イベント名 | 入門編:GMP省令改正をふまえたQA基礎講座 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月30日(木)
~ 2023年12月12日(火)
【Live配信】2023年11月30日(木)10:30~16:30 【アーカイブ受講】2023年12月12日(火)まで受付 (視聴期間:12/12~12/25) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年12月12日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
入門編:GMP省令改正をふまえたQA基礎講座
~これだけは身につけておきたいGMPの基礎とQAの基本スキル~
GMP要件の日常的な対応や監査実施の要点など、QAの基本的なスキルの習得について講義します。
単なるHow-toだけではなく、考え方(Why, What)を重点的にご説明いたします。
GMPとQA業務のご理解が、皆様方の今後のGMP管理で遭遇する様々な事案への対応、
課題に対する判断、さらには製造・試験現場とのコミュニケーションに役立ちます。
・製造所および製造販売業者におけるQAの責務
・QA担当者が知っておくべきGMPの基本
- GMPとはどういうものか?GMPのコンセプトとその必要性
- GMP省令改正の要点とGMPの新しい考え方
- GMPの基礎となる品質システム(ISO9001、ICH Q10、GMP省令)
- 品質システム要素である、逸脱管理、変更管理、バリデーション、文書管理等、重要なGMP事項のポイント
- GMP管理の観点による製造業者(製造所)と製造販売業者の関係性
・逸脱対応や監査など、QAの日常業務の実際
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
小山ファーマコンサルティング 代表
小山 靖人氏 【講師紹介】
【経歴】
1979年 京都大学大学院薬学研究科(修士)修了
同年 藤沢薬品工業(株)(現アステラス製薬(株))に入社
- 製剤化研究とGMP及び治験薬GMPに関する品質保証業務に従事
1985~1986年 米国 University of Kentucky に留学
1993~1995年 Fujisawa USA, Inc.に出向
2003年 日本イーライリリー(株)に入社、開発QAQC管理室長
2007年 塩野義製薬(株)に入社
- 金ケ崎工場(岩手県)の品質部門長を経て、本社部門の品質保証部へ
2019年 シオノギファーマ(株)品質保証部勤務 特任次長 (2020 退職)
同年 小山ファーマコンサルティング設立
◆主な研究・業務
・医薬品の品質保証(特にGMP、GDP、GQP)
・注射製剤の製剤化研究
◆業界での関連活動
2003~2006
厚生労働科学研究「医薬品・医薬部外品製剤GMP指針」を座長として取りまとめ、厚生労働省より発出
2010~2011
厚生労働省の「PIC/Sガイドライン比較分析ワーキングチーム」に参加
2016~2020
厚生労働行政推進調査事業「GDP国際整合化研究班」に参加
2010~現在
厚生労働省「医薬品医療機器の品質確保に関する研修」(国立保健医療科学院)講師
日本薬剤学会「製剤の達人」受賞(2011)
日本PDA製薬学会代議員
特定非営利活動法人 医薬品・食品品質保証支援センター(NPO-QAセンター)顧問
ファームテクジャパン誌(じほう社)等に投稿論文、記事多数
セミナー趣旨 |
今般のGMP省令改正で、製造所におけるQA(品質保証機能)の設置が法的要件となりました。また、GQP省令でも、製造販売業者の製造所管理はQAがその責任を担います。さらに、昨今の製造所のGMP違反問題に対しても、製造所と製造販売業者それぞれのQAの積極的な管理監督が求められていること等、QAの責務の重要性がますます高まっています。
本講座では、新しくQA業務を担当された方と、QA業務に関心を持たれている方を対象に、QAの業務の基礎とQA担当者の基本スキルを講義します。
QA業務の基礎はあくまでもGMPの理解です。そこで、GMPの重要事項である医薬品品質システムと逸脱管理や変更管理など品質システム要素の基礎をQAの観点から解説します。その上で、それらのGMP要件の日常的な対応や監査実施の要点など、QAの基本的なスキルの習得に展開してゆきます。
本講座では、単なるHow-toだけではなく、考え方(Why, What)を重点的にご説明いたします。本講座で学んでいただいたこのようなGMPとQA業務のご理解が、皆様方の今後のGMP管理で遭遇する様々な事案への対応、課題に対する判断、さらには製造・試験現場とのコミュニケーションに役立つことを願っております。
セミナー講演内容 |
1. QA業務とQA組織とは何か?
1-1. GMP省令とGQP省令
1-2. 品質保証と品質管理
1-3. QAの役割と独立性
1-4. 品質部門の業務構造
1-5. QAの組織
1-6. 製造管理者の責務
2. GMPとはどういうものか?
2-1. 医薬品の有効性と安全性、そして品質
2-2. GMPの目的と要件 ~GMPの3原則
3. QAの本質 ~医薬品品質システムにもとづく品質保証の考え方
3-1. 現代の品質保証の考え方
3-2. 品質システムは製造所の品質保証体制の基盤である
3-3. GMP省令における医薬品品質システムの品質システム要素
4. 医薬品品質システムのガイドライン(ICH Q10)
5. 改正GMP省令と医薬品品質システム
5-1. 改正GMP省令の概要と改正点
5-2. 医薬品品質システム概念の導入と対応について
5-3. 経営陣の責任
5-4. 品質方針と品質目標
5-5. 品質システムのプロセスマップ
5-6. マネジメントレビュー
5-7. Quality culture(品質文化)
6. 改正GMP省令における品質システム要素・各論
6-1. 出荷管理
6-2. バリデーション
6-3. 変更管理
6-4. 逸脱管理
~(補論)ヒューマンエラーの防止
6-5. 品質情報
6-6. 回収処理
6-7. 自己点検
6-8. 教育訓練
6-9. 文書管理
~(補論)データの信頼性について
6-10. 安定性モニタリング
6-11. 製品品質の照査
6-12. 原料等及び外部委託業者の管理
6-13. 品質リスクマネジメント
6-14. CAPA管理
6-15. マネジメントレビュー
7. 製造実態齟齬の確認の課題
8. 日常的なQA活動について
~(事例研究)異物混入に関する逸脱管理とCAPA
9. GMP監査について
9-1. 監査とは?
9-2. 監査実施の要点
9-3. 当局の査察と指導のポイント
9-4. 実地監査における観察事項例
10. QAと製造・試験現場とのコミュニケーション
11. QAの適正要員数について
11-1. 製造所要員の5%は適正か?(厚労省の事務連絡より)
11-2. 海外のQAの事例から
11-3. QAのあるべき姿と要員数
12. まとめ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/24 研究開発・設計・生産(製造)部門が学びたい 原価&コスト計算の基礎と戦略的活用パターン【演習付】 (2024年12月03日)
- 3/6 <耐熱性と相反する特性の両立へ!> エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への 分子デザイン設計および用途展開における最新動向 ~主に電気電子材料用向けに解説~ (2024年11月29日)
- 2/28 ALD(原子層堆積法)の基礎と プロセス最適化および最新技術動向 (2024年11月29日)
- 12/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 PFAS規制の動向と半導体産業へ影響 (2024年11月29日)
- 12/23 固液分離: 各種技術の原理、特徴とデータ解析・プロセス設計の要点 (2024年11月29日)
- 12/17 少数データ、データ不足における 機械学習適用の問題解決方法とその戦略 (2024年11月29日)
- 12/20 TOF-SIMSの基礎と応用 (2024年11月29日)
- 12/23 【初心者の方でも理解できる】 C240510:QMSRポイント解説 (2024年11月29日)
- 12/23 気泡の発生と防止、泡沫の特異的な性質の理解 (2024年11月29日)
- 12/10 リチウムイオン電池のウェットプロセスとドライプロセス (2024年11月29日)