製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

9/25 スラリー調製・分散評価の要点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
粉体・微粒子・分散技術  / 2023年06月26日 /  産業機械機器 鉄/非鉄金属 セラミックス
イベント名 スラリー調製・分散評価の要点
開催期間 2023年09月25日(月)
10:30~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 東京都
お申し込み期限日 2023年09月25日(月)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

 スラリー調製・分散評価の要点

~スラリー中の粒子分散・凝集状態を的確に評価し適切に制御するためには?~

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ
 
スラリーをどうすれば適切に評価できるのか?
スラリーの分散状態は製品特性にどのような影響を及ぼすのか?
本セミナーでは、スラリーを制御するために必要な考え方と
粒子分散・凝集状態評価技術を解説する
 
【得られる知識】
・スラリー中の粒子分散・凝集現象に関する基礎知識
・スラリー中の粒子分散・凝集状態評価技術
・スラリー中の粒子分散・凝集状態と製品特性の関係
 
【対象】
スラリーに関心がある方であればどなたでも

 

講師

 

法政大学 スラリー工学研究所・所長/生命科学部・教授 森 隆昌 氏

 

 趣旨

 

  スラリーは、セラミックス、電池材料、化粧品、医薬品、食品など幅広い産業分野で使われている。スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御することではじめて所望の特性を有する製品を製造することができる。しかしながら、スラリー調製条件の最適化は未だに技術者の勘と経験に頼る試行錯誤的な方法で行われていることが多い。スラリー調製を難しくしている根本的な要因の1つは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に評価できていないことがあげられる。
 そこで、本講座では、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介する。

 

 プログラム

 

1.イントロダクション
 1.1 スラリー評価の前に知っておきたいこと
 1.2 なぜスラリー評価が必要なのか?

2.液中粒子の分散・凝集を支配する因子
 2.1 DLVO理論
 2.2 非DLVO力

3.スラリーの流動性評価
 3.1 流動挙動の種類
 3.2 流動性評価法
 3.3 流動性評価の実例
 3.4 見かけ粘度の測定で注意すべきこと

4.スラリー中の粒子集合状態評価技術
 4.1 重力沈降,遠心沈降試験
  4.1.1 測定原理及び実験方法
  4.1.2 測定結果の実例
 4.2 静水圧測定法
  4.2.1 測定原理及び実験方法
  4.2.2 測定結果の実例
 4.3 ナノ粒子の分散・凝集状態評価(浸透圧測定法)
  4.3.1 測定原理及び実験方法
  4.3.2 測定結果の実例
 4.4 希薄系での直接観察
 4.5 粒子の濡れ性評価と分散試験結果の比較

5.スラリー評価の実プロセスへの応用例
 5.1 噴霧乾燥(スプレードライ) 
   中実球形顆粒を作るにはスラリーはどう調製すればよいか?
 5.2 チタン酸バリウム(シート成形)
       最も緻密な成形体は最も見かけ粘度が低いスラリーから得られるのか?
 5.3 シート成形と鋳込み成形の比較
       同じ湿式成形、同じスラリーを使えばよい製品が得られるのか?
 5.4 スラリーの経時変化
   スラリーは作ってすぐ使うのか、それとも、しばらく置いておくのか?
 5.5 リチウムイオン電池正極用スラリー
         多成分粒子スラリーの分散・凝集をどのように考えたらよいのか?
 
6.まとめ

 質疑応答 □ 

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ