イベント
5/16,5/30 ISO 13485:2016が要求する 医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 ≪Excelによるサンプルサイズの厳密計算法と実計算例≫
イベント名 | ISO 13485:2016が要求する 医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 ≪Excelによるサンプルサイズの厳密計算法と実計算例≫ |
---|---|
開催期間 |
2024年05月16日(木)
~ 2024年06月10日(月)
Aコース 【Live配信受講】 2024年5月16日(木) 13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】 2024年5月27日(月) まで受付 (配信期間:5/27~6/21) Bコース 【Live配信受講】 2024年5月30日(木) 13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】 2024年6月10日(月) まで受付 (配信期間:6/10~6/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年05月16日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ISO 13485:2016が要求する
医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法
≪Excelによるサンプルサイズの厳密計算法と実計算例≫
2日コース 【基礎 Aコース】 【実務 Bコース】
(ABコース選択受講可)
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
【基礎 Aコース】 5/16開催
基礎コースでは、ISO 13485:2016の求めるサンプルサイズの根拠を伴う統計的手法の要求される場合について説明した後、ExcelやRを用いながら、確率密度分布にもとづく区間推定の手法の理解と、手法と関連づけて、サンプルサイズの計算法を説明する。
【実務 Bコース】 5/30開催 実務コースでは、ISO 13485:2016が求めるサンプルサイズの根拠を伴う統計的手法を3つの基本的方法として説明する。有意差検定および不良率の推定方法について、統計的手法とサンプルサイズ計算方法をExcelを用いて説明する。これらの説明にあたっては、検定(推定)の実施もそのサンプルサイズ計算も、どちらも適切なExcel関数を選択すれば可能なことを計算例で示す。
最後にISO 13485:2016が求めるサンプルサイズの根拠の考え方を整理し、Q&Aの形で確認する。サンプルサイズを減少させる方法とその是非についても触れる。 |
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
高田 覚 氏 ≫【講師紹介】
[略歴]
(株)カネカ在籍時、コレステロール吸着システムのFDA申請において統計解析を担当
そのほか3つの医療器の国内臨床試験を担当
(株) カネカファーマベトナム (品質保証担当)の ISO 13485 認証取得
[主な研究・業務]
2021年9月まで ミックインターナショナル(株)に所属。医療器の国内およびFDA申請のコンサルタントとして、品質システム指導・統計解析を担当。
そのほか3つの医療器の国内臨床試験を担当
(株) カネカファーマベトナム (品質保証担当)の ISO 13485 認証取得
[主な研究・業務]
2021年9月まで ミックインターナショナル(株)に所属。医療器の国内およびFDA申請のコンサルタントとして、品質システム指導・統計解析を担当。
セミナー講演内容 |
【基礎 Aコース】 5/16開催
ISO 13485:2016年版に沿って改正されたQMS省令はもはや猶予期間はなくなった。ISO 13485:2016および改正QMS省令の「サンプルサイズの根拠を伴う統計的手法」に関しては、ISO 13485:2016や省令の文面だけからは具体的な方向性もどのようにサンプルサイズの根拠を設定して良いかは十分に読み取ることは困難である。そこでISO/TC210がとりまとめた「ISO 13485:2016実践ガイド」を参照しつつ明らかにする。これらの理解に基づくと、ISO 13485:2016が要求するサンプルサイズの根拠を伴う統計的手法は、設計開発検証・設計開発バリデーション・プロセスバリデーションの3つの局面で求められているが、サンプルサイズの根拠はいずれもリスク分析をその根拠とすることが最も適切である。 さて、統計的手法もそのサンプルサイズも、確率分布にもとづいて理解するのが最もわかりやすい。確率分布の関数はExcelやRで用意されているのでそれらを用いながら確率密度分布と統計手法との関係・サンプルサイズの計算方法についてビジュアルに理解できる。 基礎コースでは、ISO 13485:2016の求めるサンプルサイズの根拠を伴う統計的手法の要求される場合について説明した後、ExcelやRを用いながら、確率密度分布にもとづく区間推定の手法の理解と、手法と関連づけて、サンプルサイズの計算法を説明する。これまではサンプルサイズの計算に重点を置いたため割愛していた統計的手法の基礎的な部分についての説明も、全体のレベルを維持したままセミナーの内容に盛り込んだ。すなわち、統計学の基本の理解からはじめ、3つの基本的手法については統計的手法とそのサンプルサイズ計算方法の両方に使用するExcel関数とその使用上の注意を示しながらExcelを全面的に用いた説明を行う。 [得られる知識] ▼ISO13485:2016のサンプルサイズに対する真の要求事項の理解。 ▼サンプルサイズの根拠を伴う統計的手法が求められるのはどのような場合かについての判断につながる知識。 ▼統計的手法とそのサンプルサイズ計算に用いるExcel関数とその使用上の注意点。 |
1.ISO 13485:2016・改正QMS省令の求めるサンプルサイズと統計学手法 ~ISO/TC210の「ISO 13485:2016実践ガイド」を踏まえて~ 1.1 サンプルサイズの根拠を伴う統計学手法が要求される3局面 1.2 プロセスバリデーションとISO 13485:2016 1.3 リスクマネジメントとISO 13485:2016 2.サンプルサイズ計算理解に必要な統計学 2.1 確率密度関数と推計統計学 2.2 統計量の分布~連続変数の5つの確率密度関数~ 2.3 離散変数の確率密度関数 2.4 統計的手法とそのサンプルサイズ計算に用いるExcel関数、R関数の使用法 ~区間推定の場合を例として~ □質疑応答□ |
【実務 Bコース】 5/30開催
実務コースでは、ISO 13485:2016が求めるサンプルサイズの根拠を伴う統計的手法を3つの基本的方法として説明する。基礎コースでは区間推定について概略を説明したが、実務コースでは、残る2つの「有意差検定」および「不良率の推定方法」について、統計的手法とサンプルサイズ計算方法をExcel用いて説明する。これらの説明にあたっては、検定(推定)の実施もそのサンプルサイズ計算も、どちらも適切なExcel関数を選択すれば可能なことを計算例で示す。このことで、統計手法とそのサンプルサイズ計算との関連性がより深く理解できる。 さらに、さまざまな品質管理で用いられる統計的手法があるが、3つの基本的手法の応用と位置づければ、効率的にこれらを体系的に理解することができるので、さまざまな統計手法がどの基本的手法の応用であるかを示す。なお、不良率の推定については、日本では、一般的にJIS による抜取試験がもちいられてきたようであるが、医療器に関しては、ISO 16269-6による、消費者危険を必要なレベル以下にすることが求められるべきであり、生産者危険にもとづくJISの抜取試験では医療器の信頼性(Reliability)は保証できない。このことをふまえ、FDAなどでは医療機器に関する信頼性保証はISO 16269-6に示された方法が要求されるようになってきているのでその現状を紹介する。このISO 16269-6の手法の統計的原理についてはJIS抜き取り試験との比較で説明する。 最後にISO 13485:2016が求めるサンプルサイズの根拠の考え方を整理し、Q&Aの形で確認する。サンプルサイズを減少させる方法とその是非についても触れる。 [得られる知識] ▼3つの基本的な統計手法を統計学の原理から理解し、Excel関数を用いて推定・検定・サンプルサイズの計算ができる。 ▼基本的手法の応用として品質管理における様々な統計手法を理解し、検定・推定・サンプルサイズの計算ができる。 |
1.設計開発・品質管理に必要となる3つの基本的な統計的手法とそのサンプルサイズ計算をExcel関数で確率密度関数から理解し実行する 1.1 区間推定の方法の復習 (1)区間推定計算例、 (2)区間推定におけるサンプルズ計算法・計算例 1.2 有意差検定の方法と計算例、そのサンプルズ計算法・計算例 1.2.2 平均値の差の検定 (1)平均値の差の検定方法とその実計算例 (2)平均値の差のサンプルサイズ計算原理とその計算例 1.2.3 分散比の検定 (1)分散比の検定方法とその実計算例 (2)分散比検定のサンプルサイズ計算原理とその計算例 1.3 母集団の不良率の統計学的推定法と計算例、サンプルサイズ計算法・計算例 (1) 医療器における不良品割合推定の持つ意味 (2) 不良品割合推定法;ISO 16269-6の方法とJISの抜取試験の違いについて (3) 連続変数の規格値の場合の不良品割合の推定方法とそのサンプルサイズ (4) 2値の判定規格の場合の不良品割合の推定方法とそのサンプルサイズ 2.3つの基本的手法の応用として統計的手法を理解する 2.1 回帰分析 2,2 分散分析 2.3 ノンパラメトリック手法 2.4 プロセスバリデーションの統計的手法 2.5 医療機器の信頼性試験の最近の傾向 3.サンプルサイズ減少手段とその是非 □質疑応答□ |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 AI外観検査(画像認識)の はじめ方、すすめ方、精度向上への考え方 (2025年03月21日)
- 4/30 自動車の電動化に向けた、 シリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の 最新状況と今後の動向 (2025年03月21日)
- 4/28 固体高分子電解質(SPE)の基礎と応用 ~研究の始まりから最新研究まで~ (2025年03月21日)
- 4/25 <明日の業務に活かせる信頼性加速試験> 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための 加速試験・寿命予測のポイント (2025年03月21日)
- 4/24 <従来の蒸留技術の限界と今後期待できる省エネ蒸留技術> 脱炭素・低炭素化に資する “省エネ蒸留技術”と最新動向・展望 (2025年03月21日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、 (新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識 (2025年03月21日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 におい情報DX(デジタルデータ化から再構成まで)を 実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 (2025年03月19日)
- 4/30 プラスチック発泡体の 製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 (2025年03月19日)
- 4/28 <材料工学におけるAI技術の最前線> 最新動向を俯瞰的に学び、 データサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 ~AI for Science/Material engineering~ (2025年03月19日)
- 4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価 および強度設計への展開 (2025年03月19日)