イベント名 | 研究開発・技術部門が行う 情報収集とそのセオリー、ノウハウ |
---|---|
開催期間 |
2024年04月12日(金)
~ 2024年04月25日(木)
【Live配信】2024年4月12日(金) 10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2024年4月25日(木)まで受付 (視聴期間:4/25~5/13) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年04月25日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
研究開発・技術部門が行う
情報収集とそのセオリー、ノウハウ
~成功している企業の情報収集活動には確固たるセオリーがあった~
■研究活動に活かすための市場情報、ビジネス情報の収集手法■
■注目ビジネスに関する最新情報収集手法とビジネスとしての捉え方■
■見ておくべき情報源(文献、報告書、Webサイト)と見るべきポイント■
■研究の視野をさらに広げるための視点の置き方、考え方■
■未来探索、未来予測に関する考え方■
2024年度を幸先よくスタートするための情報収集活動を
技術情報は得意だが市場情報を集めるのはどうも…という方は是非
特に新市場を見る場合にどう視点の置き方をすべきなのか、
エネルギー/環境関連、半導体関連、モビリティ関連、ヘルスケア関連、
成長産業領域に自社の技術を起点にして市場と向き合い成功するために
【得られる知識 】
・研究活動に活かすための市場情報、ビジネス情報の収集手法
・注目ビジネスに関する最新情報収集手法とビジネスとしての捉え方
・見ておくべき情報源(文献、報告書、Webサイト)と見るべきポイント
・研究の視野をさらに広げるための視点の置き方、考え方
・未来探索、未来予測に関する考え方
キーワード:注目ビジネス、未来洞察、成長産業、情報収集、新規事業、新テーマ探索/新用途探索
講師 |
(株)日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブ・フェロー 菊池 健司 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
日本の製造業においては、研究開発部門が主体となって取り組む新事業・新商品開発、新用途探索への期待値が急激に上昇しています。新たなビジネスのトリガーが研究成果や研究活動に潜んでいることの現れでしょう。世界情勢が不透明な時代感においても大きな変化はありません。2023年度を振り返っても、私が所属しているMDB(マーケティング・データ・バンク)には、実に多くの企業の研究開発部隊(BtoB、BtoC限らず)の皆様から新規事業等に関する調査、相談案件が寄せられています。特に成長産業領域(エネルギー/環境関連、半導体関連、モビリティ関連、ヘルスケア関連、SDGs、AI、宇宙ビジネス等)には熱い視線が注がれ、自社の技術を起点にどう市場と向き合っていけるか、各社が凌ぎを削っています。一方、成長産業だけ見れば成功できるかといえばそれほど簡単でもありません。研究開発部門主導の展開において、特に新市場を見る場合にどういう視点の置き方をすべきなのか、そもそも何から調べたらよいのか…、正直戸惑いが見受けられるのも事実です。技術情報探索は得意だが、市場情報を集めるのはどうも…という言葉は相変わらずよく耳にします。
事業展開に優れた企業には、例外なく、市場を広く見る視点が備わっており、情報収集活動一つとっても、確固たるセオリーを有しています。そしてそのセオリーがますます企業の優勝劣敗を左右する、そんな時代に既に突入しています。
本セミナーにおいては、研究開発に従事される方が把握しておきたい「なかなか学ぶ機会がない情報収集活動のセオリー」はもとより、成長産業の調査手法、見る上での視点、多くの企業が陥る落とし穴、研究開発、技術開発担当者がこれからのために知っておきたい考え方等をご紹介しながら、自社で展開する上でのポイントについて具体的にお伝えする予定です。
研究開発部門のご責任者、マネジャーの方はもとより、新たな事業展開をお考えの皆様におかれましては、是非ともお聞きいただきたい内容です。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/19 製造現場における防災・減災対策と BCP訓練・教育の要点 (2025年08月27日)
- 9/19 <電子機器・光学用> 粘着シートの基礎と設計・開発技術、評価法、活用法 (2025年08月27日)
- 9/9 二酸化炭素を原料とする 有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 (2025年08月27日)
- 9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる 無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング (2025年08月27日)
- 9/1 マススペクトル解析 入門講座 -正しく読むための基本とコツー (2025年08月27日)
- 9/17 【演習付】 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 (2025年08月27日)
- 9/9 グリーン調達の必須知識と実践方法 (2025年08月27日)
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)