イベント名 | 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント |
---|---|
開催期間 |
2023年09月22日(金)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年09月22日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と
具体的な実験手順・ポイント
■自社内で生分解試験を行うにあたっての具体的な方法と、文献にはないような注意すべき点■
★ 生分解性評価、生分解試験の実際とは!?
・生分解性プラスチックの基礎知識
・土壌や海洋での生分解にかかわる因子
・具体的な生分解試験方法
講師 |
(国研)産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 主任研究員、
サステナビリティマテリアル連携研究ラボ 副ラボ長 中山 敦好 氏
専門:バイオベースプラスチック、生分解性プラスチックの開発及び評価、海洋生分解試験の標準化
WebSite:https://www.aist.go.jp/
趣旨 |
近年、海洋プラスチック問題がクローズアップされており、その解決策の一つに生分解性プラスチックの利用が挙げられる。ここでは生分解性プラスチックの種類と特徴、生分解試験方法を紹介する。とくに、自社内で生分解試験を行うにあたっての具体的な方法と文献では紹介されないような注意すべき点について解説する。
プログラム |
1.バイオプラスチックと生分解性プラスチック
1.1 バイオプラスチック
1.2 生分解性プラスチックとその特徴
1.3 生分解の速い樹脂と遅い樹脂
2.生分解性プラスチックの生分解性評価
2.1 各種手法
2.2 生分解性試験と崩壊性試験
2.3 国際標準化の動き
3.樹脂の分子構造と生分解性
3.1 主鎖、側鎖の影響
3.2 その他の影響
4.環境因子と生分解性
4.1 全国土壌での生分解性
4.2 土壌生分解に影響を及ぼす因子
4.3 各地の海水の生分解活性
4.4 海水生分解に影響を及ぼす因子
5.新しい生分解性樹脂
5.1 スイッチ技術
5.2 生分解性制御と分子設計指針
6.生分解試験の実際(リクエストがあれば適宜カスタマイズします)
6.1 ラボ試験
土壌ポット試験と海水BOD試験など
6.2 フィールド試験
土壌埋設試験と海水浸漬試験など
6.3 微生物関連実験
一般菌数測定、セディメントの扱いなど
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)