イベント名 | 廃プラスチックのリサイクル最新動向 |
---|---|
開催期間 |
2024年02月02日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:2/5~2/9の5日間 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年02月02日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
廃プラスチックのリサイクル最新動向
国内外のリサイクル技術・関連規制・企業動向と今後の展望
・メカニカルリサイクル / ケミカルリサイクルに携わっている方
・リサイクルビジネスに興味のある方、新規事業を検討している方
・廃プラのメカニカルリサイクルとケミカルリサイクル技術動向
・廃プラリサイクルビジネスの展望
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
アイシーラボ 代表 室井 髙城 氏 《講師紹介》
【専門】
工業触媒の開発がライフワーク。
廃プラのリサイクル技術や二酸化炭素削減触媒技術に関する講演多数。
セミナー趣旨 |
欧州では、廃プラスチックは、回収率だけでなく、再生プラスチックを、ある一定の割合で使用することが義務付けられる法案が提出された。さらに、国連環境総会は、2024年までに国際的な法的拘束力のある国際プラスチック条約を作成する作業に取り掛かっている。これには、有害プラスチックの製造禁止を含むプラスチックのライフサイクル全体の改善策やリユースとリサイクルの可能な製品と材料の設計も含まれている。このままでは、日本は、欧州の廃プラスチックのリサイクル対策に遅れをとってしまう。対策の最も急がれるのはケミカルリサイクルで、液化によるナフサ利用と、解重合である。更に、廃プラスチックから直接モノマーへの分解技術が開発されなければならない。欧米では、液化困難な都市ごみなどと混合したプラスチックは、ガス化して合成ガス(CO/H2)として、化学品や、航空燃料などの製造が始まっている。リサイクル技術の最新の技術を解説するとともに欧米の動向、そして動き出した日本の最新の状況を解説する。
セミナー講演内容 |
1.廃プラリサイクルの現状
1.1 世界の廃プラ規制動向
1.2 日本の廃プラ規制
1.3 容リ法
2.廃プラのメカニカルリサイクル
2.1 廃プラの選別技術
EREMA, TOMURA, プラニックetc.
2.2 廃ポリスチレンのメカニカルリサイクル
2.3 ポリオレフィンボトル
2.4 フィルムの脱インキ技術
2.5 添加剤による廃プラのアップグレーディング
3.廃プラのケミカルリサイクル技術
2.1 PETのリサイクル
溶融重合, 解重合
2.2 廃ポリスチレンのケミカルリサイクル
2.3 廃PMMAのケミカルリサイクル
2.4 ポリ乳酸のリサイクル
2.5 ポリカーボネート, 他
4.廃プラの熱分解
4.1 熱分解の方法
4.2 塩素の除去
4.3 熱分解試験方法
5.廃プラの液化
5.1 廃プラから燃料油の合成
5.2 廃プラからナフサ原料の製造
Quanta Fuel, Mura Technology, etc.
5.3 世界の廃プラリサイクル会社の動向
BASF, Dow, NESTE, Shell, SK,インドラマ, etc.
5.4 マスバランス方式
5.5 動き出した日本のケミカルリサイクル
三菱ケミカル, 三井化学, 出光興産, 住友化学, etc.
6.廃プラから化学品の合成
6.1 廃プラから軽質オレフィンの製造(モノマー化)
6.2 廃プラから芳香族の製造
6.3 廃プラからアスファルト改質材の製造
6.4 廃プラから界面活性剤の合成
7.廃プラのガス化
7.1 廃プラガス化による合成ガスの製造
7.1.1 廃プラから水素の製造
7.1.2 廃プラ合成ガスの精製
7.1.3 サワーシフト反応
7.2 廃プラガス化合成ガスから燃料油の合成
7.2.1 廃プラからFT合成による燃料油の合成
7.2.2 廃プラTIGASプロセスによる燃料油の合成
7.3 廃プラガス化による合成ガスから化学品の合成
7.3.1 廃プラガス化水素からアンモニアの合成
7.3.2 廃プラガスからメタンの合成
7.3.3 廃プラからメタノールの合成(Enerkem)
7.3.4 廃プラからエタノールの合成(積水化学)
7.3.5 エタノールからエチレンの製造
7.4 廃プラ含有都市ゴミから航空燃料の製造
Furclum, LanzaJet, Shell
8.廃プラのケミカルリサイクルビジネスの展望
8.1 都市ゴミ焼却との組み合わせ
8.2 廃プラケミカルリサイクルビジネスの展望
9.Q & A
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)