イベント
| イベント名 | セラミックスの破壊メカニズムと強度試験・信頼性評価 入門講座 |
|---|---|
| 開催期間 |
2023年09月08日(金)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | 東京都 |
| お申し込み期限日 | 2023年09月08日(金)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
セラミックスの破壊メカニズムと強度試験・信頼性評価
入門講座
~破損・破壊メカニズムの理解と破損原因の見つけ方、強度試験時の注意点~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
金属材料より優れた耐熱性,高比強度,耐摩耗性を持つセラミックス材料
セラミックス材料の最大の欠点は脆く、延性を持たない為、
セラミックス材料の最大の欠点は脆く、延性を持たない為、
損傷や破壊が突然発生することにあります
そのため、製品における強度試験や信頼性の評価が重要となってきます
本セミナーでは、セラミックスの破壊メカニズムについて
そのため、製品における強度試験や信頼性の評価が重要となってきます
本セミナーでは、セラミックスの破壊メカニズムについて
金属材料と比較しながら解説いたします。
[得られる知識]
・セラミックスと金属の破壊の仕方の違い
・破損したセラミックスの原因の見つけ方の基礎
・基本的な強度試験方法と強度の取扱い方
・破損したセラミックスの原因の見つけ方の基礎
・基本的な強度試験方法と強度の取扱い方
[対象]
【予備知識】
・材料力学の基本を身についている方が望ましい
【どんな方に役立つか】
・これからセラミックスを構造部品などに使用するとき,基本を身に着けたい方
・セラミックスは金属と同じ考え方・強度設計でよいと考えている方
・セラミックスは,脆いから使えない・使いたくないと思っている方
・材料力学の基本を身についている方が望ましい
【どんな方に役立つか】
・これからセラミックスを構造部品などに使用するとき,基本を身に着けたい方
・セラミックスは金属と同じ考え方・強度設計でよいと考えている方
・セラミックスは,脆いから使えない・使いたくないと思っている方
| 講師 |
香川大学 創造工学部 創造工学科 材料物質科学領域 准教授 松田 伸也 氏
【専門】材料力学,材料強度学,破壊力学
| 趣旨 |
構造物や製品における部品の破損は,システムの故障や重大な事故を引き起こす可能性があります。したがって,長期信頼性を確保した構造物や製品を強度設計製作するためには,使用する材料の強度試験を行い,強度特性を理解することは必須です。金属は,強く,よく伸びる性質を有します。そのため,いきなり壊れることはなく,必ずその変形や損傷の徴候がみられます。一方でセラミックスは,金属材料と比較して耐熱性,高比強度,耐摩耗性など優れた特性を有しています。しかしながら最大の欠点は,非常に脆く,金属のように伸びないためにその変形や損傷の徴候が見られず,突然,脆性破壊します。このように金属とは対照的である,脆く伸びないセラミックスならではの強度の考え方・取扱い方があります。
そこで本講座では金属材料と比較して,①破壊メカニズムや破損の仕方の違いを説明し,②破損したセラミックスの原因の見つけ方の基礎を学びます。次に,③強度試験方法および強度データの取扱い方の基本について実データを用いて解説します。
| プログラム |
1.セラミックスの破壊原因と破壊規準
1.1 セラミックス強度信頼性評価に関する歴史
1.2 金属とセラミックスの破壊原因と破壊規準
(1) 金属材料の塑性降伏条件
(2) セラミックスの破壊原因と破壊条件
1.3 金属とセラミックスの破壊形態
2.強度試験
2.1 引張試験の問題点
2.2 曲げ試験と破壊じん性値試験
2.3 強度特性に及ぼす諸因子(速度・加工キズ)の影響
3.強度信頼性評価の基礎
3.1 ワイブル分布
3.2 ワイブル解析方法と強度解析事例
3.3 強度に及ぼす寸法効果の評価法
3.4 基本的な疲労寿命評価法
□ 質疑応答 □
1.1 セラミックス強度信頼性評価に関する歴史
1.2 金属とセラミックスの破壊原因と破壊規準
(1) 金属材料の塑性降伏条件
(2) セラミックスの破壊原因と破壊条件
1.3 金属とセラミックスの破壊形態
2.強度試験
2.1 引張試験の問題点
2.2 曲げ試験と破壊じん性値試験
2.3 強度特性に及ぼす諸因子(速度・加工キズ)の影響
3.強度信頼性評価の基礎
3.1 ワイブル分布
3.2 ワイブル解析方法と強度解析事例
3.3 強度に及ぼす寸法効果の評価法
3.4 基本的な疲労寿命評価法
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)
- 1/30 GMP監査(内部・外部・サプライヤー)にむけた 準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と 実地での情報収集の勘所 (2025年11月14日)
- 1/27 医療機器開発における 生物学的安全性評価の進め方 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)