イベント名 | バイオプラスチックビジネス構築のための 総合マネージメント戦略 |
---|---|
開催期間 |
2023年09月11日(月)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/12~9/18]を予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年09月11日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
バイオプラスチックビジネス構築のための
総合マネージメント戦略
~バイオプラ実用化に向けた課題と情報活用・開発のポイント~
事業化していくために重要な姿勢・ポイントを詳しく解説します。
■ バイオプラスチック、開発のポイント
・国および業界での位置づけとは?
└ バイオプラスチックの特性を活かしたマーケティング実施のためのマッピング
・プラスチック成型メーカーと樹脂メーカー間で連携し開発を進めるためのポイント
・移り変わる市場動向や規制の変化をいち早くキャッチするために必要な姿勢とは? 他
■ まとめ(実際の成形加工現場の目線でお話します)
・実用化を進めていくための技術課題
・成形現場目線に立ってプロジェクトを進めていく方法や、成形加工メーカーに樹脂を卸す際の注意点なども解説しますので、大企業の方や商社のテクニカルセールスの方にもお役立て頂けるセミナーです。
R&D(開発)担当、生産管理技術者、テクニカルセールス担当、開発プロジェクトマネージメント担当者、など
● 成形加工メーカーの受講者
R&D(開発)担当、調達担当者、営業担当、マーケティング担当者、など
( 技術的な違い:生産、品管の各ステップ、及び、セールスの際の注意点の違い )
● バイオプラスチックの市場動向や業界での位置づけ
( バイオプラスチックの特性を生かしたマーケティング実施のためのマッピング )
● 事業化の際の課題と問題解決のための気付き
● プラスチック成型メーカーと樹脂メーカー間でのコミュニケーションのポイント
● 規制・市場環境の変化に対応するために必要な姿勢や、イノベーションの指針
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
株式会社プラーツ(Plaats) 代表取締役 中嶋 元 氏
【ご専門】・中小企業研究開発プロジェクトマネージメント支援、
・樹脂品質管理システム開発
・樹脂成形加工プログラム開発、など
・ バイオプラスチックの市場調査、開発マネージメント
【ご経歴】オランダ、アメリカにてバイオプラスチックの開発/セールス (2011-2022)
(研究開発プロジェクトリーダー、ビジネスデベロップメントマネージャー)
・Corbin(オランダ) ・Avantium(オランダ)
・Groningen 大学 (オランダ) ・BioLogiQ(アメリカ) など
【ご所属学会】・ACS (American Chemical Society)
・Wiley:論文査読委員(バイオプラスチックの物性評価、コンパウンディング分野など)
【関連HP】https://plaats.co.jp/
セミナー趣旨 |
バイオプラスチックの開発を進める際、従来型の樹脂(石油由来のバージン樹脂)の開発の延長では解決が難しい問題に直面することがある。バイオプラスチック特有の課題(技術、セールス、現場環境)を検討し、具体的な問題解決の事例を紹介していく。
セミナー講演内容 |
1. バイオプラスチックの基本情報
― バイオプラスチックに関する統計資料
➤ 市場規模、用途、種類、など
― これまでの開発の経緯
➤ 現在の技術課題、ビジネスの背景理解のための経緯理解
2. バイオプラスチック、開発のポイント
― ビジネスデベロップメント、実用化
➤ マーケット目線からの考察
➤ 技術目線からの考察
➤ vs 石油由来プラスチック、特有の問題などの考察
➤ 川上(樹脂メーカー)/川下(成形メーカー)、
開発の際のコミュニケーション改善に向けた紹介
➤ 中小企業での開発マネージメント、考察
3. まとめ(特に成形加工現場目線)
➤ 実用化にむけた技術課題、バイオプラスチックの種類ごと
➤ 開発プロジェクトマネージメント
➤ 今後の情報収集の進め方
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)