5/30 成功/失敗事例から学ぶコンパニオン診断薬の開発戦略と課題 ―診断薬事業の動向と開発における留意点―
イベント名 | 成功/失敗事例から学ぶコンパニオン診断薬の開発戦略と課題 ―診断薬事業の動向と開発における留意点― |
---|---|
開催期間 |
2024年05月30日(木)
~ 2024年06月10日(月)
【Live配信】2024年5月30日(木)13:00~16:30 【アーカイブ受講】 2024年6月10日(月)まで受付 (配信期間:6/10~6/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年06月10日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
お申し込みの受付は終了いたしました
|
成功/失敗事例から学ぶコンパニオン診断薬の開発戦略と課題
―診断薬事業の動向と開発における留意点―
~開発承認プロセスと薬事規制、承認申請上の留意点、
臨床性能試験の要点とピットフォール、
改正QMS省令にもとづく製造・品質管理のポイント、など~
本講座においては、診断薬事業を取り巻く環境の変化や体外診断薬の開発,承認申請において留意すべき点、さらにはコンパニオン診断薬(CDx)の開発戦略と展望にフォーカスします。
また、CDxの主な対象であるがん領域のほか、感染症や他の慢性疾患の診断技術の進歩と今後の展開について、研究・事業開発の成功/失敗事例、次世代診断薬、基盤技術の動向も交えて解説します。
1. 体外診断薬を取り巻く環境と国内外の薬事規制
2. 体外診断薬開発、承認申請におけるポイント
3. バイオマーカー探索と個別化医療の実現
4. がん、感染症領域等におけるコンパニオン診断
5. コンパニオン診断薬の開発戦略
6. 次世代検査・診断と医療イノベーション
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
LPSコンサルティング事務所 代表
博士(学術)、Ph.D. 田村 弘志 氏 ≫【講師紹介】
【主なご経歴】
1978年 生化学工業株式会社(東京研究所)入社 副主任研究員/試薬診断薬 事業部グループリーダー/ACC室グループリーダー/機能化学品事業部 学術担当部長(自治医科大学 臨床病理学 企業研究員)
1997年 学位取得 (博士) 埼玉大学大学院 理工学研究科
米国子会社への技術移転・臨床開発を主導・推進
2007年 生化学バイオビジネス株式会社 学術担当部長
2009年~現在
順天堂大学 医学部 (生体防御学教室) 非常勤講師
2013年~現在
LPSコンサルティング事務所代表
東京薬科大学 薬学部客員研究員・非常勤講師
株式会社PropGene 顧問
2021年~現在
株式会社ケモカインフロンティア社外取締役
2022年~現在
東京理科大学生命医科学研究所 客員研究員
【主な研究・業務】
バイオ技術による微生物の迅速測定と先進医療への応用研究
セミナー講演内容 |
1. 体外診断用医薬品(体外診断薬/IVD)の概要
1) IVDの定義と分類、医療上の位置付け
2) IVDの市場動向と展望
3) 開発承認プロセスと薬事規制、承認申請上の留意すべき点
4) 改正QMS省令にもとづく製造・品質管理のポイント
5) 臨床性能試験の押さえておくべき要点とピットフォール
2. がんの早期診断とプレシジョン医療
1) 分子標的治療におけるバイオマーカーの意義
2) コンパニオン診断薬(CDx)の定義と個別化医療における重要な役割
3) CDxの評価と対応する医薬品(医薬品横断的CDx)
4) CDxのバリデーションと精度管理の重要性
5) CDxの臨床性能と同等性評価のポイントと課題
6) 遺伝子パネル検査の保険適用
7) がんゲノム医療の実用化と将来展望
3. 診断と治療を一体化する開発戦略
1)早期の医療介入、予防・先制医療の実現に必要なもの
2) CDxと医薬品(Rx)の開発にあたって成否を分けるポイントとは
3) 日本発の革新的な診断薬開発に求められること-基礎から臨床開発まで シームレスな研究開発の推進(産学連携)
4) 医療イノベーションを日本から世界に発信
4. 感染症及び慢性疾患におけるIVDの役割と新たな展開
1)感染症
(1)医療における感染症迅速診断の意義
(2)ゲノミクス・プロテオミクス技術の進歩と感染症迅速診断の最前線
(3)敗血症の早期診断と治療に有用なバイオマーカーの探索・開発
(4)深在性真菌感染症の血清診断(コンパニオン診断)と先制治療
(5)COVID-19パンデミックから学ぶべきこと
2)慢性疾患
(1)冠動脈疾患、認知症の早期発見・診断
(2)急速な高齢化に伴う発症と重症化予防の重要性
(3)早期の治療介入を可能とするバイオマーカーの探索・開発
(4)新しい診断法(miRNAなど)と治療への貢献
3)グローバル事業化戦略のポイント
〔質疑応答〕
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)