イベント
イベント名 | 塗料・塗膜(各塗装工程)の基礎と 塗膜欠陥の評価技術 |
---|---|
開催期間 |
2024年03月12日(火)
10:00~17:00 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 第1特別講習室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2024年03月12日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
塗料・塗膜(各塗装工程)の基礎と
塗膜欠陥の評価技術
~塗料から塗膜形成(塗装)時では何が起こっているのか、どういう対応が必要か~
■塗装系各塗料の特徴、塗装プロセスとその目的や注意点■
■製品の外観品質向上のためのポイント■
■塗料・塗膜不良、塗膜欠陥とその分析・試験方法■
受講可能な形式:【会場受講】
使っている塗料、塗った塗膜のことをどこまでわかってますか
塗料ユーザーや塗膜・塗装プロセスに関わっている方は是非
塗料-塗装-塗膜の工程、および製品の外観品質向上のポイントとは
表面処理、化成処理、電着塗装、溶剤系塗料、、、各塗装系の基礎
塗料・塗膜不良とその分析・試験方法
外観評価(色相、光沢、白亜化、クラック)、化学的評価(赤外分光法)、
物性的評価(熱的変化、硬度)、、、
塗料設計の指針、他社製品分析、クレーム対応等に役立つ塗料/塗膜の分析評価技術
塗料設計の指針、他社製品分析、クレーム対応等に役立つ塗料/塗膜の分析評価技術
【対象】
・現在、またはこれから塗料・塗膜・塗装分野に関わりがある方(初級~中級)
・基材の表面処理から上塗りまでの塗装系について、基礎から学びたい方
・塗料/塗膜の劣化(塗装外観)や欠陥分析技術を習得したい方
キーワード:塗料、塗膜、塗装、塗膜欠陥、塗膜分析
講師 |
セミナー趣旨 |
塗料業界に新しく参入される方だけではなく、関連業界で活躍されている方々に、塗料・塗装・塗膜に関する基礎的な知識(塗装系で各塗料の特徴や塗装工程を復習し、それぞれの目的や注意する点)を概説します。そして、どこにポイントをおいて製品の外観品質向上を目指さなくてはいけないかを考えます。また、塗膜欠陥の発生メカニズムと機器分析の実際、評価方法を解説いたします。
セミナー講演内容 |
1.塗料の基礎:
1.1 序章:塗料の歴史「なぜ、塗るのだろう?」
1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
1.3 塗料、塗装の基礎用語
1.4 塗料の構成成分、塗料の種類
1.5 塗料成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
1.6 塗装工程とその目的
1.7 塗装方法、塗装系の考え方
2.表面処理工程とその目的・必要性:
2.1 ショットブラスト工程
2.2 脱脂工程(ブラスト法、酸洗いとアルカリ脱脂の違い)
2.3 表面調整工程
2.4 化成処理工程(リン酸鉄、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウム)
2.5 表面処理の不具合事例
3.電着塗装工程(含:プライマー処理(下塗):
3.1 電着塗料の基礎、プライマー塗料と使い分け
3.2 電着塗料の管理目次
3.3 電着塗装の特徴、つきまわり性(プライマーとの比較)
4.溶液系塗料の塗工方法:
4.1 溶剤系塗料vs水性塗料 その特徴と欠点
4.2 スプレーガンの特徴とスプレー塗装の適正粘度
4.3 メタリック塗装、パール塗装、クリヤ塗装の特徴
5.塗料・塗膜不良とその分析・試験方法
5.1 評価・分析の考え方(アプローチ)
5.2 前処理の重要性
5.3 分析機器選択のKey point
5.4 分析/解析の3つの観点
(1)外観観察
~塗料・塗膜の状況を把握する~
(2)化学的分析
~塗料・塗膜の化学構造を把握する~(赤外分光法など)
(3)物理(物性)的分析
~塗料・塗膜の物性を把握する~
5.5 塗膜欠陥(はじき、へこみ)の発生メカニズム
5.6 解析評価や機器分析の事例紹介
(はじき、異物を中心にして)
(1)塗料の組成分析
(2)塗膜のブリスター分析
(3)塗膜のはじき分析
□質疑応答□
1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
1.3 塗料、塗装の基礎用語
1.4 塗料の構成成分、塗料の種類
1.5 塗料成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
1.6 塗装工程とその目的
1.7 塗装方法、塗装系の考え方
2.表面処理工程とその目的・必要性:
2.1 ショットブラスト工程
2.2 脱脂工程(ブラスト法、酸洗いとアルカリ脱脂の違い)
2.3 表面調整工程
2.4 化成処理工程(リン酸鉄、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウム)
2.5 表面処理の不具合事例
3.電着塗装工程(含:プライマー処理(下塗):
3.1 電着塗料の基礎、プライマー塗料と使い分け
3.2 電着塗料の管理目次
3.3 電着塗装の特徴、つきまわり性(プライマーとの比較)
4.溶液系塗料の塗工方法:
4.1 溶剤系塗料vs水性塗料 その特徴と欠点
4.2 スプレーガンの特徴とスプレー塗装の適正粘度
4.3 メタリック塗装、パール塗装、クリヤ塗装の特徴
5.塗料・塗膜不良とその分析・試験方法
5.1 評価・分析の考え方(アプローチ)
5.2 前処理の重要性
5.3 分析機器選択のKey point
5.4 分析/解析の3つの観点
(1)外観観察
~塗料・塗膜の状況を把握する~
(2)化学的分析
~塗料・塗膜の化学構造を把握する~(赤外分光法など)
(3)物理(物性)的分析
~塗料・塗膜の物性を把握する~
5.5 塗膜欠陥(はじき、へこみ)の発生メカニズム
5.6 解析評価や機器分析の事例紹介
(はじき、異物を中心にして)
(1)塗料の組成分析
(2)塗膜のブリスター分析
(3)塗膜のはじき分析
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/15 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び 原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 (2024年10月07日)
- 11/28 アンケート調査の基本と実践 -調査票の作成、データの集計・解析- (2024年10月07日)
- 11/29 トライボロジー 入門講座 (2024年10月07日)
- 11/22 <統計が専門でない方/苦手な方のための> 薬物動態分野(非臨床)で用いる基本統計学 【講義と演習(Excelを使用)】 (2024年10月07日)
- 11/15 創薬における薬物動態スクリーニング -スクリーニングの意味と評価法および数字の見方- (2024年10月07日)
- 11/26 QMS構築によるオーバークオリティ判断と 治験効率化にむけた活用 (2024年10月07日)
- 11/28 残留溶媒に関する規制と申請上の留意点,規格値設定の考え方 (2024年10月07日)
- 11/13 フレキシブルデバイス向け ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向 (2024年10月04日)
- 11/11 外観検査を自動化する知識と技術 (2024年10月04日)
- 11/8 情報不足な開発初期段階において 事業性評価を適切に進める為のデータ活用と売上予測の方法 (2024年10月04日)