イベント
イベント名 | 塗工技術 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ)の ノウハウ |
---|---|
開催期間 |
2024年02月14日(水)
~ 2024年02月26日(月)
【Live配信】2024年2月14日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年2月26日(月)まで受付 (視聴期間:2/26~3/8) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年02月26日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
塗工技術
(スロットダイ、グラビア、バー、コンマ)の
ノウハウ
~塗工方式の選択、塗工技術のツボ、条件・プロセスの最適化~
■Roll To Roll製造における塗工現象の考え方■
■塗工設備の設計方法■
■各種塗工方式の違いと特徴■
■実験室から量産にスケールアップする際の留意点■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
目的や材料や適した塗工方式を選択と各方式における塗工技術のツボを解説
より薄く塗るには、厚塗りに適しているのは、塗工液の特性・粘度との関係、、、、
新製品開発や塗工製造現場でお困りの方は是非
【得られる知識】
・Roll To Roll製造における塗工現象の考え方
・塗工設備の設計方法
・各種塗工方式の違いと特徴
・実験室から量産にスケールアップする際の留意点など
・塗工設備の設計方法
・各種塗工方式の違いと特徴
・実験室から量産にスケールアップする際の留意点など
【対象】
主にRoll To Roll製造の初学者から、製造技術に携わるエンジニア、機能性フィルムを実験室から量産にスケールする研究者
キーワード:塗布,塗工,Roll To Roll,シミュレーション,光学フィルム,バッテリー,粘着剤,離型フィルム,薄層,厚塗り
講師 |
AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏
元現富士フイルム(株)、元サムスン電子
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
機能性フィルムの開発や量産では、汎用の塗工方式としてスロットダイが活用されますが、より薄く塗るにはグラビア方式やバー方式が
適しているし厚塗りにはコンマ塗工やブレード塗工が適しています。フィルム開発や日々の製造で品質改善する際、「理論」 と「現場ノウハウ」をバランスよく知ることが、より良い製品を作るのに役立ちます。
このセミナーでは、各項目で現象イメージ作りを助ける演習ツールを用意し、新製品開発や塗工製造現場で、塗工問題でお困りの方に
「塗工の技術の「ツボ」を紹介します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 【技術書籍】【製本版+ebook版】開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 -プロセス/分析法バリデーション- (2023年11月29日)
- 【技術書籍】開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 -プロセス/分析法バリデーション- (2023年11月29日)
- 12/25 微粒子分析技術の基礎と応用 (2023年11月27日)
- 12/18 少数データ、データ不足における 機械学習適用の問題解決方法とその戦略 (2023年11月27日)
- 12/26 高品質スラリー調製のための 分散技術とその安定化、評価方法 (2023年11月24日)
- 1/26 AFM(原子間力顕微鏡)の基本原理と 操作・測定・解析方法の基本と 最適化・有効活用法 (2023年11月10日)
- 2/14 塗工技術 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ)の ノウハウ (2023年11月10日)
- 1/22 マテリアルズインフォマティクスの基礎と スモールデータ問題への対処法 (2023年11月10日)
- 1/29 医薬品開発における 事業性評価・ポートフォリオ分析と意思決定手法 ~説得力のある提案を行うために、 どのような評価・分析を行えば良いか~ (2023年11月10日)
- 3/13 酸化ガリウムパワーデバイスの開発動向 (2023年11月10日)