第1期受講(2024年2月13日開講)
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
GMP手順書、記録文書作成/文書管理と信頼性確保【入門】
~駄目なSOPとあるべきSOPの事例・製造指図記録書の様式例・DIに関する指摘事例~
第1期 (2024年2月13日開講) 申込みページ |
テーマ3「DI不備への取り組み・信頼性確保」
より良いSOP/製造指図書とはどういうものか、文書/記録管理はどうあるべきか、、、
新任、初任者から今一度学びたい方のための入門講座
「解説動画」と「演習問題(各テーマ分)+講師からの添削」からなる通信講座です。
■解説動画は、在籍期間4か月間は何度でも視聴可能です。
■テキスト資料はPDFデータ(プリントアウト可、編集不可)となります。
■演習問題は、講師が直接添削いたします。
■講師への質問が可能です。
(Q&Aは受講者間で共有されます)
開講日 | 2024年2月13日 (火) | ||||||||||||||||||||||||||||
講座講数・期間 |
【第1期受講】 ①解説動画視聴期間:2024年2月13日(火)~2024年6月13日(木) ②演習問題提出期限:2024年4月12日(金) ③講師への質問期限:2024年6月13日(木) |
||||||||||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||||||||||
スケジュール |
●受講開始日
|
||||||||||||||||||||||||||||
受講条件 |
※お申込み前に(1)~(3)を必ずご確認ください |
||||||||||||||||||||||||||||
教材 |
■解説動画 : 講演映像 |
||||||||||||||||||||||||||||
備考 |
□学習の目安 |
||||||||||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
|||||||||||||||||||||||||||||
お申込み |
|
講師 |
医薬品GMP教育支援センター 代表 髙木 肇 氏 ≫【講師紹介】
【元 塩野義製薬(株) 製造管理責任者】
[略歴]
塩野義製薬株式会社にて、経口剤や凍結乾燥注射剤などの工業化検討、無菌製剤製造棟の構築プロジェクト遂行、国内外関連会社への技術指導、無菌製剤棟の製造管理責任者など、製剤開発から工場運営に渡る幅広い任務を実施。順天堂大学 医学部 生体防御学教室 非常勤講師
プログラム |
テーマ1(映像時間:約3時間) 「GMP手順書、記録文書作成方法」―既存の主要手順書類の見直しー |
<趣旨> |
<習得できる知識> ・医薬品品質システム(PQS)とは ・変更管理/逸脱管理のどこに問題があるのか |
<プログラム> 1.医薬品品質システム(PQS)は文書化され実践されているか
|
テーマ2(映像時間:約3時間) 「SOP と製造指図記録書作成方法」 |
<趣旨> |
<習得できる知識> |
<プログラム>
|
テーマ3(映像時間:約3時間) 「DI不備への取り組み・信頼性確保」ー適切なQuality cultureの醸成が必須ー |
<趣旨> |
<習得できる知識> |
<プログラム>
1.データインティグリティ(DI)とは 1.1 そもそもDI、データのライフサイクル、データガバナンスとは 1.2 PIC/S DIガイドの提案するデータのライフサイクル管理手法 2.DIに関する指摘事例 2.1 FDA、PMDAの指摘事例 2.2 DIに係る要件例 3.品質不正事案はなぜ起きる? 3.1 体質(Quality culture)に問題のある企業の特徴 3.2 データ改ざん/捏造を起こす遠因 3.3 コミュニケーションに不備があれば 3.4 データの信頼性と経営者の責務 3.5 さて、誰が責任役員にGMP教育をする? 3.6 マネジメントレビューは責任役員の教育の場! 4.記録書の留意点 4.1 全てのデータが同じ重要性を持つ訳ではない 4.2 記録に関してGMP、DIガイドが要請していること 5.ダブルチェックと監査証跡レビューの要請 5.1 故意のデータ改ざん/捏造の防止策 5.2 ダブルチェックの2つの目的 5.3 紙の記録と電子記録の混在化へ(ハイブリッドシステムは要注意) 5.4 電子的記録への要請事項 5.5 コンピュータの信頼性確保の要請 5.6 「監査証跡レビュー」の要請 6.データの信頼性チェックはQA員が実施 6.1 サイトQAの業務 6.2 QA員の人数は適正か? 6.3 QA員はALCOA+を4現(現場巡回)で確認 6.4 生データそのものの信頼性は大丈夫? 6.5 OOSの原因調査を十分にしているか ■演習問題■ |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/24 再生プラスチック(Recycled plastics)利用に向けた シール技術動向と対策 (2025年05月15日)
- 6/24 流体工学の基礎と 流れの制御・抵抗低減手法 (2025年05月15日)
- 6/20 海洋バイオマスの利活用に向けた バイオプロセスによる有用物質生産と分解処理 (2025年05月15日)
- 6/23 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 ~MF登録を念頭に置いたPV計画の立て方/ PV結果を基にしたMFへの落し込み・照会事例~ (2025年05月15日)
- 6/25 <FDA査察指摘2,500事例をふまえた> 製造とラボの現場におけるCSVとペーパレス化実践セミナー (2025年05月15日)
- 6/26 最適解を効率的に導く 『統計的組合せ最適化:実験計画法』 と Excelでできる人工知能を併用する 『汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法』 (2025年05月15日)
- 6/25 よくわかる撹拌技術 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例 (2025年05月15日)
- 6/24開講 【通信講座】高分子材料の分子構造の基礎と 物性分析、分子構造解析技術 (2025年05月15日)
- 6/19,20 欧州医療機器規則 MDR 2日間コース 【PMS・ビジランス編】【日本一わかりやすい】 (2025年05月15日)
- 6/19,26 欧州医療機器規則 MDR 2日間コース 【臨床評価編】【PMS・ビジランス編】 (2025年05月15日)