イベント
10/24 <これからグローバル開発に携わる方のための> 日米欧3極の薬事規制・承認審査の比較と当局の考え方の違い
| イベント名 | <これからグローバル開発に携わる方のための> 日米欧3極の薬事規制・承認審査の比較と当局の考え方の違い |
|---|---|
| 開催期間 |
2023年10月24日(火)
~ 2023年11月01日(水)
【Live(ZOOM)受講】 2023年10月24日(火)13:00~16:30 【アーカイブ受講】 2023年11月1日(水)まで受付 (配信期間:11/1~11/15) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2023年11月01日(水)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
<これからグローバル開発に携わる方のための>
日米欧3極の薬事規制・承認審査の比較と当局の考え方の違い
~各国規制要件のグローバル開発への利用(タイミング・優先地域・申請資料)~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
< 開発薬事担当者を始め、グローバル開発に携わる方々に知って頂きたい >
< 開発薬事担当者を始め、グローバル開発に携わる方々に知って頂きたい >
>> 欧米での医薬品の規制要件、承認審査プロセス、および迅速審査システムを日本の要件・プロセスと比較しながら解説
>> 当該規制要件をグローバル開発にどのように利用するか、海外申請資料を本邦でどのように利用するか
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
オルガノン(株) 薬事・安全管理部門 部門長 小池 敏 氏
【複数の大手外資系製薬企業にて、長年、開発薬事・開発戦略に従事】
【主な業務/専門】
医薬品(バイオ医薬品を含む)開発薬事
開発戦略策定・実施
グローバルコミュニケーション
【講師紹介】
| セミナー趣旨 |
医薬品のグローバル開発および世界同時開発が増加する状況下、主要国の規制要件を理解することはグローバル開発戦略あるいは世界同時開発・申請戦略を適切に策定し、効率的に実施することのみならず、各国での医薬品開発の成功確率を上げ、審査の迅速化、即ち早期承認取得にも繋がる。
本講演では、開発薬事担当者を始め、グローバル開発に携わる方々に知って頂きたい欧米での医薬品の規制要件、承認審査プロセス、および迅速審査システムを日本の要件・プロセスと比較しながら解説すると共に、当該規制要件をグローバル開発にどのように利用するか、海外申請資料を本邦でどのように利用するかについても解説する。
| セミナー講演内容 |
1. 規制当局・薬事関連規制要件の比較
1) 日本
2) 米国
3) 欧州
4) 日米欧規制当局の比較
2. 医薬品開発に関する規制要件の比較
1) CMC関連
2) 非臨床関連
3) 臨床試験・治験関連
4) 治験・科学的相談(FDA-EMA Parallel Scientific Adviceを含む)
5) GLP、GMP、GCP査察と対応
3. 承認審査に関する規制要件、プロセスの比較
1) 日本
2) 米国: PDUFA、審査概略、審査概念 GRMPs、海外成績の受入要件、Project Orbis
3) 欧州: 審査概略、中央審査方式、相互認証方式
4) 迅速審査・承認システム
(1) 日本:優先審査、先駆け/条件付き早期承認
(2) 米国:Fast Track、Breakthrough Therapy
(3) 欧州:Accelerated Approval、PRIME
4. 各国規制要件のグローバル開発への利用
1) グローバル開発戦略
2) グローバル開発戦略での各国申請のタイミング・地域の優先を考える際の留意点
3) 国際共同試験及び外国人データの規制当局受入
4) 海外申請資料の本邦申請資料への利用
5. 質疑応答(インタラクティブディスカッション)
1) 日本
2) 米国
3) 欧州
4) 日米欧規制当局の比較
2. 医薬品開発に関する規制要件の比較
1) CMC関連
2) 非臨床関連
3) 臨床試験・治験関連
4) 治験・科学的相談(FDA-EMA Parallel Scientific Adviceを含む)
5) GLP、GMP、GCP査察と対応
3. 承認審査に関する規制要件、プロセスの比較
1) 日本
2) 米国: PDUFA、審査概略、審査概念 GRMPs、海外成績の受入要件、Project Orbis
3) 欧州: 審査概略、中央審査方式、相互認証方式
4) 迅速審査・承認システム
(1) 日本:優先審査、先駆け/条件付き早期承認
(2) 米国:Fast Track、Breakthrough Therapy
(3) 欧州:Accelerated Approval、PRIME
4. 各国規制要件のグローバル開発への利用
1) グローバル開発戦略
2) グローバル開発戦略での各国申請のタイミング・地域の優先を考える際の留意点
3) 国際共同試験及び外国人データの規制当局受入
4) 海外申請資料の本邦申請資料への利用
5. 質疑応答(インタラクティブディスカッション)
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/16 粉体ハンドリング 入門 (2025年10月24日)
- 12/24 Excelと統計ソフトを使って例題で学ぶ アンケート・官能評価の多変量解析 (2025年10月24日)
- 12/17 触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み (2025年10月24日)
- 12/12 ガスバリア技術の基礎と活用動向および ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術 (2025年10月24日)
- 12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術 および機能性材料の創出 (2025年10月24日)
- 12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法と スケールアップ、MF登録申請 (2025年10月24日)
- 12/12 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 (2025年10月24日)
- 12/19 デザイン経営が導く成長戦略 ブランド力×デザインマネジメントで技術を“売れる価値”に (2025年10月24日)
- 12/11 伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御 【断熱材を例にやさしく解説】 (2025年10月24日)
- 12/17 導電性複合材料の開発のための フィラー選定・配合/分散・改質・複合技術 (2025年10月24日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)