イベント
イベント名 | 分析法バリデーションコース |
---|---|
開催期間 |
2024年02月21日(水)
~ 2024年04月05日(金)
Aコース 【Live配信受講】2024年2月21日(水) 13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】2024年3月4日(月)まで受付 (配信期間:3/4~3/15) Bコース 【Live配信受講】2024年3月27日(水) 10:30~16:30 【アーカイブ配信受講】2024年4月5日(金)まで受付 (配信期間:4/5~4/18) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年02月21日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
分析法バリデーションコース
【Aコース】「ICH Q2(R2)、Q14薬事的動向・理解」
【Bコース】「定義式からの理解・アドバンスコース」
〔両セミナーを参加の場合、コース割引価格で受講可能〕
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
〔単コースでも受講可能〕
Aコース 2/21開催
ICH Q2(R2)、Q14をふまえた
承認申請時の分析法バリデーションの留意点 ~申請書とCTDはどうなるのか~ |
■BコースのExcel実習について■ (必須ではございません) |
Bコースのセミナーの講演中にExcel実習を行う箇所がございます。 参加される際に、配布Excelをもとに実施していただくと理解度が深まります。なお、演習は講師のデモも同時進行で行いますので、実施しなくても支障ありません。 Excel実習を実施する際は、Excelアドイン「分析ツール」を組み込んでください。 |
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
【Aコース】2/21開催
国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員
星薬科大学 非常勤講師 薬学博士 香取 典子 氏 ≫【講師紹介】
元 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 第三室長
[業界での関連活動]
PMDA 専門委員(品質分野)、日本PDA評議員、バイオアナリシスフォーラム(JBF)副代表
【Bコース】3/27開催
スタット・イメージング・ラボ 代表 福田 晃久 氏 ≫【講師紹介】
[主な研究・業務]
・物理化学
・統計的品質管理
・医薬品の品質管理、品質保証(特にGMP分野)
セミナー講演内容 |
【Aコース】2/21開催
ICH Q2分析法バリデーションガイドラインは、1996年に作成されてから四半世紀経ち、このほど改定されることになりました。改定に当たっては、多変量解析を用いた分析法を追加するなど、最新の分析技術を取り入れた内容になります。また、分析法の開発に関する新たなガイドラインがICH Q14として登場します。本セミナーでは、Q2改訂およびQ14新設の目的と背景、また、Q2改訂、Q14新設による分析法バリデーションの今後の薬事的な動向について解説したいと思います。
1.分析バリデーションとは 1.1 分析法バリデーションの目的 1.2 分析法バリデーションの適用と種類 1.3 分析能パラメーターの種類と適用範囲 2.分析法バリデーションに関する公的文書 2.1 ICH Q2ガイドライン 2.2 ICH Q14ガイドライン 2.3 日本薬局方 3.ICH Q2(R2) 分析法バリデーションガイドライン 3.1 ICH Q2ガイドライン改訂に伴う主な変更点 3.2 多変量解析を応用した分析法と統計学的背景 4.ICH Q14分析法開発ガイドライン 4.1 分析法開発の新パラダイム 4.2 分析法ライフサイクルとは 4.3 分析法リスクマネジメントと管理戦略 5.申請書とCTDはどうなるのか 5.1 CTD第3部における変更点 5.2 CTD第2部と承認申請書 5.3 承認後の変更管理 6.日本薬局方と薬事規制への影響 6.1 一般試験法「2.00 クロマトグラフィー総論」 6.2 参考情報における分析法バリデーション □質疑応答□ |
【Bコース】3/27開催
講師は過去7年間に渡り、分析法バリデーションの統計解析をExcelの分析ツールを用いて、使い方と結果の解釈に注力して(初中級の)講義をしてきました。しかし時間的制約のため、統計の定義式に沿った計算の細部は割愛せざるを得ませんでした。そこで「定義式からの理解」を中心に、従来の講座では取り上げられなかった「枝分かれ分散分析」や「重回帰分析」を含めたアドバンスコースを企画しました。ここまで理解すれば分析法バリデーションの統計解析に関して、社内で指導的な役割も担えると思います。
[得られる知識] ・測定精度評価に関する包括的な知識 ・分散分析の定義式からの理解と計算技術 ・回帰分析の定義式からの理解と計算技術 ・ICH Q2(R2)を読むための基礎知識 1.併行精度、室内再現精度 1.1 試験室で得られるデータ構造 1.2 一元配置デザインの振り返り(併行精度と室内再現精度の同時評価) 1.3 偏差平方和の計算は怖くない 1.4 実験データを水準効果と実験誤差に分けて眺める 1.5 実験データの偏差平方和を水準効果と実験誤差に分ける 1.6 室内再現精度の解析は一元配置分散分析なのか? 1.7 測定精度の正しい評価方法は枝分かれデザイン 1.8 枝分かれデザインを管理図で解析する(+管理図の基本) 1.9 枝分かれデザインをExcelで解析する 1.10 サタスウェイトの等価自由度 1.11 室内再現精度の幾何学的解釈 1.12 Q2(R2)で出てくる直交の概念 2.真度 2.1 複数濃度の真度を統合する方法と根拠 2.2 併行精度、室内再現精度、真度を一度に評価する方法 2.3 母数模型と変量模型 3.直線性 3.1 図解による回帰分析の振り返り 3.2 分散分析表と回帰直線の計算(Excel関数機能のみで) 3.3 図解による回帰分析の振り返り(繰り返しありの場合) 3.4 分散分析表と回帰直線の計算(繰り返しありの場合) 3.5 頭打ちの判断と対応 4.重回帰分析 4.1 重回帰分析とは 4.2 解析事例 4.3 デザインスペースへの応用 □質疑応答□ |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/24 研究開発・設計・生産(製造)部門が学びたい 原価&コスト計算の基礎と戦略的活用パターン【演習付】 (2024年12月03日)
- 3/6 <耐熱性と相反する特性の両立へ!> エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への 分子デザイン設計および用途展開における最新動向 ~主に電気電子材料用向けに解説~ (2024年11月29日)
- 2/28 ALD(原子層堆積法)の基礎と プロセス最適化および最新技術動向 (2024年11月29日)
- 12/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 PFAS規制の動向と半導体産業へ影響 (2024年11月29日)
- 12/23 固液分離: 各種技術の原理、特徴とデータ解析・プロセス設計の要点 (2024年11月29日)
- 12/17 少数データ、データ不足における 機械学習適用の問題解決方法とその戦略 (2024年11月29日)
- 12/20 TOF-SIMSの基礎と応用 (2024年11月29日)
- 12/23 【初心者の方でも理解できる】 C240510:QMSRポイント解説 (2024年11月29日)
- 12/23 気泡の発生と防止、泡沫の特異的な性質の理解 (2024年11月29日)
- 12/10 リチウムイオン電池のウェットプロセスとドライプロセス (2024年11月29日)