イベント
イベント名 | 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムと その制御・評価技術 |
---|---|
開催期間 |
2024年04月24日(水)
~ 2024年05月10日(金)
【Live配信】2024年4月24日(水)13:00~16:30 【アーカイブ配信】2024年5月10日(金)まで受付 (視聴期間:5/10~5/23) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年05月10日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
高分子材料の粘弾性の基礎と
応力/ひずみの発生メカニズムと
その制御・評価技術
~プラスチック・フィルムで発生する応力、ひずみの測定・評価~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
何が原因で応力とひずみは発生するのか
発生メカニズムから、測定・制御する方法を解説
プラスチック、フィルムの力学物性(粘弾性)、応力―ひずみ曲線と材料の特徴、残留応力、残留ひずみ、応力測定、ひずみ測定、、、
【得られる知識】
・プラスチック、フィルムにおける応力、ひずみの基礎
・応力とひずみの発生メカニズム、評価方法および制御
・応力とひずみの発生メカニズム、評価方法および制御
【対象】
プラスチック、フィルムの力学物性(粘弾性)について知りたい方
応力やひずみの制御方法や評価方法、制御方法のヒントを得たい方
応力やひずみの制御方法や評価方法、制御方法のヒントを得たい方
講師 |
名古屋工業大学 大学院工学研究科 工学専攻
生命・応用化学系プログラム(しくみ領域)准教授 博士(理学) 信川 省吾 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
プラスチックやフィルムを含む高分子材料の粘弾性を基礎から解説し、プラスチックやフィルムにおける応力とひずみの評価方法や発生メカニズムを理解していただく。また、いくつかの事例について紹介する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/19 プラズマエッチングにおける パーティクル・プロセス異常の検出技術と対策 (2025年10月14日)
- 11/18 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 (2025年10月14日)
- 11/19 テラヘルツ波による材料・物質の新評価技術: ~プラスチック・添加剤の識別や物性/劣化評価 異物検出、液体評価・インフラ非破壊検査など~ (2025年10月14日)
- 11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と 人材不足のためのQC/QA業務効率化 (2025年10月14日)
- 11/19 研究開発・技術部門による 3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 (2025年10月14日)
- 11/18 トポロジカルデータ解析の基礎と 物質科学への応用 (2025年10月14日)
- 11/18 MES・LIMS導入で叶える 医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 (2025年10月14日)
- 11/17 ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 (2025年10月14日)
- 11/19 6G・AI・EV時代に求められる 積層セラミックコンデンサ(MLCC)技術 (2025年10月14日)
- 11/20,12/5 FDA DMF(Type II,IV)(Type III)の 各ファイルの作成方法と事例 及びFDA照会対応 〔2日コース〕 (2025年10月14日)