イベント名 | スラリー調製・分散評価の要点 |
---|---|
開催期間 |
2023年09月25日(月)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年09月25日(月)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
スラリー調製・分散評価の要点
~スラリー中の粒子分散・凝集状態を的確に評価し適切に制御するためには?~
本セミナーでは、スラリーを制御するために必要な考え方と
・スラリー中の粒子分散・凝集状態評価技術
・スラリー中の粒子分散・凝集状態と製品特性の関係
講師 |
法政大学 スラリー工学研究所・所長/生命科学部・教授 森 隆昌 氏
趣旨 |
スラリーは、セラミックス、電池材料、化粧品、医薬品、食品など幅広い産業分野で使われている。スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御することではじめて所望の特性を有する製品を製造することができる。しかしながら、スラリー調製条件の最適化は未だに技術者の勘と経験に頼る試行錯誤的な方法で行われていることが多い。スラリー調製を難しくしている根本的な要因の1つは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に評価できていないことがあげられる。
そこで、本講座では、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介する。
プログラム |
1.イントロダクション
1.1 スラリー評価の前に知っておきたいこと
1.2 なぜスラリー評価が必要なのか?
2.液中粒子の分散・凝集を支配する因子
2.1 DLVO理論
2.2 非DLVO力
3.スラリーの流動性評価
3.1 流動挙動の種類
3.2 流動性評価法
3.3 流動性評価の実例
3.4 見かけ粘度の測定で注意すべきこと
4.スラリー中の粒子集合状態評価技術
4.1 重力沈降,遠心沈降試験
4.1.1 測定原理及び実験方法
4.1.2 測定結果の実例
4.2 静水圧測定法
4.2.1 測定原理及び実験方法
4.2.2 測定結果の実例
4.3 ナノ粒子の分散・凝集状態評価(浸透圧測定法)
4.3.1 測定原理及び実験方法
4.3.2 測定結果の実例
4.4 希薄系での直接観察
4.5 粒子の濡れ性評価と分散試験結果の比較
5.スラリー評価の実プロセスへの応用例
5.1 噴霧乾燥(スプレードライ)
中実球形顆粒を作るにはスラリーはどう調製すればよいか?
5.2 チタン酸バリウム(シート成形)
最も緻密な成形体は最も見かけ粘度が低いスラリーから得られるのか?
5.3 シート成形と鋳込み成形の比較
同じ湿式成形、同じスラリーを使えばよい製品が得られるのか?
5.4 スラリーの経時変化
スラリーは作ってすぐ使うのか、それとも、しばらく置いておくのか?
5.5 リチウムイオン電池正極用スラリー
多成分粒子スラリーの分散・凝集をどのように考えたらよいのか?
6.まとめ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/18 Touch TaiwanおよびSID/Display Week 2025分析 ~Display NEXT 2030、技術の深化と市場の方向~ (2025年05月09日)
- 6/18 ポリマー系有機半導体材料の基礎と応用 (2025年05月09日)
- 6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び 査察対象資料に関するSOP活用の留意点 (2025年05月09日)
- 6/18 金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 (2025年05月09日)
- 6/20 塗布膜乾燥の基本と プロセス・現象・本質の理解、最適化と 欠陥・トラブル対策 (2025年05月09日)
- 6/18 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年05月09日)
- 6/20 医薬品・医療機器における 日欧米の包装規制の最新動向 (2025年05月09日)
- 6/20 製造を見据えたラボでの晶析検討/スケールアップと 結晶の品質制御・トラブル事例 および共結晶の基礎・テクニック (2025年05月09日)
- 6/18 ナノカーボン材料(カーボンナノチューブ・グラフェン)の 分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と マイクロ波加熱による機能化 (2025年05月08日)
- 6/11 新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの 各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント (2025年05月08日)