イベント
イベント名 | カルマンフィルタの基礎理論(原理と計算法)と 実問題への応用 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月10日(金)
10:30~16:30 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都東京都品川区東大井5-18-1 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2023年11月10日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
カルマンフィルタの基礎理論(原理と計算法)と
実問題への応用
■時系列データのモデリング■ ■最小二乗推定■ ■線形・非線形カルマンフィルタ■
~時系列データの生成過程を数学モデルで表現し、
そのモデルと観測データの両方を活用する!~
~基礎理論およびリチウムイオン二次電池の充電率推定への応用例~
受講可能な形式:【会場受講】のみ
※オンラインセミナーはありません。
※オンラインセミナーはありません。
★ 産業界のさまざまな分野で注目のカルマンフィルタを足立先生が徹底解説! 4年ぶりの会場での講演です。
★ 自動運転・センサ技術・リチウムイオン電池の内部状態やエンジン制御への応用など、注目のカルマンフィルタとは?
★ 自動運転・センサ技術・リチウムイオン電池の内部状態やエンジン制御への応用など、注目のカルマンフィルタとは?
講師 |
慶應義塾大学 名誉教授 足立 修一 氏
<主な経歴、受賞、活動など>
1986年慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程電気工学専攻修了(工学博士),同年,㈱東芝総合研究所,1990年宇都宮大学工学部電気電子工学科助教授,2002年同教授,科学技術庁航空宇宙技術研究所客員研究官,ケンブリッジ大学客員研究員などを兼務,2006年慶應義塾大学理工学部物理情報工学科教授,2023年より同大学名誉教授,現在に至る。システム制御(特に,システム同定とカルマンフィルタ)の理論と応用研究に従事。日本機械学会論文賞,計測自動制御学会著述賞,教育貢献賞などを受賞。計測自動制御学会フェロー。
セミナー趣旨 |
雑音を含む時系列データから、系統的に着目する信号成分を取り出す、すなわちフィルタリングすることを目的としたカルマンフィルタの基礎について丁寧に解説します。時系列データの生成過程を数学モデルで表現し、そのモデルと観測データの両方を活用するカルマンフィルタは非常に強力であり、産業界のさまざまな分野で注目されています。
本講義では、カルマンフィルタの理論だけでなく、リチウムイオン二次電池の充電率推定への応用例についても説明します。高校数学の知識で理解できるように説明しますが、制御工学についての知識があるとさらに理解が進むでしょう。
本講義では、カルマンフィルタの理論だけでなく、リチウムイオン二次電池の充電率推定への応用例についても説明します。高校数学の知識で理解できるように説明しますが、制御工学についての知識があるとさらに理解が進むでしょう。
セミナー講演内容 |
<得られる知識、技術>
カルマンフィルタの基本原理、計算法、カルマンフィルタを利用する際の勘所
<プログラム>
1.はじめに
2.フィルタとは
2.1 アナログフィルタとディジタルフィルタ
2.2 フィルタリングと状態推定
3.時系列データのモデリング
3.1 時系列のモデリングとシステムのモデリング
3.2 線形動的システムを用いた時系列の表現
3.3 時系列の状態空間モデリング
4.最小二乗推定
4.1 線形推定
4.2 直交性の原理と最小二乗推定
5.線形カルマンフィルタ
5.1 カルマンフィルタ問題
5.2 逐次処理
5.3 時系列に対するカルマンフィルタ
5.4 数値シミュレーション例
5.5 システム制御のためのカルマンフィルタ
5.6 カルマンフィルタを利用する際の勘所
6.非線形カルマンフィルタ
7.カルマンフィルタのリチウムイオン二次電池の状態推定への応用
8.まとめ
□質疑応答・名刺交換□
<プログラム>
1.はじめに
2.フィルタとは
2.1 アナログフィルタとディジタルフィルタ
2.2 フィルタリングと状態推定
3.時系列データのモデリング
3.1 時系列のモデリングとシステムのモデリング
3.2 線形動的システムを用いた時系列の表現
3.3 時系列の状態空間モデリング
4.最小二乗推定
4.1 線形推定
4.2 直交性の原理と最小二乗推定
5.線形カルマンフィルタ
5.1 カルマンフィルタ問題
5.2 逐次処理
5.3 時系列に対するカルマンフィルタ
5.4 数値シミュレーション例
5.5 システム制御のためのカルマンフィルタ
5.6 カルマンフィルタを利用する際の勘所
6.非線形カルマンフィルタ
7.カルマンフィルタのリチウムイオン二次電池の状態推定への応用
8.まとめ
□質疑応答・名刺交換□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 AI外観検査(画像認識)の はじめ方、すすめ方、精度向上への考え方 (2025年03月21日)
- 4/30 自動車の電動化に向けた、 シリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の 最新状況と今後の動向 (2025年03月21日)
- 4/28 固体高分子電解質(SPE)の基礎と応用 ~研究の始まりから最新研究まで~ (2025年03月21日)
- 4/25 <明日の業務に活かせる信頼性加速試験> 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための 加速試験・寿命予測のポイント (2025年03月21日)
- 4/24 <従来の蒸留技術の限界と今後期待できる省エネ蒸留技術> 脱炭素・低炭素化に資する “省エネ蒸留技術”と最新動向・展望 (2025年03月21日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、 (新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識 (2025年03月21日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 におい情報DX(デジタルデータ化から再構成まで)を 実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 (2025年03月19日)
- 4/30 プラスチック発泡体の 製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 (2025年03月19日)
- 4/28 <材料工学におけるAI技術の最前線> 最新動向を俯瞰的に学び、 データサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 ~AI for Science/Material engineering~ (2025年03月19日)
- 4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価 および強度設計への展開 (2025年03月19日)