イベント名 | これだけは押さえておきたい 工業触媒の基礎知識 |
---|---|
開催期間 |
2024年05月28日(火)
【会場受講】 2024年5月28日(火) 10:30~16:30 【Live配信】 2024年5月28日(火) 10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【会場受講】もしくは【Live配信受講】 |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 5F 第3講習室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2024年05月28日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
これだけは押さえておきたい 工業触媒の基礎知識
~工業触媒の最適化・長寿命化・劣化対策~
工業触媒をどのように開発し、どのように使うべきなのか?
活性、選択性、 寿命はどうやって向上させるべきなのか?
本セミナーでは、工業触媒の使用方法、活性や選択性の向上方法、評価や試験のやり方、劣化原因・劣化メカニズムとその対策、長寿命化に際しての考え方等など、工業触媒を扱う技術者にとっての必須知識を余すところなく解説します。
・工業触媒の開発の方法
・工業触媒の使い方
・工業触媒の劣化対策と長寿命触媒の開発方法
・必要とされている工業触媒
講師 |
セミナー趣旨 |
カーボンニュートラルに向かって、新たな触媒プロセスの開発が望まれている。工業触媒の開発方法について、講師の経験を伝え、研究開発に少しでもお役に立てればと願っている。
セミナー講演内容 |
1.工業触媒の基本
1.1 工業触媒の寿命
1.2 触媒の活性を向上させる方法
1.3 触媒の実際的な使用方法
・メタネーション反応(発熱の抑制)
・メタノール合成反応(脱水による転化率の向上)
1.4 金属使用量の削減法
・自動車触媒、燃料電池、PEM
1.5 選択性の向上法
・選択的FT合成、カプセル触媒
1.6 多元機能触媒
・合成ガスからエチレンの合成
・合成ガスからオレフィンの合成
・合成ガスからエタノールの合成
2.触媒試験方法
2.1 懸濁床触媒の試験法
2.2 固定層触媒の試験法
3. 工業触媒の開発の方法
3.1 マイクロリアクターによる触媒探査法
3.2 ハイスループットスクリーニング
3.3 触媒インフォマテックス
4.触媒劣化
4.1 触媒の劣化原因
4.2 劣化原因の究明法
・劣化触媒の分析
・再生による推定
5.触媒寿命の推定
5.1 反応温度分布からの推定法
5.2 迅速寿命試験による推定法
6. 触媒劣化対策
6.1 前処理による劣化対策
・重金属、H2S、シロキサン除去
・ウッドマスから無機塩の除去
・バイオマス合成ガスから微量S除去、HCN除去
・廃プラ分解油、分解ガスからの塩素除去、H2の精製、CO2の精製
・都市ごみ合成ガスの精製、タールの除去
6.2 運転法による劣化対策
6.3 反応装置設計による劣化対策
・希釈反応
・多段反応装置
・マイクロチャネル反応器
7. 劣化対策事例
7.1 水素化反応
7.2 酸化反応
7.3 自動車触媒
7.4 脱硝触媒
7.5 ガス精製触媒
7.6 極微量Sの除去
7.7 原子力発電リコンバイナー触媒
7.8 FT合成触媒
8.長寿命触媒の開発
8.1 耐熱触媒の開発
・改質触媒(部分酸化触媒)、自動車触媒、メタン、メタノール合成触媒
8.2 シンタリング抑制触媒
・耐熱性担体、 合金触媒
8.3 カーボン析出の抑制
・ドライリフォーミング触媒
8.4 耐硫黄触媒の開発
8.5 ゼオライト触媒の耐久性向上
9.再生方法
9.1 オンサイトによる再生
9.2 オフサイトによる再生
9.3 ゼオライト触媒の再生
10.まとめ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)