製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

5/29 非GLP試験における信頼性確保 <計画書・試験の記録(生データ)・報告書/逸脱と品質レベル>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医薬品・品質・分析・CMC薬事・製剤  / 2024年04月02日 /  医療・バイオ
イベント名 非GLP試験における信頼性確保 <計画書・試験の記録(生データ)・報告書/逸脱と品質レベル>
開催期間 2024年05月29日(水) ~ 2024年06月10日(月)
【Live配信受講】2024年5月29日(水)13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】2024年6月10日(月)まで受付
(配信期間:6/10~6/21)
【会場受講】 2024年5月29日(水) 13:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 本セミナーは【会場受講】【Live配信受講】【Webセミナー(アーカイブ配信)受講】よりお選び頂けます
会場の住所 東京都浜松町TSビル4F,5F,6F(受付6階) ビジョンセンター浜松町 1F 101ルーム
地図 https://www.science-t.com/hall/28015.html
お申し込み期限日 2024年06月10日(月)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

非GLP試験における信頼性確保
<計画書・試験の記録(生データ)・

報告書/逸脱と品質レベル>

~試験の信頼性確保:『どこまでやれば良いのか』、『現在のシステムは過剰ではないか』~
【施設の信頼性保証の在り方を見直す機会に】

 

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】or【会場受講】
 日々の判断に悩んだ試験担当者/QA担当者の事例Q&Aを解説 
試験の実施体制、試験計画書、試験の記録、試験報告書、被験物質等、
動物・細胞・生体試料等、機器、資料保存、その他

>>適合性書面調査において照会事項が見られなくなってきた一方で、試験の信頼性確保は、
  『どこまでやれば良いのか』、『現在のシステムは過剰ではないのか』、
  悩まれている施設は多いのではないでしょうか。

【ここがポイント】
■計画書の記載項目(恣意性を排除するため、計画段階から明記すべき項目)
■記録(記録の取り方、ワークシート、データの不採用、ファイリング、データチェック)の問題点と対策
■報告書作成時の問題点と対策
■治験薬概要書とCTD用試験の品質レベル

 
【受講者 特典のご案内】
受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。
 
 講師
 
 (株)アールピーエム ドキュメントソリューションズ  アドバイザー 博士(医学) 
勝 鎌政 氏
【エーザイ(株)にて、研開試験監理部長として非GLP試験担当の信頼性保証業務に従事】

【業界活動】

日本QA研究会GLP部会、信頼性の基準適用試験検討分科会にて、15年間、非GLP試験の信頼性確保の在り方を検討するとともに、適合性書面調査事例報告会を開催【6年間分科会長として】。
【講師紹介】
 
 セミナー趣旨

 

 「申請資料の信頼性の基準」が制定されて27年を経過し、非GLP試験については、各施設における信頼性保証体制の整備や試験担当者に対する教育の強化により、試験の質が大きく向上しました。
その一方で、試験の信頼性確保において過剰な対応をしている施設もあり、どこまでやれば良いのか、悩まれている施設は多いと思われます。
講座では計画書・報告書の作成や記録の残し方を中心にして、信頼性を確保するために必須の事項は何かについて皆さんとともに考えたいと思います。

<講習会のねらい>
参加いただいた施設の信頼性保証の在り方を見直す機会にしていただくこと。

 

 セミナー講演内容

  

第1部:はじめに
      ・研究における不正行為と我が国の取組

第2部:医薬品の申請資料に係る法規制とその背景
  
1.規制制定の背景
      1.1 データの偽造・捏造/薬害
      1.2 安全対策・審査体制の強化
  2.医薬品の法規制
      2.1 医薬品医療機器等法(薬機法)
      2.2 申請資料の信頼性の基準

第3部:非GLP試験の信頼性確保と留意点
  
1.手引きと試験実施上の留意点(薬理試験のケース)
    
  1.1 効力を裏付ける試験の信頼性確保のための手引き(JPMA/JSQA.1999.1.7.)
         ・手引き作成の背景等/手引きとGLPの違い
      1.2 試験を実施する際の留意点
         1) 試験の実施体制
           ・施設・設備、職員、チェック機能(信頼性確保)、手順書等
         2) 試験計画書
           ・計画書の作成、記載内容(恣意性を排除するため、計画段階から明記すべき項目)
           ・計画書の書式、計画の変更
           ・計画書作成・変更時の問題点と対策
         3) 試験の記録:操作の記録、結果の記録、管理の記録
           ・生データの定義、記録の要件、記録の留意事項、記載事項の変更、記録の管理
           ・記録(記録の取り方、ワークシート、データの不採用、データチェック、
         ファイリング)の問題点と対策
         4) 試験報告書
           ・報告書の作成、記載項目
           ・第三者による整合性確認のポイント
           ・報告書作成時の問題点と対策
         5) 被験物質等
           ・被験物質の品質確認・記録、被験物質の管理、対照物質・主な試薬
         6) 動物、細胞、生体試料等(試験系)
           ・試験系の品質確認・記録、試験系の管理
         7) 機器
         8) 資料保存
  2.CMC・薬物動態試験
        ・薬理試験(手引き)との相違点について

第4部:最後に
     ・治験薬概要書とCTD用試験の品質レベルについて

第5部:皆さまから頂いたお悩みの事項、事前質問への回答、およびディスカッション
    ・試験の実施体制、試験計画書、試験の記録、試験報告書、被験物質等、
       動物・細胞・生体試料等、機器、資料保存、その他
<お悩み事項・事前質問の一例(抜粋)>
■委託試験
・非GLP試験を外部委託する場合、施設の信頼性確認として最低限必要な事項は。
■申請資料
・「申請資料の信頼性の基準を遵守して実施した」との記載がない報告書を申請資料として使用できるか。
・報告書に「申請資料の信頼性の基準を遵守して実施した」と記載することで申請資料として使用できるか。
・欧米で申請資料として非GLP試験を実施する場合どの程度の対応をする必要があるか
■試験の記録
・生データチェックの項目として、特に重要なものなど、確認の優先順位はあるか。
・効力を裏付ける試験の信頼性確保において大学で実施する場合、
 企業と同じレベルでの管理が求められるのか。大学側にどこまで求めるべきか。
■試験報告書
・計画書や生データと報告書の整合性確認をする場合、最低限必要な確認項目は
■被験物質
非GLP試験で被験物質のCoAおよび安定性試験のデータは必須か。
・非GLP下の薬効薬理試験、安全性試験、薬物動態試験において、
 被験物質の安定性の確認について、どのように実施すべきか。
■試験系の品質
・試験に用いる反応系(細胞など)の品質保証は必須か。
 求められる場合の、保証の内容はどういったものか。
■機器
・測定機器の定期点検は業者によるものが必須か。自主点検も可能か。
・分析装置等の管理は、どの程度までの対応が必要か。
・ピペットの保守点検について。

       □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ