【通信講座】
≪事例考察を通して学ぶ≫
OOS/OOTにおける調査の進め方と
対応・管理の重要ポイント
~現場改善に向けたCAPA運用~
第2講 『OOS起因の製造での品質問題の原因調査の実例とその手順書』
第3講 『試験室管理でのOOS/OOT管理と事例紹介・その対応』
合計26の事例考察を通じて
OOS/OOTにつながる問題点や発生時の対応事項~その後の改善を学び、
適切なOOS/OOT管理を習得する講座です!
- 先ずは仕組みをしっかり構築しその上で実際のエラーや指摘事項を学ぶことで、判断する人の知識が向上する。そのエラーを見つけ出す仕組みが逸脱/OOSである。その仕組みと是正&予防のCAPAの仕組みを紹介しそれをいかに運用するかについて説明する。
- リスクになると思われる項目を品質保証/品質管理に30年携わって来た立場から取り上げ、同じ過ちを繰り返さないように実際の過去に起きた事例から学ぶ。
・逸脱/OOS/CAPAの仕組み | ・OOS/OOTの考え方とOOT導入 | ・PMDA/FDAの査察から |
・ラボエラー調査 | ・再試験実施、再サンプリングの問題点 | ・OOSで頭を悩ました事例 |
・外部試験委託先のOOS/OOTの管理 | ・OOS/OOTへの早期対応事例 | |
・OOS/OOTが十分機能しなかったために製品回収に至った事例 |
開講日 | 2023年12月12日 (火) | ||||||||||||||||||||
講座回数 |
全3講(2023年12月12日~2024年4月22日) |
||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||||||||||||
受講条件 |
(1) PC の環境は必須です。 本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。 ・演習問題解答用紙、模範解答、修了証などの各種データは、Word、Excel、PDF などを使用します。
(2) 受講者全員のS&T 会員登録が必須です。 |
||||||||||||||||||||
教材 |
■製本版テキスト: 各受講者1冊 Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど) PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧) |
||||||||||||||||||||
備考 |
□受講期間
□お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます(申込期日:開講日当日まで)。 |
||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
|||||||||||||||||||||
お申込み |
|
講師 |
(株)ミノファーゲン製薬 顧問 脇坂 盛雄 氏 ≫【講師紹介】
[経歴]
エーザイ株式会社入社後、品質企画部 統括部長、品質薬事部 統括部長、品質保証責任者など30数年に渡り従事
[主な業務/専門]
医薬品の品質管理/品質保証
プログラム |
第1講『OOS/OOTの考え方とOOT導入』 |
<プログラム> 1.日本のOOSに関する基準 |
第2講『OOS起因の製造での品質問題の原因調査の実例とその手順書』 |
<プログラム> |
第3講『試験室管理でのOOS/OOT管理と事例紹介・その対応』 |
<プログラム>
1.事例【1】 ラボエラーが発端の製品回収(凍結乾燥製剤の製品回収《2005年》)
2.事例【2】 顆粒の含量試験でのOOS多発対応としてバラ包装廃止 3.事例【3】 安定性モニタリング(25℃×60%)でのOOS対応 4.事例【4】 溶出試験のOOS対応 4.1 回収事例 (1) 4.2 回収事例 (2) 4.3 回収事例 (3) 4.4 回収事例 (4) 4.5 回収事例 (5) 4.6 回収事例 (6) 5.事例【5】 日局標準品の純度係数設定に伴うOOS事前対応 6.事例【6】 試験ノウハウ(強熱残分,酵素活性)がOOS対策に必要な試験 7.事例【7】 古い試験方法のOOS(亜硫酸ソーダ,酢酸の定量,ビタミンA定量) 8.事例【8】 試験者の癖がOOSを起こしている場合がある 9.外部委託先でのOOS/OOT管理と事例紹介・その対応 9.1 試験委託先とOOS/OOT報告・判断を品質取り決めに盛り込む 9.2 査察時のOOS/OOTの確認 10.事例【9】 英国委託先のラボエラーによる欠品対応 11.事例【10】 国内販売品の販売移管時の品質評価(溶出試験) 12.事例【11】 海外販売品導入品の品質評価(溶出試験) 13.事例【12】 OOSで頭を悩ましたカプセルの溶出試験 14.事例【13】 自主管理基準のOOT管理不備による製品回収 15.事例【14】 OOT管理不備を指摘されたと思われる製品回収 16.事例【15】 製造環境のアラートレベル(OOT)の度重なる逸脱 17.事例【16】 PMDAの無通告査察と思われる製品回収に溶出試験不備 18.FDAのOOSに関する指摘事項 19.まとめ □演習問題・添削□ |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/21 決算書からの企業分析ノウハウ (2025年03月18日)
- 4/18 ―経済安全保障の観点でも重要度増大― 車載用電池事業の政策と事業競争力 および次世代電池に関する展望 (2025年03月18日)
- 4/23 非GLP試験での信頼性基準試験における リスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 (2025年03月18日)
- 4/18 MDR査察で照会事項削減を目指した 査察準備・対応と技術文書作成の為の留意点 (2025年03月18日)
- 4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ (2025年03月18日)
- 4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での 洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 (2025年03月18日)
- 4/23 伝熱の基礎と計算方法 および温度計測とその留意点 (2025年03月18日)
- 4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 (2025年03月18日)
- 4/21 セラミックス材料を扱うための 実践的な総合知識 (2025年03月18日)
- 4/25 省リソース開発プロセスによる R&Dテーマの設定・開発とそのポイント (2025年03月18日)