イベント名 | プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング |
---|---|
開催期間 |
2024年01月31日(水)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2024年01月31日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング
材料、成形品設計、金型技術など基礎知識の習得
バリ、ひけ、変形、ウェルド、ボイド…etc. 成形トラブルの類型とその対策
プラスチック射出成形の基本的な知識から実務で必要となる知識まで一日で習得!
・プラスチック成形品の開発から量産までの課題・不良などの解決手法を習得できる
・開発、製品設計、金型設計、生産技術、CAE技術、成形技術、品質技術に携わる方々
講師 |
加藤技術士事務所 所長 加藤 秀昭 氏
【専門】プラスチック射出成形の製品設計から金型設計、成形、開発など全般
趣旨 |
プラスチックはあらゆる産業で使用されています。金属やガラスなどの代替材料として技術開発が進み、プラスチックの生産性の良さ、軽量化、低コスト化などのメリットを享受して大量生産されています。
プラスチック成形品の市場(特に国内市場において)は、成形品への要求仕様・品質が厳しくなっているなか、今後もさらに難しい成形品が多くなることは必須です。その状況で、プラスチックの成形不良の低減・生産性向上をするためには プラスチック成形の原理・技術にもとづいた対策が必要です。
本セミナーでは、プラスチック材料、成形品設計、金型技術などの基礎知識の習得と、製造上の具体的なトラブル・課題解決のための考え方を提案いたします。
プログラム |
1.プラスチック材料
1.1 高分子からプラスチック材料の特性、選定ポイント
1.2 熱硬化性と熱可塑性
1.3 汎用、エンプラ、スーパーエンプラなど
2.成形品設計
2.1 プラスチック特有の成形品設計
2.2 変形、そり対策の設計
2.3 外観不良対策の設計
3.金型設計
3.1 プラスチックの生産性・生産効率に重要な技術
3.2 金型構造の考え方
3.3 ゲート、温調、ガスベントなど
4.成形技術
4.1 成形不良に重要な成形技術
4.2 射出成形技術の基本と原理
4.3 射出、保圧、冷却工程など
5.成形トラブル・不良の対策
5.1 バリ、ショート、ひけ、変形、ウェルド、フローマーク、ボイドなど
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/27 金属有機構造体(MOF)の合成・設計の基礎と 分離技術への利用・様々な応用展開 (2025年10月17日)
- 11/25 クリーンルームの運用・維持管理のための 必須知識と実践ノウハウ (2025年10月17日)
- 11/27 生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願 (2025年10月17日)
- 11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 (2025年10月17日)
- 12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 (2025年10月17日)
- 12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 (2025年10月17日)
- 11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 (2025年10月17日)
- 11/26 ものづくりと生産技術 ~塗装・加飾技術の最新動向~ ~人とAIの融合する新たな未来へ~ (2025年10月17日)
- 11/26 水性インクジェットインクの要求性能と設計、 有力企業ごとの特許出願や製品特長比較 (2025年10月17日)
- 11/27 【非GLP試験(信頼性基準適用試験)の信頼性確保体制】 ISO-QMS(品質マネジメントシステム)の 業務への落とし込みと効果的なCAPA実践 基礎セミナー (2025年10月17日)