イベント
イベント名 | 研究開発・技術部門が行う 特許情報調査の基本とすすめ方、調査精度を高めるポイント |
---|---|
開催期間 |
2024年05月27日(月)
~ 2024年06月07日(金)
【ライブ配信】2024年5月27日(月)10:30~16:30 【アーカイブ配信】 2024年6月7日(金)まで受付 (視聴期間:6/7~6/20) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年06月07日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
研究開発・技術部門が行う
特許情報調査の基本とすすめ方、調査精度を高めるポイント
~特許情報調査における漏れの無い検索式の作成と実施のノウハウ~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
特許情報を漏れなく、高精度に調査し究開発活動にうまく活用するために
研究開発・技術部門の方々に向けて特許調査の基本から、調査精度を高めるポイントを解説
競合他社が保有する障害となる特許を漏れなく把握する
漏らさない検索式の作成、競合他社調査、集めた特許の見える化、、、、
キーワード:特許情報、特許検索、特許調査、競合他社調査、技術テーマ調査
講師 |
(株)IP調査塾 代表取締役 松尾 健司 氏
専門:特許情報活用コンサルティング
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
モノづくり企業が自社商品を手掛けるときに、特許に対するケアは必須です。事業を安全に進めるために、自社商品を特許で保護するとともに、競合他社の特許権への権利侵害を防ぐことが必要です。また、商品開発のヒントにもなる特許情報を研究開発活動にうまく活用しない手はありません。
このセミナーでは、特許調査の基本から、調査精度を高めるポイントについて解説するとともに、競合他社が保有する障害となる特許を漏れなく把握する「競合他社調査」と、研究開発テーマに関連する特許を集めて見える化(全体俯瞰)する「技術テーマ調査」のやり方について解説します。講義の中では、J-PlatPatに接続しながらのデモンストレーションや操作体験実習を交えながら進めていきます。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制 (2025年03月14日)
- 4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 (2025年03月14日)
- 4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した 「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 【損失関数の基礎と応用】 (2025年03月14日)
- 4/2開講 ≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫ Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 -乾燥技術のすべて。2025- (2025年03月14日)
- 4/24 【医薬品】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/23 【医療機器】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/25 医薬品製造業者における 原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 (2025年03月14日)
- 4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と 制御・対処に必要な基礎知識 ~ゴム材料で発生するトライボロジーの諸問題の解決を目 (2025年03月14日)
- 4/21開講 【通信講座】化学プロセスにおける コスト・設備投資試算/事業採算性検討入門 (2025年03月14日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 メタマテリアル/メタサーフェスが促す 光/電子デバイス材料設計の新潮流[2024] (2025年03月14日)