イベント
イベント名 | 化学分析・機器分析の実践知識と効率的な進め方 |
---|---|
開催期間 |
2024年02月22日(木)
~ 2024年03月05日(火)
【Live配信】2024年2月22日(木)10:30~17:00 【アーカイブ配信】2024年3月5日(火)まで受付 (配信期間:3/5~3/18) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年03月05日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
化学分析・機器分析の実践知識と効率的な進め方
~技術的な課題解決に繋がる、分析の進め方と活用法~
~分析の基礎から実際の進め方・注意点・テクニックまで~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
分析という手段を効率的に使い、
技術課題に応用できるようになるための知識を習得できるセミナーです。
分析の基礎知識、分析の組み立て方・進め方、試料の採取・前処理、実験器具や試薬の取り扱い、測定、データ処理、分析結果のまとめとレポート作成、分析機器の管理など、実践する際の方法・手順・ポイントを解説します。
分析の基礎知識、分析の組み立て方・進め方、試料の採取・前処理、実験器具や試薬の取り扱い、測定、データ処理、分析結果のまとめとレポート作成、分析機器の管理など、実践する際の方法・手順・ポイントを解説します。
【得られる知識】
・技術的な課題解決に繋がる分析の進め方
・分析を業務へ応用する際の手順
・分析に携わる上での心得と考え方
・各分析で可能なこと・ポイント
・分析を進める上で知っておいたほうが良い知識と原理
・分析を業務へ応用する際の手順
・分析に携わる上での心得と考え方
・各分析で可能なこと・ポイント
・分析を進める上で知っておいたほうが良い知識と原理
【受講対象】
下記のような方々には役立つ内容となっている。
・機器分析や分析化学の初学者
・品質管理や研究開発の中で分析を使用している方
・分析データを総合的に解釈して社内報告を行う必要のある方 など
予備知識:不要です。
・機器分析や分析化学の初学者
・品質管理や研究開発の中で分析を使用している方
・分析データを総合的に解釈して社内報告を行う必要のある方 など
予備知識:不要です。
講師 |
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 主任研究員 矢矧 束穂 氏
専門:機器分析、分析化学
・機器分析を応用した各種材料の評価
・顕微鏡を応用した材料解析手法の研究
・技術士(化学部門)として材料と目的に応じた最適な分析手順・分析手法の提案
セミナー趣旨 |
近年、分析機器の性能や操作性は飛躍的に向上しており、従来よりも短時間で精度の高いデータが得られるようになっている。そのため、今日の社会においては品質管理、研究開発、教育、医療など多くの場面で分析は用いられており、機器分析や化学分析の場面を目にする機会は多い。一方、単に分析機器を導入しオペレーターを配置しただけでは分析業務が円滑に進まないことも多々ある。分析を効率的に活用して業務へ応用するためには、分析機器の操作方法を習得するだけでは不十分であり、分析原理や分析対象となる試料の知識に加えて「分析の使い方」を熟知しておく必要がある。分析を学ぶ上では、分析化学や機器分析の書籍は非常に役に立つが、タイトルに「分析」と付いたほとんどの書籍には分析の原理や分析事例に関する記載はされているものの、分析の組み立て方や分析の進め方といった実務的な記載はされていないことが多く、分析によって明らかにされた事象を業務へフィードバックする手順と方法は経験に基づくノウハウとなっている。
本講座は、分析を専門としていない方やこれから分析に携わる方が分析という手段を効率的に使えるようになることを目的としており、「どのように分析を進めるのか?」「分析でできることは何なのか?」という視点から分析に携わる上で礎となる事項の説明を行う。
本講座は、分析を専門としていない方やこれから分析に携わる方が分析という手段を効率的に使えるようになることを目的としており、「どのように分析を進めるのか?」「分析でできることは何なのか?」という視点から分析に携わる上で礎となる事項の説明を行う。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/2 研究開発場面で役立つ心理学と実験法 (2025年09月17日)
- 10/7 基礎から学ぶ流体力学 (2025年09月17日)
- 10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習・生成AI解説付> (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 〔初中級プロセス開発研究担当者にむけた〕 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶ スケールアップ・ダウン検討および 実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と 粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 半導体用レジストの基礎と材料設計 および環境配慮型の新規レジスト除去技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 スプレードライ(噴霧乾燥)の 基本原理、運転管理と実用総合知識 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リチウムイオン電池の ドライプロセスにおける材料と製造技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代バイオプラスチックの開発最前線 (2025年09月17日)