12/6 <中級編> PMDA審査官から高評価が得られるメディカルライティング ―講義とケーススタディで学ぶスキルアップ講座―
イベント名 | <中級編> PMDA審査官から高評価が得られるメディカルライティング ―講義とケーススタディで学ぶスキルアップ講座― |
---|---|
開催期間 |
2023年12月06日(水)
~ 2023年12月15日(金)
【Live受講】2023年12月6日(水)13:00~17:00 【アーカイブ受講】2023年12月15日(金)まで受付 (配信期間:2023年12月15日~1月5日) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年12月15日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<中級編>
PMDA審査官から高評価が得られるメディカルライティング
―講義とケーススタディで学ぶスキルアップ講座―
~見えるストーリー、ロジック構築、データを読む、照会事項対応、スピードライティング~
本年春に、初級~中級を対象とした基礎的なメディカルライティングのセミナーを開催しましたところ、大変好評で、多数の聴講者から、中級や中級以上を対象としたメディカルライティングに関するセミナーを続編として是非開催して欲しいとの強いご要望をいただきました。
本セミナーは、PMDAから高評価が得られる中級メディカルライティングに関して、講義と事前課題によるケーススタディで実戦的に学んでいただけるセミナーとして企画しました。メディカルライティングのスキルをステップアップできる内容となっていますので、是非、ご参加下さい。
※前回のセミナー(2023年3月)を受講されなかった方でも、ご聴講いただける内容です。
・PMDAから高評価が得られるメディカルライティングの本質
・中級メディカルライティングに求められるスキルと背景知識
・メディカルライティングとサイエンスの関係性
・データの読み方
・スピードライティングのスキルを獲得する秘策
・ケーススタディによって学ぶ実戦的な中級メディカルライティングの重要ポイント など
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
野村 和彦 氏
メディカルグローン株式会社 エグゼクティブアドバイザー ≫講師紹介
2007年10月~ :メドトロニック・ソファモア・ダネック株式会社 薬事開発部長、薬事臨床開発部長
2011年11月~ :パレクセル・インターナショナル株式会社 メディカルライティング部門長
2012年12月~ :株式会社メディコン 薬事戦略部長、メディカルライティング部長
2019年10月~2020年5月 :同社(日本ベクトンディッキンソン社)レギュラトリーサイエンスグループ・シニアプロジェクトマネージャー
2020年6月~現在 :メディカルグローン株式会社 エグゼクティブアドバイザー
2020年11月~現在 :桜橋渡辺病院 治験審査委員会/倫理委員会 外部審査委員(副委員長)
2021年5月~2023年3月 :川崎市殿町国際戦略拠点キングスカイフロント・クラスター事業部 医療機器コーディネーター
2021年6月~現在 :国内外製薬企業数社にて、薬事・臨床開発開発コンサルタント
□研究・業務内容
- - 過去 - -
・臨床開発(免疫抑制剤タクロリムスの開発プロジェクトリーダー、脊椎インプラントや血管内治療機器の薬事臨床開発、等)
・薬理研究(消化器、中枢神経系、糖尿病、鎮痛、ストレス等の病態解析)
・薬事臨床開発に関する各種ドキュメントのメディカルライティング
- - 現在 - -
・医薬品や医療機器の薬事・臨床開発・メディカルライティング等に関するコンサルティング業務
・薬事、臨床開発に関するドキュメントのメディカルライティング業務
・セミナー主催団体の講演や製薬企業等の社内研修の講師
・IRBや倫理委員会での審査
セミナー講演内容 |
(1) メディカルライティングのグレード
(2) 初級と中級の本質的な違い
(3) 飛び級はダメ
(4) スキルアップのための「意識」
2. メディカルライティングにおける4つの「S」
(1) SureからScienceへ
(2) 目指すべき最終目標はSpeculation
(3) 3Sとは別軸のSpeed
3. 日本語メディカルライティングのグレード
(1) サッと読んでスーッと理解できる日本語
(2) 空気感や臨場感が伝わる日本語
4. 臨床統計学の基礎の基礎
(1) 探索的試験と検証的試験
(2) 仮説検定とは?
(3) 主要評価項目と副次評価項目:真っ赤なポルシェとリヤカー
(4) 試験デザイン骨子を考える
5. データを読む
(1) メディカルライティングとサイエンス
(2) サイエンティストとしての幅広い背景知識と経験値
(3) 発見する能力と分析する能力の違い
(4) 「才能アリ」「凡人」「才能ナシ」
(5) Overspeculationの危険性
6. 整合性を取る
(1) 鳥になって森を見る
(2) 関連する記載間に生じやすい矛盾
7. 後悔先に立たず
(1) 添付文書(案)をイメージしていたか?
8. ロジック構築
(1) 英語に訳す⇒川の流れのように
(2) 学術論文を書く力
(3) 出発点は箇条書き:寿司屋に行こう!
9. ストーリーが見えるか?
(1) 非臨床試験成績から臨床試験成績が語れるか?
(2) あの人って、どんな人?
(3) 医学に与えるインパクト
10. スピードライティング
(1) 話す能力と書く能力
(2) オリンピック記録:世界新記録を目指せ!
(3) メディカルライターはアスリート
1. データを正しく読む、データを正しく読ませる
2. 絶対にアカン例:プロトコルの記載
3. 論外のアカン例:CTDの記載
4. 照会事項回答におけるロジック構築
5. 30分で回答を作成する
※事前課題のケーススタディは、本セミナーの約1週間前に各参加者に配布されます。ケーススタディの回答を各自でご作成いただき、セミナー当日に講師が回答作成のポイントを解説するという形式です。
※事前課題のご提出は必要ございません。
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)