イベント名 | 高分子の結晶化の基礎、解析と 結晶化プロセス |
---|---|
開催期間 |
2023年10月26日(木)
~ 2023年11月07日(火)
【Live配信】 2023年10月26日(木) 10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2023年11月7日(火) まで受付 (視聴期間:11/7~11/20) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年11月07日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
高分子の結晶化の基礎、解析と
結晶化プロセス
~結晶化のメカニズム、解析ノウハウ、成形加工と結晶化~
■高分子の結晶の基礎と高次構造■
■高分子結晶化とそのプロセスの観察・測定・解析■
■測定データの解析と解釈のためのコツ■
機械特性、熱的特性に影響する結晶化では一体何が起こっているのか
ナノスケール構造、サブミクロン構造、ミクロンスケールの構造測定、熱分析、、、
結晶成長プロセスでの外場の効果、温度変化、結晶核生成、相分離を伴う結晶化、
非常に複雑な高分子の結晶構造の解析手法、解析技術
高分子の結晶化メカニズムに対する基本的な考え方、解析ノウハウ
講師 |
山形大学 大学院 有機材料システム研究科 有機材料システム専攻 教授 博士(工学)
松葉 豪 氏
専門:高分子・繊維材料
セミナー趣旨 |
高分子の結晶化について詳述します。高分子の結晶化はモルフォロジーの制御に非常に重要に関わっており、得られる材料の機械特性、熱的特性に大きな影響を与えます。本講義では、結晶化プロセスについて説明しながら最新の実例を紹介します。
セミナー講演内容 |
1.高分子の結晶とは
1.1 高分子とはなにか?
1.2 高分子の分類
2.高分子の結晶構造
2.1 結晶格子
2.2 結晶高次構造
2.3 ミクロンスケールの構造
2.4 コンホメーションなど
2.5 温度依存性
3.高分子結晶の解析方法
3.1 ナノスケールの構造を測定する方法
3.2 サブミクロンの構造を測定する方法
3.3 ミクロンスケールの構造を測定する方法
3.4 熱分析その他
4.結晶化プロセスについて
4.1 結晶成長プロセス
4.2 外場の効果(温度変化)
4.3 結晶核生成
4.4 相分離を伴う結晶化
4.5 核剤とは?可塑剤の効果とは?
5.成形加工と結晶化
5.1 流動場での結晶化
5.2 温度変化、温度依存性
6.最近の流れ
6.1 放射光の利用
6.2 測定装置回り
7.データの解析方法
7.1 効率のいい測定法のために
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/27 金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と 分離技術への利用・様々な応用展開 (2025年10月17日)
- 11/25 クリーンルームの運用・維持管理のための 必須知識と実践ノウハウ (2025年10月17日)
- 11/27 生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願 (2025年10月17日)
- 11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 (2025年10月17日)
- 12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 (2025年10月17日)
- 12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 (2025年10月17日)
- 11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 (2025年10月17日)
- 11/26 ものづくりと生産技術 ~塗装・加飾技術の最新動向~ ~人とAIの融合する新たな未来へ~ (2025年10月17日)
- 11/26 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較 (2025年10月17日)
- 11/27 【非GLP試験(信頼性基準適用試験)の信頼性確保体制】 ISO-QMS(品質マネジメントシステム)の 業務への落とし込みと効果的なCAPA実践 基礎セミナー (2025年10月17日)