イベント名 | 不織布のすべて ~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~ |
---|---|
開催期間 |
2023年10月20日(金)
~ 2023年10月31日(火)
【Live配信】2023年10月20日(金)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2023年10月31日(火)から配信開始(視聴期間:10/31~11/13) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年10月31日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
不織布のすべて
~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~
■優れたコストパフォーマンスと構造的特徴である独特の繊維集合体多孔構造を活かす!■
■衛生・医療用途から、自動車用吸音材、環境問題への対応まで!■
★ なかなか学ぶ機会が少ない、第3の布と言われる「不織布」のすべてを、矢井田先生から徹底的に学びます。
★ 衛生・医療・フィルター用途から、自動車の防音分野まで!
★ 濾過性、吸収性、防護性、包装性、遮音性、熱遮断性、クッション性などの機能性が要求される用途へ!
講師 |
日本不織布協会 顧問 矢井田 修 氏
(日本不織布協会 技術委員会及び環境委員会委員長、日本繊維機械学会フェロー、不織布研究会委員長)
<経歴>
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了、大阪大学工学部機械工学科助手、大阪市立大学生活科学部生活環境学科講師、助教授、京都女子大学大学院家政学研究科生活環境学専攻教授、評議員、学生部長、信州大学繊維学部特任教授
研究内容:オープンエンド精紡法に関する研究(博士論文)、スパンレース不織布の構造や性質に及ぼす製造条件の影響、論文約70篇、著書(共著)約30冊
<専門>
繊維工学、不織布工学
<活動>
元日本繊維機械学会常務理事、元日本繊維製品消費科学会理事、元繊維学会理事、日本繊維機械学会フェロー、不織布研究会委員長、高知県客員研究員、繊維加工技術研究会会長、ジオシンセティック技術研究会理事、信州大学繊維学部Fiiリサーチ・コーディネーター、近畿経済産業省CNF研究会幹事、日本適合性認定協会技術アドバイザー、大阪工研協会ニューフロンティア材料部会幹事,JIS原案策定委員会委員長(不織布関連6件
<受賞>
1983年6月 日本繊維機械学会学会賞受賞(オープンエンド精紡法に関する研究)
2009年6月 日本繊維製品消費科学会学会賞功績賞受賞
2009年6月 日本繊維機械学会学会フェロー認定
2017年6月 日本繊維機械学会学会賞功労賞受賞
2021年6月 繊維学会学会賞功績賞受賞
セミナー趣旨 |
新型コロナウイルスの感染防止用としてマスクや防護服が脚光を浴びており、その主たる材料として不織布というものが用いられ、フィルター性や防護性などの機能性に優れた材料であるという認識が高まってきている。以前は、不織布は織物や編物の副次的なものであったが、その機能性が認識され、用途は急速に拡大しており、織物、編物と並んで第3の布と言われている。日本で製造される不織布の約98%が産業用として用いられている。その用途は様々であるが、優れたコストパフォーマンスと構造的特徴である独特の繊維集合体多孔構造を活かして濾過性、吸収性、防護性、包装性、遮音性、熱遮断性、クッション性などの機能性が要求される用途で用いられることが多く、これまで右肩上がりの成長を示してきている。特に、医療・衛生分野、フィルター分野や自動車の防音分野では機能性に優れた多くの新製品が開発されている。
ここでは、日本不織布業界の現状や不織布製造技術の種類や特徴、最近の技術的および商品開発の動向について述べると共に、グローバル化によるこれからの不織布業界の課題について解説する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と 超撥水(油)・超親水(油)・滑液表面の開発、最新動向 (2025年06月23日)
- 7/25 《承認取得までの手順を正しく理解》 医療機器の承認申請時に抑えるべき 薬事申請書・添付資料(STED)の作成の留意点 (2025年06月23日)
- 7/25 トラブル事例から学ぶ 問題なく技術移転(製造と試験)を 行うために知っておくこと (2025年06月23日)
- 7/24 化粧品OEM/ODM(海外含む)における品質管理・ 品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 (2025年06月23日)
- 7/24 医薬品研究・製造担当者が知っておくべき 暴露許容値(OEL、ADE・PDE)設定の基礎知識と 設定値の妥当性・考え方 (2025年06月23日)
- 7/24 これができないと始まらない! 特許請求の範囲(クレーム)をしっかり読めますか? (2025年06月23日)
- 7/23 LCA(ライフサイクルアセスメント)概要と算定実務手順の基礎 (2025年06月23日)
- 7/25 エッジコンピューティングの基礎と効果的な活用法 (2025年06月23日)
- 7/25 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 (2025年06月23日)
- 7/28 <粘弾性挙動に起因する残留応力の理解!> プラスチック成形品の残留応力の発生機構&解放機構の予測法 (2025年06月23日)