3/25開講 【通信講座】これだけは身に着けたい分析法バリデーション入門 規制当局ガイドライン解説/ 分析能パラメーターの定義・評価方法の理解/ 根拠のある基準値設定
【通信講座】
これだけは身に着けたい分析法バリデーション入門
規制当局ガイドライン解説/
分析能パラメーターの定義・評価方法の理解/
根拠のある基準値設定
初級教育向け
| 開講日 | 2024年3月25日 (月) | ||||||||||||||||||||
|
講座回数 |
全3講(2024年3月25日~2024年8月2日) |
||||||||||||||||||||
|
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||
| 受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||
| スケジュール |
|
||||||||||||||||||||
| 受講条件 |
(1) PC の環境は必須です。 本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。 ・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などの データを使用いたします。 (2) 受講者全員のS&T 会員登録が必須です。 |
||||||||||||||||||||
| 教材 |
■製本版テキスト:各受講者1冊 Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど) PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
|
||||||||||||||||||||
| 備考 |
□受講期間
お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます。 (申込期日:開講日当日まで) ⇓ |
||||||||||||||||||||
|
【講師への質問】 |
|||||||||||||||||||||
| お申込み |
|
|
講師 |
川口 謙 氏 【元 (株)東レリサーチセンター 医薬信頼性保証室 室長】 ≫【講師紹介】
| プログラム |
| 第1講
『分析法バリデーションの概要と規制当局ガイドラインの解説、及び統計解析の基礎』
|
|
<趣旨> |
|
<プログラム> 1.分析法バリデーションと分析能パラメーター及びその前提 |
| 第2講『分析法バリデーションに必要な統計解析
-中心極限定理及び正規分布とその周辺の分布、信頼区間-』
|
|
<趣旨> |
|
<プログラム> |
| 第3講『分析能パラメーター計算の背景/根拠ある基準値の考え方
-回帰分析及び室内再現精度、同等性評価、基準値設定の考え方-』
|
|
<趣旨> |
|
<プログラム>
1.回帰分析(直線性、検出限界、定量限界) 1.1 最小二乗法 1.2 y切片の95%信頼区間を計算する 1.3 検出限界の推定式の3.3の意味 2.室内再現精度 2.1 室内再現精度と分散分析、F分布 2.2 室内再現精度の計算 3.P値について 3.1 P値とは 3.2 y切片のP値 4.同等性評価 4.1 「2群の平均値の差」の検定 4.2 スチューデントの t-検定 4.3 ウェルチの t-検定 4.4 「2群の平均値の差のt-検定」の手順と計算例 4.5 同等性の評価 5.根拠ある基準値設定 5.1 基準値設定の考え方 5.2 一般的な基準値の参考例 5.3 計算による「精度の基準値」の求め方とその評価 5.3.1 生産者危険率から室内再現精度の基準値を計算 5.3.2 消費者危険率から室内再現精度の基準値を計算 5.3.3 室内再現精度の基準値の確定と分析法の評価 5.4 計算による生産者危険率の基準値の求め方とその評価 ■演習問題・添削■ |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)
- 1/30 GMP監査(内部・外部・サプライヤー)にむけた 準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と 実地での情報収集の勘所 (2025年11月14日)
- 1/27 医療機器開発における 生物学的安全性評価の進め方 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)