イベント名 | 導電性高分子の基礎と最新の研究動向・応用 |
---|---|
開催期間 |
2024年05月20日(月)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 終了翌営業日から7日間[5/21~5/27中]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、マイページにリンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年05月20日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
導電性高分子の基礎と最新の研究動向・応用
~電気伝導メカニズム、各導電性高分子の特徴、注目の新しい技術~
~FET・有機薄膜太陽電池・熱電変換への応用~
・PEDOT:PSSなどの個別の導電性高分子の特徴
・導電性高分子の注目されている新しい技術
できるだけ数式を使わずに話すが、最初の基礎タームだけは初歩的な量子論的の理解は必要かもしれない。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東京農工大学 工学研究院応用化学部門 教授 博士(工学) 下村 武史 氏
専門:高分子物性、導電性高分子
平成5年 東京大学工学部物理工学科 卒業
平成7年 東京大学大学院工学系研究科修士課程 修了
平成9年 東京大学工学系研究科物理工学専攻 助手
平成17年 東京農工大学共生科学技術研究部 助教授
平成25年 現職
ホームページ: http://web.tuat.ac.jp/~simo/
セミナー趣旨 |
導電性高分子は軽くて電気の流れるプラスチックとして知られ、特に2000年の白川博士のノーベル賞受賞により広く一般の注目を集めた。従来用いられてきたコンデンサーなどの用途に加え、近年では透明電極、帯電防止・電磁シールドなどにも用いられ、特に有機LEDでは正孔輸送層として欠くべからざる材料となっている。こうした導電性高分子の産業界進出には、精巧な合成法の確立やモルフォロジーの正確な理解・制御に加えて、PEDOT:PSSといった安価で高性能な材料開発が大きな役割を果たした。現在も有機薄膜トランジスタ、高分子薄膜太陽電池、有機熱電変換への展開を視野に、高分子ブレンドやドナーアクセプタータイプなどの新しい導電性高分子の開発が進められている。
こうした導電性高分子の独特な伝導メカニズムの理解、PEDOT:PSSを始めとする各所で活躍する導電性高分子の特徴、高分子ブレンドに代表される最近の研究動向、その応用について概説を行う。
セミナー講演内容 |
1.導電性高分子の基礎
1.1 導電性高分子の種類
1.2 導電性と半導電性
1.3 バンド構造と電気伝導性の発現
1.4 パイエルス不安定性
1.5 ドーピングと導電性
1.6 ソリトン・ポーラロン・バイポーラロン
1.7 金属伝導の発現
2.測定法
2.1 電気伝導の測定法
2.2 電界効果トランジスタ(FET)の測定法
2.3 一本鎖スケールの電気物性の測定
3.導電性高分子の特徴
3.1 ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT:PSS)の構造と特徴
3.2 ポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)の構造と特徴
3.3 ポリアニリン(PANI)の特徴
4.導電性高分子の新しい展開
4.1 新しいドーピング法の開発
4.2 非導電性高分子とのコンポジット
4.3 導電性・非導電性高分子とのブレンド
4.4 機械的強度の高い足場との化学ブレンド
5.導電性高分子の応用
5.1 FETへの応用
5.2 有機薄膜太陽電池への応用
5.3 熱電変換への応用
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)
- 6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、 マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 (2025年05月01日)
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)