| イベント名 | CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 |
|---|---|
| 開催期間 |
2023年12月11日(月)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | 東京都 |
| お申し込み期限日 | 2023年12月11日(月)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算
CO2分離回収技術の概要とそのコスト計算手法の基礎を解説
・吸収液法、吸着剤法、膜分離法の基礎
・プロセス計算(物質収支、エネルギー収支計算)方法の基礎
・コンプレッサによるガスの圧縮動力と概算コスト
・熱交換器による流体の加熱エネルギーと概算コスト
・プロセスシミュレータの基礎
・コスト計算手法の基礎
・CO2分離回収技術の評価や比較を行いたい方
・プロセス計算の基礎に触れたい方
| 講師 |
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 助教 小玉 聡 氏
[プロフィール]
2004年~2011年 (財)地球環境産業技術研究機構(RITE)化学研究グループ
・CO2炭酸塩固定化技術の開発
・CO2化学吸収液の開発、性能評価
・CO2膜コンタクタプロセスのプロセス評価
・大気圧プラズマによるディーゼルPM除去技術の開発等に従事
2011年~現在 東京工業大学 物質理工学院(2015年まで大学院理工学研究科化学工学専攻)
・CO2固体吸収剤の開発
・火力発電所の発電効率に対するCCSプロセスの影響評価
・膜分離プロセスのモデル化と最適運転条件の検討
・自動車用内燃機関排ガスより発生したデポジットや凝縮水の挙動解析 等に従事
・プラズマ化学プロセスに関する研究も実施
| 趣旨 |
| プログラム |
1.はじめに
1.1 背景と最近の動向
1.2 CO2排出源とCO2分離技術
1.2.1 化学吸収法・物理吸収法
1.2.2 吸着法・固体吸収剤
1.2.3 膜分離法
1.2.4 炭酸塩固定化法・その他の方法
1.3 DAC技術
1.4 CCUS技術
2.プロセス計算の基礎
2.1 プロセスの物質収支
2.2 プロセスのエネルギー収支
2.3 プロセスシミュレータの基礎
2.4 化学吸収プロセスの計算例
2.5 膜分離プロセスの計算例
3.化学プロセスのコスト概算
3.1 コスト計算の概要
3.2 エネルギーコストの計算
3.3 設備コストの計算
3.4 化学吸収プロセスのコスト計算例
3.5 膜分離プロセスのコスト計算例
4.おわりに
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)