イベント
イベント名 | 塗料・塗膜(各塗装工程)の基礎と 塗膜欠陥の評価技術 |
---|---|
開催期間 |
2024年03月12日(火)
10:00~17:00 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 第1特別講習室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2024年03月12日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
塗料・塗膜(各塗装工程)の基礎と
塗膜欠陥の評価技術
~塗料から塗膜形成(塗装)時では何が起こっているのか、どういう対応が必要か~
■塗装系各塗料の特徴、塗装プロセスとその目的や注意点■
■製品の外観品質向上のためのポイント■
■塗料・塗膜不良、塗膜欠陥とその分析・試験方法■
受講可能な形式:【会場受講】
使っている塗料、塗った塗膜のことをどこまでわかってますか
塗料ユーザーや塗膜・塗装プロセスに関わっている方は是非
塗料-塗装-塗膜の工程、および製品の外観品質向上のポイントとは
表面処理、化成処理、電着塗装、溶剤系塗料、、、各塗装系の基礎
塗料・塗膜不良とその分析・試験方法
外観評価(色相、光沢、白亜化、クラック)、化学的評価(赤外分光法)、
物性的評価(熱的変化、硬度)、、、
塗料設計の指針、他社製品分析、クレーム対応等に役立つ塗料/塗膜の分析評価技術
塗料設計の指針、他社製品分析、クレーム対応等に役立つ塗料/塗膜の分析評価技術
【対象】
・現在、またはこれから塗料・塗膜・塗装分野に関わりがある方(初級~中級)
・基材の表面処理から上塗りまでの塗装系について、基礎から学びたい方
・塗料/塗膜の劣化(塗装外観)や欠陥分析技術を習得したい方
キーワード:塗料、塗膜、塗装、塗膜欠陥、塗膜分析
講師 |
セミナー趣旨 |
塗料業界に新しく参入される方だけではなく、関連業界で活躍されている方々に、塗料・塗装・塗膜に関する基礎的な知識(塗装系で各塗料の特徴や塗装工程を復習し、それぞれの目的や注意する点)を概説します。そして、どこにポイントをおいて製品の外観品質向上を目指さなくてはいけないかを考えます。また、塗膜欠陥の発生メカニズムと機器分析の実際、評価方法を解説いたします。
セミナー講演内容 |
1.塗料の基礎:
1.1 序章:塗料の歴史「なぜ、塗るのだろう?」
1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
1.3 塗料、塗装の基礎用語
1.4 塗料の構成成分、塗料の種類
1.5 塗料成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
1.6 塗装工程とその目的
1.7 塗装方法、塗装系の考え方
2.表面処理工程とその目的・必要性:
2.1 ショットブラスト工程
2.2 脱脂工程(ブラスト法、酸洗いとアルカリ脱脂の違い)
2.3 表面調整工程
2.4 化成処理工程(リン酸鉄、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウム)
2.5 表面処理の不具合事例
3.電着塗装工程(含:プライマー処理(下塗):
3.1 電着塗料の基礎、プライマー塗料と使い分け
3.2 電着塗料の管理目次
3.3 電着塗装の特徴、つきまわり性(プライマーとの比較)
4.溶液系塗料の塗工方法:
4.1 溶剤系塗料vs水性塗料 その特徴と欠点
4.2 スプレーガンの特徴とスプレー塗装の適正粘度
4.3 メタリック塗装、パール塗装、クリヤ塗装の特徴
5.塗料・塗膜不良とその分析・試験方法
5.1 評価・分析の考え方(アプローチ)
5.2 前処理の重要性
5.3 分析機器選択のKey point
5.4 分析/解析の3つの観点
(1)外観観察
~塗料・塗膜の状況を把握する~
(2)化学的分析
~塗料・塗膜の化学構造を把握する~(赤外分光法など)
(3)物理(物性)的分析
~塗料・塗膜の物性を把握する~
5.5 塗膜欠陥(はじき、へこみ)の発生メカニズム
5.6 解析評価や機器分析の事例紹介
(はじき、異物を中心にして)
(1)塗料の組成分析
(2)塗膜のブリスター分析
(3)塗膜のはじき分析
□質疑応答□
1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
1.3 塗料、塗装の基礎用語
1.4 塗料の構成成分、塗料の種類
1.5 塗料成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
1.6 塗装工程とその目的
1.7 塗装方法、塗装系の考え方
2.表面処理工程とその目的・必要性:
2.1 ショットブラスト工程
2.2 脱脂工程(ブラスト法、酸洗いとアルカリ脱脂の違い)
2.3 表面調整工程
2.4 化成処理工程(リン酸鉄、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウム)
2.5 表面処理の不具合事例
3.電着塗装工程(含:プライマー処理(下塗):
3.1 電着塗料の基礎、プライマー塗料と使い分け
3.2 電着塗料の管理目次
3.3 電着塗装の特徴、つきまわり性(プライマーとの比較)
4.溶液系塗料の塗工方法:
4.1 溶剤系塗料vs水性塗料 その特徴と欠点
4.2 スプレーガンの特徴とスプレー塗装の適正粘度
4.3 メタリック塗装、パール塗装、クリヤ塗装の特徴
5.塗料・塗膜不良とその分析・試験方法
5.1 評価・分析の考え方(アプローチ)
5.2 前処理の重要性
5.3 分析機器選択のKey point
5.4 分析/解析の3つの観点
(1)外観観察
~塗料・塗膜の状況を把握する~
(2)化学的分析
~塗料・塗膜の化学構造を把握する~(赤外分光法など)
(3)物理(物性)的分析
~塗料・塗膜の物性を把握する~
5.5 塗膜欠陥(はじき、へこみ)の発生メカニズム
5.6 解析評価や機器分析の事例紹介
(はじき、異物を中心にして)
(1)塗料の組成分析
(2)塗膜のブリスター分析
(3)塗膜のはじき分析
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 AI外観検査(画像認識)の はじめ方、すすめ方、精度向上への考え方 (2025年03月21日)
- 4/30 自動車の電動化に向けた、 シリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の 最新状況と今後の動向 (2025年03月21日)
- 4/28 固体高分子電解質(SPE)の基礎と応用 ~研究の始まりから最新研究まで~ (2025年03月21日)
- 4/25 <明日の業務に活かせる信頼性加速試験> 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための 加速試験・寿命予測のポイント (2025年03月21日)
- 4/24 <従来の蒸留技術の限界と今後期待できる省エネ蒸留技術> 脱炭素・低炭素化に資する “省エネ蒸留技術”と最新動向・展望 (2025年03月21日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、 (新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識 (2025年03月21日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 におい情報DX(デジタルデータ化から再構成まで)を 実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 (2025年03月19日)
- 4/30 プラスチック発泡体の 製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 (2025年03月19日)
- 4/28 <材料工学におけるAI技術の最前線> 最新動向を俯瞰的に学び、 データサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 ~AI for Science/Material engineering~ (2025年03月19日)
- 4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価 および強度設計への展開 (2025年03月19日)