3/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】グローバルGMPをふまえた最新バリデーションの理解
イベント名 | 【オンデマンド配信】グローバルGMPをふまえた最新バリデーションの理解 |
---|---|
開催期間 |
2024年03月28日(木)
まで申込受付中 /収録日時:2023年8月31日 /視聴時間:4時間18分 /視聴期間:申込日から10営業日まで (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年03月28日(木)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
グローバルGMPをふまえた最新バリデーションの理解
プロセスバリデーション、再バリデーション、
変更時バリデーション、総括するマスタープラン、
輸送ベリフィケーション、コンピュータ化システムバリデーション
適切なハードウェア・ソフトウェアを設計し、その適切性を実生産規模で検証し、
オンゴーイングのモニタリングを継続して、改善が必要と判断されれば変更を実施する、、、
また、近年は出荷後も品質リスクマネジメントの対象ということで
・最新のGMPとバリデーションの考え方
・ユーザー要求仕様書作成のポイント
・設備適格性確認での実施事項
・バリデーション文書作成時のポイント
・GDP関連(包装工程を含む)のバリデーション
・CSVの基礎知識
講師 |
医薬品GMP教育支援センター 代表 髙木 肇 氏 ≫【講師紹介】
塩野義製薬株式会社にて、経口剤や凍結乾燥注射剤などの工業化検討、無菌製剤製造棟の構築プロジェクト遂行、国内外関連会社への技術指導、無菌製剤棟の製造管理責任者など、製剤開発から工場運営に渡る幅広い任務を実施。順天堂大学 医学部 生体防御学教室 非常勤講師
セミナー趣旨 |
医薬品製造販売業者と製造業者の使命は、製造販売承認申請書に記載した安全性、有効性、安定性を有する医薬品であって、ロット内/間のどの一錠、一カプセル、一バイアルを取っても品質は均質であり、汚染、交叉汚染、混同のない高品質の医薬品を恒常的に安定供給することである。出荷試験は抜き取り検査であり、製品品質を確実に保証することはできない。この考え方をもとに提唱されたのがバリデーション概念である。このためは、適切なハードウェア・ソフトウェアを設計し、その適切性を実生産規模で検証し、オンゴーイングのモニタリングを継続して、改善が必要と判断されれば変更を実施する。
また、近年は出荷後も品質リスクマネジメントの対象ということで流通過程もバリデーションの対象とされている。このバリデーション概念を初心者にも分かりやすく解説する。
セミナー講演内容 |
1.バリデーションの歴史と最新の考え方
1.1 最新GMPが要請する医薬品品質システム(PQS)とは
1.2 最新GMPが要請する品質リスクマネジメント(QRM)とは
2.適格性評価(URS作成とDQ)
2.1 ユーザー要求仕様書(URS)の重要性
2.2 URSに記載する項目例
2.3 DQの具体例
3.適格性評価(IQ、OQ、PQ)とプロセスバリデーション(PV)
3.1 工業化検討とバリデーションは別物
3.2 コミッショニング(FAT/SAT)と適格性評価は別物
3.3 IQ/OQでの検証項目
3.4 校正とは
3.5 支援システムの適格性評価
3.6 PQとは
3.7 PVの要件
3.8 管理戦略と進化したバリデーション手法(PAT)
3.9 コンカレントバリデーションとは
4.継続的工程検証と再バリデーション
4.1 再バリデーションの必要性はマネジメントレビューの結果で
4.2 トラブルの多くはハードウェアの劣化由来
5.変更時のバリデーション
5.1 変更時のバリデーションはいつ実施するか
5.2 変更バリデーション実施計画書の照査ポイント
6.バリデーション文書
6.1 バリデーション実施計画書と実施報告書
6.2 総括するマスタープランとは
7.包装のバリデーション
7.1 GMP事例集に示された包装のバリデーション
7.2 生産時のチョコ停は資材品質の変動に由来(PQ時に配慮)
8.輸送のベリフィケーション
8.1 GDP制定の背景
8.2 マッピングデータの計測
8.3 包装設計と包装工程のモニタリングの重要性が増した
9.コンピュータ化システムバリデーション(CSV)
9.1 CSVの要請背景
9.2 CSV運用管理基準書はコンピュータに関するバリデーション手順書
9.3 ユーザーの責務
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)