イベント名 | これからはじめる競合他社・異業種ベンチマーキングの 基本と考え方・すすめ方 |
---|---|
開催期間 |
2023年10月30日(月)
10:00~16:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年10月30日(月)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
これからはじめる競合他社・異業種ベンチマーキングの
基本と考え方・すすめ方
~ベンチマーキングの本質の理解/考え方・すすめ方/失敗要因とその事例~
~ベストプラクティス事例も豊富にご用意!~
今まで経営者向けとされていたベンチマーキングを、研究開発・技術・生産技術・製造、企画部門の方々が行うことで、潜在ニーズを顕在化し、自社の独自性に気づき、
・課題テーマへの視野が拡大し、より付加価値の高い仕事に結び付けられます。
講師 |
ぷろえんじにあ 代表
粕谷 茂 氏 ≫【講師紹介】
【経歴】
・ソニー株式会社入社
AV用モーター、CRT・電子銃、ロボット、半導体などの開発に従事。それと並行して国内外の電子部品・半導体メーカーへの技術コンサルティング・教育担当として活躍。
・富士ゼロックス株式会社入社
生産システム開発に従事。また,人材開発戦略立案・創造性開発手法の推進などに活躍。
・ぷろえんじにあ 設立
企業へのコンサルティング、デザインレビュー。TRIZ、経済性工学、ベンチマーキング等セミナー講師
NEDO、高度化事業、 ものづくり補助金などの事業性評価委員
趣旨 |
皆さんは、どう市場ニーズを把握し、他社との優位性をどう高めていますか。今こそマーケティングの基本を学び、ベンチマーキングを実践することです。この視点で担当テーマを見直してみませんか。いままでのベンチマーキングは経営者向けでした。ベンチマーキングの真の狙いは、物真似ではなく潜在ニーズを顕在化して、自社に合った独自性のヒントを探すことです。
筆者は、発祥元のXerox社からベンチマーキングの基本やノウハウを直接学びました。そして、マーケティングを現場レベルまでブレークダウンした技術開発やプロセス改革を実践してきました。ものづくり優位性を高める技法の一つになっています。
いままでのセミナーと何処が違うのか?ポイントは次の通り。
(1) 技術者の視点で、ベンチマーキングを日常化するためのものです。
(2) ベンチマーキングの原典であるXerox社のテキストとノウハウも盛り込みました。
なお、今回は特別にコンサルティング現場で実施したベンチマーキング事例も紹介します。
プログラム |
1.1 スチーブ・ジョブスも、ベンチマーキングしていた?
1.2 なぜベンチマーキングなのか(ものづくり企業の改善と改革メニュー)
2. ベンチマーキングの基本
2.1ベンチマーキングとは
(独自性とは? 付加価値とは?)
2.2背景と歴史
2.3 タイプ
2.4 対象、内容、範囲
2.5 期待効果
2.6 プロセス
2.7 成功させるためのチェックポイント
2.8 失敗要因とその事例
2.9 競合ベンチマーキングの押えどころと効果的情報入手法
□Q&A
3. ベンチマーキングの実践事例
3.1 R&Dの効率化のためベンチマーキングを実施した事例
a R&Dの優位性をどう高めればよいか
b ベンチマーキング情報源のあらまし
c ベンチマーキング実施結果
d 戦略プロセス変革の現場への展開事例
3.2 競合ベンチマーキングの実践事例
3.3 課題解決に直結したベンチマーキング事例
3.4 受講者からの過去質問例
4. ベンチマーキング演習(ケーススタディ)
(1) ベンチマーキングテーマと目的の確認
(2) 対象企業(モノまたはサービス)の選定
5 まとめ
5.1 独自性・優位性の定義と実践法
5.2 ベンチマーキング活用企業のコンサル事例 (特別講義)
□総合Q&A
※ 解説参考書 概要版&詳細版を贈呈
(講義後の復習、社内での報告などにご利用いただけます。)
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)