イベント
イベント名 | 高分子材料の構造・物性とラマン・赤外分光法による評価 |
---|---|
開催期間 |
2023年12月21日(木)
~ 2024年01月10日(水)
【Live配信】2023年12月21日(木)13:00~16:30 【アーカイブ配信】2024年1月10日(水)から配信開始 【視聴期間:1/10(水)~1/23(火)】 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年01月10日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
高分子材料の構造・物性とラマン・赤外分光法による評価
■■■ラマン分光および赤外吸収分光でどのように高分子を評価すればいいのか?■■■
~ラマン分光および赤外吸収分光を用いた高分子材料の評価~
~その場ラマン分光を用いた構造評価~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
★ ラマン分光法と赤外吸収分光(FT-IR)法による、高分子材料の構造と物性、観察、評価
★ 原理・装置・応用まで詳しく解説!
<得られる知識、技術など>
高分子材料における構造と物性の関係とその評価手法。振動分光法の基礎から応用まで。
高分子材料における構造と物性の関係とその評価手法。振動分光法の基礎から応用まで。
講師 |
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 准教授 比江嶋 祐介 氏
<専門>
高分子物理・分光計測
<ホームページ:金沢大学高分子材料物性研究室>
https://sites.google.com/view/polymer-physics-kanazawa-u
セミナー趣旨 |
高分子材料の物性は、分子構造のみならず、成形加工プロセスにおいて形成される高次構造に支配されることが知られている。本講演では、代表的なプラスチック材料のポリエチレンやポリプロピレンを中心に、内部構造と材料物性との関係やその評価法について解説する。特に、ラマン分光法や赤外吸収分光法については、原理・装置・応用まで詳しく解説する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 非統計家でも理解度が深まる! 治験/臨床研究における因果推論とEstimandの理解・導入 (2025年05月20日)
- 8/29 《実際の開発経験を基に解説》 薬物間相互作用の基礎と 臨床薬物相互作用試験における評価手法 (2025年05月20日)
- 6/24 再生プラスチック(Recycled plastics)利用に向けた シール技術動向と対策 (2025年05月15日)
- 6/24 流体工学の基礎と 流れの制御・抵抗低減手法 (2025年05月15日)
- 6/20 海洋バイオマスの利活用に向けた バイオプロセスによる有用物質生産と分解処理 (2025年05月15日)
- 6/23 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 ~MF登録を念頭に置いたPV計画の立て方/ PV結果を基にしたMFへの落し込み・照会事例~ (2025年05月15日)
- 6/25 <FDA査察指摘2,500事例をふまえた> 製造とラボの現場におけるCSVとペーパレス化実践セミナー (2025年05月15日)
- 6/26 最適解を効率的に導く 『統計的組合せ最適化:実験計画法』 と Excelでできる人工知能を併用する 『汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法』 (2025年05月15日)
- 6/25 よくわかる撹拌技術 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例 (2025年05月15日)
- 6/24開講 【通信講座】高分子材料の分子構造の基礎と 物性分析、分子構造解析技術 (2025年05月15日)