10/17 体系的に理解する! ゾル-ゲル法による材料合成と物性評価の基礎から応用まで
イベント名 | 体系的に理解する! ゾル-ゲル法による材料合成と物性評価の基礎から応用まで |
---|---|
開催期間 |
2023年10月17日(火)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年10月17日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
体系的に理解する!
ゾル-ゲル法による材料合成と物性評価の基礎から応用まで
~ゾル-ゲル法の材料合成・材料評価/解析のツボ~
~ミクロ/メソ/マクロ多孔性材料での基礎と応用~
液相材料合成を全体的に学べますので、より自在な材料合成へのポイントが学習できます
・ゾル-ゲル合成と解析の方法論を網羅的に理解でき使いこなせるようになります
・ゾル-ゲル合成の最新展開と手法の拡がりを実例から理解できます
ゼロからゾル-ゲル法を学ぶ方でも理解しやすいように説明いたします。
講師 |
大阪府立大学 工学研究科 物質科学生命系専攻 准教授 徳留 靖明 氏
【専門】無機溶液化学・ゾル-ゲル科学・多孔性材料・ナノ/ハイブリッド材料の合成法開拓と機能化 など
趣旨 |
生産・開発現場において持続可能社会への貢献の重要性が増しています。低エネルギーなゾル-ゲル法はそのようなSDGsの達成に貢献する技術として、材料科学とエンジニアリング分野で注目を集めています。本セミナーでは、ゾル-ゲル法を体系的に理解し、材料合成と物性評価における基礎から応用までを解説します。「ゾル-ゲル法は簡単だけどノウハウの塊でなんだかややこしい」とお考えの方に体系的な理解のツボをお示しします。なお、本講座での「ゾル-ゲル法」は金属アルコキシドを用いたシリカ合成だけでなく、より大局的な視点での液相材料合成全般を指します。自在な材料合成に向けての液相材料合成の要点を理解したいという方に最適です。
プログラム |
1.はじめに
1.1 ゾル-ゲル法の位置づけ
2.ゾルーゲル法の合成のツボ
2.1 ゲル化で何が起こるのか?
2.2 水系反応場と非水系反応場
2.3 ゾルの安定性を理解する
2.4 反応制御のための各種パラメータ
2.5 湿潤ゲルの乾燥プロセスとエアロゲル・キセロゲル
2.6 ゾルからゲル体への各種成形プロセス
(紡糸、コーティング、表面処理、モノリスゲル)
2.7 熱処理プロセスの変化と製品への影響
3.ゾルーゲル法の解析のツボ
3.1 材料評価で気を付けるべきこと
3.2 顕微鏡法
3.3 分子/結晶構造解析
3.4 細孔特性
3.5 機械的特性
3.6 熱的特性
3.7 光学的特性
4.多孔性材料の基礎
4.1 多孔体合成のアプローチ
4.2 ミクロ多孔性材料とその基礎
4.3 メソ多孔性材料の基礎と応用の拡がり
4.4 マクロ多孔性材料の合成とその機能
5.ナノ材料合成の基礎と概観
5.1 身の回りの複合ナノ材料
5.2 ナノ粒子
5.3 チューブ、ロッド
5.4 薄膜
5.5 2次元系(水)酸化物シート材料
5.6 有機-無機ハイブリッド材料、ナノカーボン
6.ゾル-ゲル法の最新展開
6.1 環境浄化剤、高性能分離媒体
6.2 スマート材料および外部刺激応答材料
6.3 バイオ応用を可能にするナノ材料・複合材料
7.今後の展望
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)
- 6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、 マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 (2025年05月01日)
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)