イベント名 | 半導体メモリの基礎と技術・市場動向 |
---|---|
開催期間 |
2023年10月30日(月)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年10月30日(月)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
半導体メモリの基礎と技術・市場動向
・SRAM、DRAM、Flash、その他今後注目のメモリ
・半導体メモリの市場動向
・半導体メモリの設計技術 基本的事項
・最近の動向 AIチップ等
講師 |
サクセスインターナショナル(株) LSI設計技術部長 小川 公裕 氏
【プロフィール】
1980年にソニー入社以来、2015年に定年後も現在に至るまで、一貫してLSI設計ツール、特にSpiceを土台とするアナログ、ミックスドシグナル系のシミュレーション、設計自動化技術を追求し続けています。自分にとって最も大きな経験は米国Cadence社とユーザー企業7社で行ったアナログ開発同盟への参加でした。7年間ソニー代表を務め、先端技術開発や国際交流等色んな意味で鍛えられました。LSI設計ではデジアナ問わず検証ツールに強みがあり、またMOSモデルパラメータ抽出や論理ライブラリ生成ツールも開発しました。総計で内製ツール10本余りの開発を担当、リードしました。ここ10年では、統計処理、論理等性価検証、3次元シミュレータ(光、デバイス、電磁界等)開発、CMOSセンサ設計検証実務も行いました。現在はXcloud社において新しいSpice (Alps: GPUを利用した超並列処理) の開発と技術サポートがメインの業務となっております。サクセスインターナショナル社においては、https://www.success-int.co.jp/ogawa-kimihiro/(サクセス社HP内の小川公裕氏の紹介ページ)に示すような講座を担当しています。。
【受賞、その他活動など】
・DAC83 論文賞、DATEやISCASへの技術論文発表 等
・Cadence社アナログ同盟ソニー代表 (1989~1996)
・DAC、ASPDAC その他の査読委員 (1995~2010)
・電子情報通信学会 VLD研究会幹事 (1995~2002)
・ブラジルの半導体設計教育講師 (2010 経産省の依頼)
・書籍「アナログ回路設計現場におけるSpice回路シミュレータの理論と使い方」 情報機構 2020年10月
趣旨 |
記憶装置の中核をなし、HDD: ハードディスクドライブすらも置き換えつつある半導体メモリ、その基礎と応用、最新動向について学びます。まず最初に、昔懐かしい記憶装置から、各種半導体メモリ、特に SRAM、DRAM、フラッシュメモリに関して説明します。次に、その基本的な構造・特徴および、業界動向と最近の技術トレンドからメモリへの要請事項などを示します。最後に、メモリならではの設計技術に関して代表的なものを説明します。メモリ関連業務の入門編としてご利用下さい。
プログラム |
1.メモリとは
1.1 メモリ技術の変遷
2.半導体メモリの基礎知識と技術トレンド
2.1 初めに
2.1.1 日本の半導体の位置付
2.1.2 計算機メモリの構成・使い分け
2.1.3 半導体メモリの種類
2.1.4 揮発性と不揮発性
2.1.5 メモリの集積度の推移
2.2 SRAM
2.2.1 SRAMの基本
2.2.2 SRAM 回路の特性、波形
2.3 DRAM
2.3.1 DRAMの基本構造
2.3.2 高性能化
2.4 フラッシュメモリ
2.4.1 フラッシュメモリの基本構造・種類
2.4.2 NORとNAND
2.4.3 3D-NAND BiCS
3.4.4 3D-NAND の大容量化
2.4.5 3D-NAND の市場の状況
2.5 その他の半導体メモリ ~しくみ・特徴・現状等~
2.5.1 ROM 、FeRAM、MRAM
2.5.2 混載メモリの動向
2.5.3 最近の動向
3.半導体業界動向および半導体メモリの位置付け・要請事項
3.1 半導体メモリ市場の動向・行方
3.2 AIチップの動向
4.メモリの設計技術
4.1 SRAM ジェネレータ
4.2 DRAM 特性予測
4.3 メモリの回路シミュレーション
4.4 メモリ BIST
5.質疑応答
6.最後に
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月15日)
- 7/30 ポリマーアロイにおける 分散構造、界面構造の形成と モルフォロジーの観察・解析手法 (2025年07月15日)
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)