イベント
イベント名 | xEVのPCU(パワーコントロールユニット)と 自動車用パワーエレクトロニクスの技術動向 |
---|---|
開催期間 |
2023年12月22日(金)
13:00~16:30 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都品川区大井町5-18-1 きゅりあん 5階 第3講習室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2023年12月22日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
xEVのPCU(パワーコントロールユニット)と
自動車用パワーエレクトロニクスの技術動向
インバータ、DCDCコンバータ、OBC(車載充電器)、PCUの冷却技術…etc.
受講可能な形式:【会場受講】
本セミナーでは、PCU(パワーコントロールユニット)の役割、構成、小型化・高出力化等に向けた技術動向やPCUの主要な技術であるインバータをはじめとする
自動車用パワーエレクトロニクスの概要、技術動向を解説する。
【得られる知識】
・PCUについての知識
・自動車用パワーエレクトロニクスの特異性
・インバータ、モータの概要
・DCDCコンバータの概要
・冷却技術
・e-axleなどの今後の動向
・自動車用パワーエレクトロニクスの特異性
・インバータ、モータの概要
・DCDCコンバータの概要
・冷却技術
・e-axleなどの今後の動向
【対象】
自動車関連企業、電機メーカの若手技術者
講師 |
モリモトラボ 代表 森本 雅之 氏
【プロフィール】
28年間、三菱重工業(株)にてパワーエレクトロニクス、モータの研究開発を行う。2005年から2018年まで東海大学教授として 研究及び教育を行う。自動車用パワーエレクトロニクス、誘導モータ、リラクタンストルク応用モータなどの各種モータの設計、制御、及びパワーエレクトロニクスの産業応用などに取り組む。工学博士,電気学会フェロー。電気学会論文誌編修長、技術士試験委員、電気主任技術者試験委員などを歴任。現在、モリモトラボにて社会人教育に取り組んでいる。著書は「入門インバータ工学」(森北出版)、「電気自動車」(森北出版)、「交流のしくみ」(講談社ブルーバックス)など多数あり。
セミナー趣旨 |
世界各国が将来的にエンジン車を販売禁止するとアナウンスしており、世界的に電動車(xEV)のみを利用するという方向に進んでいる。それに伴い、BEV,HEV,PHEVなどxEVの研究開発がますます活性化している。パワーコントロールユニット(PCU)はインバータやDCDCコンバータ等で構成されるパワーエレクトロニクス機器であり、電力変換やモータ制御を行う。PCUの機能、性能は燃費,電費に直接影響するので、xEVにおける最も重要なキーコンポーネントである。
そうした状況を踏まえて、本セミナーでは、PCUの役割、構成、小型化・高出力化等に向けた技術動向やPCUの主要な技術であるインバータをはじめとする自動車用パワーエレクトロニクスの概要、技術動向を紹介する。xEVに関連した研究開発に携わる技術者にとって一つの指針となるようなセミナーにすることを目標にしている。
そうした状況を踏まえて、本セミナーでは、PCUの役割、構成、小型化・高出力化等に向けた技術動向やPCUの主要な技術であるインバータをはじめとする自動車用パワーエレクトロニクスの概要、技術動向を紹介する。xEVに関連した研究開発に携わる技術者にとって一つの指針となるようなセミナーにすることを目標にしている。
セミナー講演内容 |
1.xEVの概要
1.1 xEVの構成と分類
1.2 xEVのパワートレーン
2.PCUとは
2.1 ECUとPCU
2.2 PCUの機能
2.3 自動車用パワーエレクトロニクス
3.自動車用インバータの技術
3.1 スイッチングによる電力変換
3.2 インダクタンスとキャパシタンスの働き
3.3 パワエレの基本回路
3.4 インバータの原理
3.5 インバータの制御
4.DCDCコンバータとOBCの技術
4.1 DCDCコンバータとは
4.2 自動車におけるDCDCコンバータの重要性
4.3 昇圧チョッパ
4.4 双方向チョッパ
4.5 インターリーブ
4.6 OBC(車載充電器)の技術
4.7 その他の補機のパワエレ
5.PCUの冷却
5.1 パワーデバイスの損失
5.2 放熱設計
5.3 PCUの冷却技術
6.各社のPCUの概要
6.1 トヨタ車のPCU
6.2 ホンダ車のPCU
6.3 日産車のPCU
7.今後の動向と展望
7.1 高電圧化
7.2 パワーデバイス
7.3 e-axle
□ 質疑応答 □
1.1 xEVの構成と分類
1.2 xEVのパワートレーン
2.PCUとは
2.1 ECUとPCU
2.2 PCUの機能
2.3 自動車用パワーエレクトロニクス
3.自動車用インバータの技術
3.1 スイッチングによる電力変換
3.2 インダクタンスとキャパシタンスの働き
3.3 パワエレの基本回路
3.4 インバータの原理
3.5 インバータの制御
4.DCDCコンバータとOBCの技術
4.1 DCDCコンバータとは
4.2 自動車におけるDCDCコンバータの重要性
4.3 昇圧チョッパ
4.4 双方向チョッパ
4.5 インターリーブ
4.6 OBC(車載充電器)の技術
4.7 その他の補機のパワエレ
5.PCUの冷却
5.1 パワーデバイスの損失
5.2 放熱設計
5.3 PCUの冷却技術
6.各社のPCUの概要
6.1 トヨタ車のPCU
6.2 ホンダ車のPCU
6.3 日産車のPCU
7.今後の動向と展望
7.1 高電圧化
7.2 パワーデバイス
7.3 e-axle
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)