・DTx:精神疾患、頭痛領域等
セミナー講演内容 |
<ご参加の皆さまへ>
全体質疑応答の後、個別面談(先着順)のお時間をご用意しております。
ご希望の方は、お申込み時、通信欄に「個別面談希望」とご記載ください。
また、面談予定時間は5~10分程度を予定しておりますが、
希望人数によって変動いたしますので、予めご了承ください。
1. DTxの概要
1) DTxとは?
2) DTxの開発~製造販売
3) DTx開発マイルストーン
4) DTxの承認事例(国内)
5) DTxの課題
2. DTxに関わる規制
1) DTxの医療機器該当性
2) DTxの医療機器の分類・クラス分類
3) DTx製造販売に必要な業許可
4) DTxの薬事承認申請の区分・費用
5) DTxの薬事承認に関する規制要求
6) 規制緩和
3. DTxの薬事戦略
1) DTxのPMDA審査事例
2) DTxに保険事例
3) PMDA相談の活用方法
4. DTxの課題
1) シャムと盲検性
2) ソフトウェア製品の品質体制
3) 変更管理
4) 販売戦略
5) 薬事承認申請資料の作成
5. DTxの課題と展望
6. Q&A/個別面談
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 非統計家でも理解度が深まる! 治験/臨床研究における因果推論とEstimandの理解・導入 (2025年05月20日)
- 8/29 《実際の開発経験を基に解説》 薬物間相互作用の基礎と 臨床薬物相互作用試験における評価手法 (2025年05月20日)
- 6/24 再生プラスチック(Recycled plastics)利用に向けた シール技術動向と対策 (2025年05月15日)
- 6/24 流体工学の基礎と 流れの制御・抵抗低減手法 (2025年05月15日)
- 6/20 海洋バイオマスの利活用に向けた バイオプロセスによる有用物質生産と分解処理 (2025年05月15日)
- 6/23 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 ~MF登録を念頭に置いたPV計画の立て方/ PV結果を基にしたMFへの落し込み・照会事例~ (2025年05月15日)
- 6/25 <FDA査察指摘2,500事例をふまえた> 製造とラボの現場におけるCSVとペーパレス化実践セミナー (2025年05月15日)
- 6/26 最適解を効率的に導く 『統計的組合せ最適化:実験計画法』 と Excelでできる人工知能を併用する 『汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法』 (2025年05月15日)
- 6/25 よくわかる撹拌技術 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例 (2025年05月15日)
- 6/24開講 【通信講座】高分子材料の分子構造の基礎と 物性分析、分子構造解析技術 (2025年05月15日)