| イベント名 | プラスチックの熱・触媒分解挙動と プラスチックリサイクル技術 |
|---|---|
| 開催期間 |
2023年10月31日(火)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | 東京都 |
| お申し込み期限日 | 2023年10月31日(火)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
プラスチックの熱・触媒分解挙動と
プラスチックリサイクル技術
■革新的プラスチック資源循環技術へ。ケミカルリサイクル技術を学ぶ■
★ NEDOプロジェクトにおけるケミカルリサイクル技術、ゼオライト触媒を用いたケミカルリサイクル技術の可能性とは!
| 講師 |
早稲田大学 先進理工学研究科応用化学専攻 教授 松方 正彦 氏
<研究内容・専門・ご活動・受賞>
主にゼオライトを用いた固体触媒化学、膜分離工学
化学工学会会長、日本工学会フェロー、石油学会理事、日本膜学会理事、日本吸着学会理事
国際ゼオライト学会(International Association of Zeolites)理事
経済産業省、科学技術振興機構における委員会委員多数
1995年3月 平成7年度化学工学会奨励賞
気相輸送法によるゼオライト合成法の開発と薄膜化
1996年5月 平成7年度石油学会奨励賞
高機能性表面をもつ無機材料の合成とその作用に関する研究
1998年12月 平成10年度触媒学会奨励賞
ドライゲルコンバージョン法によるゼオライトの合成と薄膜化
2001年2月 平成12年度日本エネルギー学会進歩賞
石灰石と硫黄および塩素化合物との高温反応に関する基礎研究
2014年1月 ナノテク大賞プロジェクト賞(グリーンナノテクノロジー部門)
「規則性ナノ多孔体精密分離膜部材基盤技術の開発」
<WebSite>
https://matsukata-lab.jp/
| 趣旨 |
NEDOで2020年度より実施されている革新的プラスチック資源循環技術の概要を理解した後に、ケミカルリサイクル技術について、提案されるプロセス、その実験方法から、ゼオライト触媒を用いたケミカルリサイクル技術の可能性について解説する。
| プログラム |
1. NEDOプロジェクト「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」の概要
1.1 プロジェクト立案の背景
1.2 プロジェクトの基本計画
1.3 体制
1.4 2035年を目指した開発目標とスケジュール
2.プロジェクトの概要
2.1 廃プラスチック選別技術
2.2 マテリアルリサイクル技術
2.3 ケミカルリサイクル技術
2.4 エネルギー回収技術
2.5 ライフサイクルアセスメント
3. NEDOプロジェクトにおけるケミカルリサイクル技術の概要
3.1 石油精製設備を活用したケミカルリサイクルの考え方
3.2 バリューチェーンを意識したプロジェクトの進め方
3.3 大規模なケミカルリサイクルを実現するプロセスの提案
3.3 廃プラの前処理による忌避物質の除去
3.5 ケミカルリサイクルに貢献する容器包装プラスチック
4. ゼオライト触媒の概要
4.1 ゼオライトとは
4.2 ゼオライトの構造
4.3 ゼオライト研究の歴史
4.4 ゼオライトの酸触媒作用の基礎
5. プラスチックの熱・触媒分解技術
5.1 プラスチックの熱分解挙動
5.2 プラスチック触媒分解の実験方法
5.3 マスバランス法に対応した分解生成物の分析・解析方法
5.4 プラスチック分解に対するゼオライト触媒の効果
6. おわりに
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/22 金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法 (2025年10月27日)
- 12/19 GCP領域のクラウドシステムを含む CSV実施/必要範囲とデータインテグリティ確保 (2025年10月27日)
- 12/18 海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と 当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント (2025年10月27日)
- 12/16 GMPに対応した洗浄バリデーションは 具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか ~より科学的かつ合理的な残留許容基準設定をふまえて~ (2025年10月27日)
- 12/17 創薬、非臨床、臨床開発ごとにみる戦略的な ターゲットプロダクトプロファイル(TPP)策定プロセスと 競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 (2025年10月27日)
- 12/16 自社保有技術・コア技術をベースとした 革新的テーマ(製品アイデア)の創出活動 -技術機能展開法を利用した テーマ創出活動とその全体体系- (2025年10月27日)
- 12/9 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像と マネジメントしていくための具体的活動 (2025年10月27日)
- 12/15 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント <計画書/報告書作成・記録(生データ)の残し方・申請資料> (2025年10月27日)
- 12/22 ASEAN各国の医薬品申請のための 薬事制度と申請資料作成方法 (2025年10月27日)
- 12/16 金属積層造形における造形欠陥の形成メカニズムと 低減に向けたアプローチ (2025年10月27日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)