イベント
イベント名 | 「濡れる」現象の本質理解 -ぬれ性の測定・評価・応用- |
---|---|
開催期間 |
2024年02月29日(木)
~ 2024年03月14日(木)
【Live配信】 2024年2月29日(木) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2024年3月14日(木)まで受付 (視聴期間:3/14~3/28) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年03月14日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
「濡れる」現象の本質理解
-ぬれ性の測定・評価・応用-
■ぬれ性の基礎知識、ぬれるための条件■
■ぬれ性の指標である接触角の測定方法■
■ぬれ性の制御法、分析法、ぬれを上手に利用するコツ■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
濡れる、濡れない、濡れていないとはどのような状態か
これを機にぬれ性の現象・状態・メカニズムの本質をすっきり理解して、実務につなげよう
新任や専門外の方も理解できる様に基礎の基礎から徹底的に解説
接触角、表面張力、親水性、撥水性、ぬれ性のメカニズムと測定・評価・利用法
【得られる知識】
・ぬれ性の基礎知識が身につく。
・ぬれ性の指標である接触角の測定方法がわかる。
・ぬれ性の制御法の考え方がわかる。
・ぬれ性の指標である接触角の測定方法がわかる。
・ぬれ性の制御法の考え方がわかる。
【対象】
若手技術者
特に予備知識は必要ありませんが、表面張力や液体の接触角の測定装置を使ったことがない場合は事前に一度触ってみておかれることをお勧めします。
特に予備知識は必要ありませんが、表面張力や液体の接触角の測定装置を使ったことがない場合は事前に一度触ってみておかれることをお勧めします。
講師 |
大阪公立大学 大学院 生活科学研究科 居住環境学講座 教授 博士(理学)
酒井 英樹 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
材料表面を濡れやすくしたり、濡れにくくしたりする技術は、さまざまな分野で必要とされ、また、問題になっています。本セミナーでは、濡れる、という現象の本質を理解するために必要な知識を、基礎の基礎から徹底的に解説します。さらに、ぬれ性の測定法、評価法や、ぬれを上手に利用するためのコツをお教えします。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)