イベント名 | 安全性定期報告書等の作成にむけた 安全性集積データの見方・評価と文章作成のコツ |
---|---|
開催期間 |
2024年04月22日(月)
~ 2024年05月07日(火)
【Live配信】2024年4月22日(月) 13:00~16:30 【アーカイブ受講】2024年5月7日(火)まで受付 (配信期間:5/7~5/20) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年05月07日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
安全性定期報告書等の作成にむけた
安全性集積データの見方・評価と文章作成のコツ
~データの評価や解析、文章作成の際のロジック構築能力の向上、効果的な考察の方法~
市販後のデータを解釈する際に役立つ背景知識、具体例として新型コロナウイルスワクチンの効果の読み解き方、多変量解析の方法と解釈のポイントについても学ぶことができます。また、文章を書く際のテクニックや基本ルールについても紹介します。考えることを通じてロジック構築能力を養う方法も紹介します。
【得られる知識】
・安全性集積データの見方と評価方法
・安全性部門での効果的な文章作成のポイント
・ロジカルな文章の構築方法とその重要性
・考察の重要性と方法
・臨床データの解釈方法と解析手法の紹介
・個別症例の評価と集積検討の方法
・市販後のデータ解釈における背景知識
・新型コロナウイルスワクチンの効果の読み解き方
・多変量解析の方法と解釈のポイント
・文章を書く際の効果的なテクニックと基本ルール
以上の内容を通じて、受講者はデータの評価や解析、文章作成の際のロジック構築能力の向上、効果的な考察の方法などを学ぶことができます。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
大島 康雄 先生
第一三共株式会社 安全管理本部 安全性対策部 ・ Senior Medical Director
東京大学医科学研究所・客員研究員
東京医科歯科大学・URA特任准教授
[ご略歴]
1990 九州大学医学部卒業
1992 東京大学医科学研究所 附属病院 内科
1999 米国Food and Drug Administration, Center for Biologics Evaluation and Research
2001 自治医科大学 臨床薬理学研究部 (兼)同附属病院 血液内科
2007 サノフィアベンティス株式会社
2010 (兼)東京大学医科学研究所 先端医療研究センター
2014 ノバルティス・ファーマ株式会社
2019 公益財団法人 がん研究会 有明病院 先端医療開発センター
2020 第一三共株式会社
2021 (兼)東京大学医科学研究所 社会連携研究部
[主なご研究・ご業務]
医薬品の安全性に係る研究
https://bit.ly/3jwI6E8
[業界での関連活動]
・日本製薬医学会 第3回MS部会セミナー 講師
【安全性集積データのメディカルライティング -コメント・評価を記述すること】
2019年1月30日
・日本製薬医学会 製薬医学セミナー 講師
【安全性集積データのメディカルライティング -「数字を解釈する」とは】
2020年3月4日
・日本製薬医学会第11回年次大会 シンポジウム8 座長
【ファーマコビジランスのデジタル技術の活用 -デジタルトランスフォーメーション-】
2020年10月31日
セミナー講演内容 |
・安全性部門での文章の作成
・ロジカルな文章とは
・根拠の強さが主張の強さを支える
・考察するには
・臨床データの解釈の考え方、解析手法の紹介
・個別症例の評価と集積検討
・市販後のデータを解釈する上で知っておきたい背景にある考え方
・自己対照ケースシリーズの事例紹介
・新型コロナウイルスワクチンの効果を読み解く
・多変量解析、何をやっているのか、どう解釈するのか
・シンプソンのパラドックス
・線形多変量回帰分析
・多変量ロジスティック回帰分析
・文章を書く際のテクニック
・文章の基本
・ANDとORが混在する表現は要注意
・NOT意図せず広く否定
・「における」を排除しよう
〔質疑応答〕
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)