イベント名 | 地熱発電の最新動向と課題および 導入拡大に向けた取り組みと研究開発 |
---|---|
開催期間 |
2023年10月19日(木)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年10月19日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
地熱発電の最新動向と課題および
導入拡大に向けた取り組みと研究開発
~EGS・超臨界地熱発電・CO2地熱発電・地熱利用DAC・地熱発電水素生成等の新技術~
今回は、超臨界地熱発電に関する最新の情報を少し増やしています。
地熱発電・地熱エネルギー利用に関する知識を習得されたい方はぜひご活用ください。
・在来型地熱発電全般に関する知識
・革新的地熱利用技術に関する知識
講師 |
(国研)産業技術総合研究所・福島再生可能エネルギー研究所 副研究センター長 博士(工学) 浅沼 宏 氏
専門:地熱開発工学・地震学
1992年 東北大学大学院修了 博士(工学)
1992年 東北大学助手
1996年 東北大学助教授
2013年 産業技術総合研究所上級主任研究員
2013年 産業技術総合研究所地熱チーム長
2019年 産業技術総合研究所総括研究主幹(兼)地熱チーム長
2022年 産業技術総合研究所副研究センター長
HP:https://www.aist.go.jp/fukushima/ja/unit/
趣旨 |
地熱発電はCO2排出係数が小さいことに加え、国産のエネルギー、および時刻や季節に依存せずに発電可能といった特徴を有しており、脱炭素社会におけるベースロード電源としての役割が期待されている。また、地熱井から産出した蒸気や熱水を発電用途のみならず熱源として利用しようという試みも起こっている。
本講演では、地熱資源の起源、開発方法、地熱発電の特徴と課題等、現在の地熱発電を理解するための情報提供を行うとともに、将来の革新的地熱発電技術として着目されている超臨界地熱発電、二酸化炭素地熱発電、地熱を利用したDAC、地熱発電水素製造等の概要について説明を行う。
プログラム |
1.地熱発電とは
1.1 地熱資源の起源
1.2 地熱発電の方法
1.2.1 フラッシュ発電
1.2.2 バイナリ発電
1.3 地熱発電の特徴
1.4 地熱発電の現状
1.5 地熱開発の流れ
1.6地熱発電の課題
2.地熱発電の拡大に向けた取り組み
2.1 政策的取り組み
2.1.1 経済産業省等の取り組み
2.1.2 環境省の取り組み
2.2 新技術の開発
2.2.1 ESG(Enhanced Geothermal Systems)
2.2.2 超臨界地熱発電
2.2.3 CO2地熱発電
2.2.4 地熱利用DAC
2.2.5 地熱発電水素生成
2.3 地熱発電の今後の展望
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/18 Computer Software Assurance セミナー (2025年01月24日)
- 2/18 XPSの基礎と測定・解析テクニック (2025年01月24日)
- 2/20 【非臨床領域のメディカルライティング講座】 PMDA審査官から高評価が得られる 非臨床領域のメディカルライティング ~講義とケーススタディで学ぶスキルアップ講座~ (2025年01月24日)
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 (2025年01月22日)
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定 (2025年01月22日)
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)