イベント名 | チタン酸バリウムの微粒子設計と結晶構造解析 |
---|---|
開催期間 |
2023年08月31日(木)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年08月31日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
チタン酸バリウムの微粒子設計と結晶構造解析
~BaTiO3の性質、合成法、粒径・形状制御、原子配列の観察など~
~材料性能向上や製品開発に向けて~
高性能小型電子デバイスの開発において重要な役割を担う、チタン酸バリウムの粒子設計。
粒径や形状の制御方法と粒子表面を利用するための観察手法について、チタン酸バリウムの性質・合成といった基礎から解説します。
・回折法(X線回折、中性子回折、電子回折)による評価技術
・チタン酸バリウムの性質
・チタン酸バリウムの低温合成
・チタン酸バリウムの形態制御(ナノ粒子化とナノキューブ化)
・チタン酸バリウムのリートベルト解析および二体相関分布関数(PDF)解析
・チタン酸バリウムの原子配列の電子顕微鏡観察
・チタン酸バリウムナノキューブの粒子表面の可視化
・微粒子合成に興味がある方
・水熱合成およびソルボサーマル合成に興味がある方
・さまざまな回折法の評価技術を学びたい方
・さまざまな電子顕微鏡の観察技術を学びたい方
・ナノ粒子の原子配列を観察したい方
講師 |
茨城大学 准教授 博士(人間・環境学) 中島 光一 氏
専門:無機化学、セラミックス
2005年4月~2006年3月 京都大学 博士研究員
2006年4月~2007年10月 東北大学 博士研究員
2007年11月~2010年3月 住友化学株式会社
2010年4月~2016年3月 山梨大学 助教
2011年11月~2012年3月 スイス連邦 チューリッヒ大学 客員教員
2016年4月~現在 茨城大学 准教授
2022年度 無機マテリアル学会 学術賞 受賞
2022年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 第4回物質・デバイス共同研究賞 受賞
HP: http://nakashima.biochem.ibaraki.ac.jp/
趣旨 |
強誘電体として知られるチタン酸バリウム(BaTiO3)は、携帯電話やパソコンなどの電子機器に使用されており、我々の生活に欠くことができない物質です。このBaTiO3を用いた誘電体材料の性能を向上させることは、高性能小型電子デバイスの開発につながります。そのためには、基盤となるBaTiO3の粒子設計(粒径や形状の制御)が重要です。また、粒子表面を利用した製品開発に取り組む場合、粒子表面の原子配列を把握する必要があります。
本セミナーでは、BaTiO3粒子の形態(粒径や形状)制御の仕方や電子顕微鏡を用いた原子配列の観察手法について解説します。
プログラム |
1.チタン酸バリウムとは?
1.1 我々の身近にあるチタン酸バリウム
1.2 誘電体材料としてのチタン酸バリウム
1.3 ペロブスカイト型構造を有するチタン酸バリウム
2.チタン酸バリウムの合成手法
2.1 固相反応
2.2 液相反応
3.チタン酸バリウムナノ粒子の合成
3.1 100℃以下の温度でのチタン酸バリウムの合成
3.2 水熱法によるチタン酸バリウムの合成
3.3 ソルボサーマル法によるチタン酸バリウムの合成
3.4 チタン酸バリウムナノキューブの合成
4.チタン酸バリウムのキャラクタリゼーション
4.1 回折測定
4.1.1 X線回折
4.1.2 中性子回折
4.1.3 電子回折
4.1.4 リートベルト解析および二体相関分布関数(PDF)解析
4.2 電子顕微鏡観察
4.2.1 走査型電子顕微鏡(SEM)
4.2.2 透過型電子顕微鏡(TEM)
4.2.3 走査透過型電子顕微鏡(STEM)
4.2.4 エネルギー分散型X線分光法(EDX)
4.2.5 電子エネルギー損失分光法(EELS)
4.2.6 電子線トモグラフィ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)